年が明け例年ですと、自宅付近で
咲いている花は、スイセン、サザンカ
ツバキで、ロウバイ、寒紅梅、菜の花
などが・・・咲き始め
更にフクジュソウへと続きます。
近くのお寺で既に満開の寒紅梅が
今年は数輪しか咲いていません。
コハクチョウの飛来も遅れ
ソウシチョウはまだ現れません
2005年から花の開花状況を
記録していますが、自然の季節に
何かがいつもと違う
変化を感じる今日この頃です!
「撮影日2025/01/28」
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
ルリビタキのオスが、鮮やかな青色の
成鳥羽までには2~3年はかかると
言われ、青味が年々増し
身体の青色が最も濃くなるのは
4年目くらしいだそうです。
ルリビタキの寿命は4~5年くらいで
今年も同じ、ルリビタキに出会えるか
不安でした ・・・ さらに同じ場所に
幼鳥も居て ダブルラッキーでした!
「ルリビタキ」
「ヤマガラ」
「シジュウカラ」
「ルリビタキ」の幼鳥
「撮影日2025/01/22」
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
高崎市・浜川運動公園内にある
「御布呂が池」では
例年6月中旬頃、花しょうぶが
見ごろをむかえます。
池に架かる朱色の橋が花しょうぶを
演出します。樹木や花々が数多く
植えられて四季折々の花が楽しめ
市民の憩いの場となっています。
「お風呂が池」は、隣接する井野川からの
取水で、渇水期に河川改修工事が
何年も続けられ、水位や水質が安定せず
カワセミは、見かけませんでしたが
ようやく、花しょうぶと共に
以前に戻りつつあり 楽しみです!
これは、数年前の写真です
🦅
カルガモ
午後、遅くなると
朱色の橋が水面に映ります
鮮やかな青い羽で
「空飛ぶ宝石」の異名を持つ カワセミ
狩りをする カワセミ
[撮影場所✐「御布呂が池」群馬県高崎市浜川町✐撮影日2025/01/23]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
メジロが三羽、毎年やってきます
今年は、10日程遅れてミカンを
食べにようやくやってきました
昨年までは、大きな鳥が先にミカンを
食べるので、メジロが通れる大きさの
金網でミカンの周りを囲って防いで
いましたが、メジロは羽を広げたまま
網の中へ、出入りはできず
自由を奪ってしまうなんて可哀想
今年は、細くて長い棒の先にミカンを
一個置きました、大きな鳥は不安定で
止まれません
今のところは様子見ですが・・・
[撮影日2025/01/22]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「あしかがフラワーパーク」は
日本三大イルミネーション
「光の花の庭」が開幕、藤をはじめ
花のプロが創る壮大な演出の数々
プロジェクションマッピング”が登場!
500万球の輝き
日本三大イルミネーション認定で
主力がイルミネーションに移り
以前と違ってあまり
代わり映えしないのが残念です!
冬咲きボタン
・
花を浮かべた「花手水」(はなちょうず)は
昔からの習わしかと思っていましたが
意外と最近で、昔の習わしが変化し
表現スタイルもより華やかに・・・
急に広まりつつあります!
[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2025/01/014]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「あしかがフラワーパーク」へ行ってきました。
開園時間が10時から、と思い出かけましたが
イルミネーション開催中の影響でしょうか
11時からで入口付近で皆さん開園を
待っていました。
15分間くらいの待ち時間でしたが
入口付近と開園直後の売店内を撮って
時間調整しての遅い入園でした!
[撮影場所✐「あしかがフラワーパーク」栃木県足利市迫間町✐ 撮影日2025/01/014]
続きます・・・
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
「桜山公園」へ、昨年の暮れロウバイの
様子を見に行きましたが、枝には枯れた
葉が付いたままで蕾も小さく咲くのは
だいぶ遅れると思い帰ってきました。
今回も下見のつもりで寄ったところ
間もなく満開に近い状態で驚きました。
久しぶりに降った雨で枯葉も落ちて
南斜面に、鮮やかな約150本の
ロウバイが咲いていました!
寒い時期に咲く黄色の花は、まわりを
明るくし、早春によく似合います〜
[撮影場所✐「桜山公園」群馬県藤岡市三波川✐撮影日2025/01/09]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
季節の花苗・花鉢・観葉植物など
四季折々の花達を多数取り揃えており
種類も多いので、見て回るだけでも
すごく楽しいです。
今は亡き、父親は元気なころは大変な
盆栽好きで、松と皐月が主な盆栽で
皐月が咲くと2〜3鉢持って帰るように
言われ、花が終わるとそのまま返しに
行っていいたので・・・
その頃、花には全く興味がありませんで
偶然出会ったきっかけで価値観が
急に変わり、もうちょっと早く
気が着けばと、心残りの一つです!
[撮影日2025/01/07]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
新潟との県境にある谷川岳方面では
例年通りの大雪で利根川に沿って
冷たい風が吹き付けて、一層寒さが
身に染みる、今日この頃です。
花の少ないこの時期は、馴染みの
花屋さんにお願いして
写真を撮らせてもらっています
ハウスの中は暖かく香りに満ちて
風が無いのが 何よりです ~
眺めているだけで
一足早い春の気分で心地いい!
[撮影日2025/01/07] 続きます・・・
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
例年ですと、この時期は
ロウバイが咲き、近くの寺では
寒紅梅が咲き始めます 〜
年明けに楽しみにしていた
花々は
どうした事か、何方も開化が
大きく遅れています。
コハクチョウも何時もの飛来地に
メジロも自宅の庭にみかんを食べに
来ませんで、ちょっと物足りない
お正月も、早くも7日過ぎました!
・
サイバー攻撃による影響でしょうか
原因不明で
皆さんのブログ記事「いいね」等の
四つの丸と小文字は表示していますが
リアクション数の数字は表示されず
ボタンを押しても
全くパソコンからは反応しません。
参加できない日が今も続いています!
[撮影場所✐「三ツ寺公園」群馬県高崎市三ツ寺町 ✐撮影日2025/01/06]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
妙義山は、赤城山、榛名山とともに
上毛三山に数えられ
群馬を代表する山の1つです。
また、日本三大奇勝の1つとして
荒々しい岩肌が創り出す
自然景観の美しさが特徴です。
青空に向かって次々に飛び立つ
パラグライダ-
爽快な気分がすることでしょうね
今でも体験したい趣味の一つです〜
・
サイバー攻撃による影響でしょうか
原因不明で
皆さんのブログ記事「いいね」等の
四つの丸い、リアクションボタンが
全くパソコンからは反応しません。
今は、参加できないので
早い回復を待っています!
好天で絶好の
パラグライダー日和に思えました
[撮影場所✐「妙義山の麓にて」群馬県富岡市妙義町菅原 ✐撮影日2024/12/30]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。
元日とその翌日に開催される、全国で
最も早い『高崎だるま市』
高崎市は全国一のだるまの生産地です。
高崎だるまは、群馬県高崎市で
二百有余年の歴史を重ねる伝統工芸品。
縁を起こし、福を呼ぶ。
日本の吉祥・鶴と亀が
お顔にあしらわれた高崎だるま・・・
縁を起こし、福を呼ぶだるまたちが
高崎駅西口駅前通りに大集合です!
[撮影場所✐「高崎だるま市」群馬県高崎駅西口駅前通り ✐撮影日2025/01/02]
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。