ムギナデシコ(麦撫子)原産はヨーロッパで現地では
小麦畑の雑草として扱われ厄介者となっています。
麦類を大きく減収させ、種子が有毒で麦に
混入すると利用できなくなる強害雑草です。
花のイメ-ジからは厄介者とは、想像できませんが
コスモスと並んで好きな花で、よく撮っています
撮影日2022/05/06」
少し前までは「矢車草」と呼ばれることも
多かったようですが、最近になり
「矢車菊」に統一されました。
全く同じ名前の「ヤグルマソウ」が別の品種にあり
この植物との混同を避けるために統一されました。
JR高崎線沿いの工場予定造成地内で
咲いてた、矢車菊を撮っていましたが
最近工事が進み立ち入り禁止となり
菜の花を背景に、矢車菊・カモミール(カミツレ)が咲く
近くの畑で、お願いして撮らしてもらいました~
撮影日2022/04/24」
近くの公園には、二本の河津桜があります。
小雨が降る中、傘をさしての撮影です。
誰も居ない、雨に濡れた満開の河津桜
遠くから見ると、塗り絵のように見えました。
例年ですと、町内の夏祭りが毎年行われます
子供イベント、ステージイベント、屋台店イベント
等々と盛り沢山です。
子供たちの喜ぶ顔が楽しみでした・・・
夏祭りも中止が続き、今年こそは満開の河津桜に
あやかりたいと願っています
「撮影日2022/03/18」
同じ町内の家で咲いています、目の高さで長い塀の上に
ツルも長~く伸びでいます。
昨年撮らせてもらうようお願いし、咲くのを待ちました
咲き始めると、途中からおかしくなって花が縮れて
残念ながら綺麗に咲きませんでした。
先日家の前を通ると4~5輪咲いていました、昨年の事が
あるので再度お願いすると、まだ早いと笑われました・・・
蕾がたくさん付いています、今年は大丈夫そうなので
楽しみです
「撮影日2021/09/17」
子供がまだ小さい頃に、遊びに連れて行った近くの
児童公園脇で、今でも元気に咲き続けている
芙蓉の花・・・
車ではあまり通らない道ですが
この時期になると 今でもふっと思い出します
「撮影日2021/08/12」
自宅のすぐ近くに家庭菜園の畑があります。
広い畑を地主さんから3家族で借りて野菜を作っています
トウモロコシが実っていましたが、カラスに中身を食べられて
無残な姿でした、ネットで防いでいますがカラスは利口です。
畑の縁には色々な花が何時も咲いていて、時々畑の前を通るので
花を見てから、即撮りに行けるのがいいですね!
「撮影日2021/06/26」
新型コロナウイルス感染症の感染者が急増し
群馬県内において、県独自のガイドラインに
基づく警戒度を「4」に引き上げられました。
注射嫌いでも、ワクチン接種が待ち遠しい
通院している病院の駐車場裏にある畑の片隅で咲いています。
病院へ行くのは、あまり気が進みませんが
ポピーを眺めながらの撮影なら、気分も爽快ですね!
「撮影日2021/05/07」
通院している病院の駐車場裏にある畑の片隅で咲いています。
毎年、麦撫子、ポピ-、かすみ草、を撮っていますが
咲くのを楽しみにしていた麦撫子が、残念ながら見当たりません。
昨年よりも10日以上早く咲き始めました、まだピンク系の
花ばかりですが・・・
ポピ-の花は、透き通るような薄い花弁がとても美しく魅力的です!
「撮影日2021/04/25」
毎年撮影していた病院の駐車場裏にある畑の片隅には
今年は何故か麦撫子は無く、ボピ-のみでした。
近くの家の庭先で咲いていたので撮らせてもらいました
庭には色々な花がたくさん咲いていました。
麦撫子は今年から始めたそうで、麦撫子の花が好きだと
話したら、帰りに麦撫子の種まで頂いてきました
今回は、思うように撮れなかったので
また後日、撮らせてもらう事になりました
親切な知り合いの人が増えて とっても嬉しいです ~
「撮影日2021/04/28」
正式な和名は「 ヤグルマギク(矢車菊)」です。
子供の頃に覚えた名前なので馴染めません・・・ね
JR高崎線沿いの工場予定造成地で咲いています
時々通る電車を眺めながら、誰も居ない世界で
楽しんでいます~
撮影日2021/04/13」
自宅近くの神社です。
時々神社の前を通りながらも、花の様子は見ています
急に咲き、みな綺麗に咲き揃ってきています
早いもので3月中旬ですから
もうまもなく桜の季節がやってきます~
何時も、当ブログへお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染予防のため、用事で外出した時
その機会を利用して写真を撮りますが
写真撮影のみで、人が多い場所へは暫く自粛しています。
(家族が学校と医療関係で近くに居るので注意されています)
暫くは、以前撮影した写真で投稿を続けたいと思いますので
今後ともお付き合いの程よろしお願いいたします。
寒紅梅は、通院の帰り近くのお寺で今年初めて写真を撮りました。
皇帝ダリアの花を、初めて撮りました
数年前よりよく見かけるようになりましたね
晴天続きの中、この日は晴れたり雨が降ったりの
繰り返しで、何故か皇帝ダリアを思い出しました。
青空が無いのが少々残念でしたが
早々近くの家に撮らせてもらいに行きましたところ
高さが3メール位もあり見上げていると
まだ知り合って二回目なのに、ご主人が大きな脚立を
持って来て使ってと言ってくれました。
一回目に行ったときは、帰りに花をたくさん頂きました
何気なく親切にされると 嬉しさがより湧いてきますね 〜
「撮影日2020/11/20」
通院している病院の裏の畑で咲いています。
センニチコウは暑さに強く、長い期間楽しむことから
センニチソウ(千日草)、花の形が達磨に似ていることから
ダルマソウ(達磨草)とも呼ばれています。
撮影日2020/08/24]
同じ町内の、家の塀に沿って咲いています。
昨年、写真を撮らせてほしいと頼みましたが
一輪も咲かず、一年越しの撮影となりました 〜
「撮影日2020/08/05」