甘楽町小幡の役場前にある、ちっちゃな梅園です。
紅梅や白梅約二百五十本が、甘い香りとともに
町に春の訪れを告げています。
県道沿いにある甘楽町役場の前、道を挟んだ
目の前が梅林です。
この近くに写真仲間の先輩が住んで居ましたが
急に亡くなられ、車から良く見える小さな
梅林ですが、思い出深く・・・
素通りすることなどできません
[撮影場所✐「甘楽町役場前」群馬県甘楽郡甘楽町小幡✐撮影日2022/03/14]
市乃坪公園で咲く河津桜に集まるメジロです。
この日はメジロが次々とやってきて
撮るのも止まらず首が疲れました。
自宅の庭先にも、みかんを食べにメジロが
二羽やってきます、今ではだいぶ馴れ
朝早くから、みかんの輪切りを待っています
[撮影場所✐「市乃坪公園」群馬県前橋市南町✐撮影日2022/03/10]
河津桜は染井吉野と違い、時間をかけて咲き
花を長く楽しめるのが、好いですね!
この河津桜、自宅近くの道路に植えられ
まだ木が小さくて、花の高さが丁度いい
淡いピンクが 春の気分を盛り上げます〜
「撮影日2022/03/11」
「堂上節分草園」の帰り道「ふかや緑の王国」に
寄ってきました。
雪割草を撮るのが目的でしたが、時間が遅かったのと
花が咲く場所が日陰なので思っていたよりも早く
花弁が閉じかかっており、撮るのを諦めました
「春の花」エランテイス
「リュウキンカ」
[撮影場所✐「ふかや緑の王国」埼玉県深谷市櫛引✐撮影日2022/03/08]
「堂上節分草園」の帰り道「ふかや緑の王国」に
寄ってきました。
以前から、クリスマスローズが咲くのは
知っていましたが、撮影した事はありません。
花が下を向いていて、何となく撮る気に
なれない花で「ふかや緑の王国」内では
今回初めて撮ってみました。
[撮影場所✐「ふかや緑の王国」埼玉県深谷市櫛引✐撮影日2022/03/08]
3月8日、節分草を撮りに「堂上節分草園」へ
行ってきました。
今週は予定が詰まっているので、来週に行くか
迷いながらでしたが、やはり今年は開花が遅れ
花数は少なく、小さくて、少々早過ぎました。
日を改めて、もう一度撮りに行きたいと思います 〜
昨年は、2月25日撮影で満開でした
[撮影場所✐「堂上節分草園」埼玉県秩父郡小鹿野町両神✐撮影日2022/03/08]
「大光山星光院 円通寺」の敷地内には、100本の
梅の木があり「梅の寺」として知られています。
「円通寺」は本庄市児玉町にあり「ふかや緑の王国」や
寄居町の「鉢形城公園」へ行く時の、道沿近くにあり
時間に余裕があると時々寄ってきます
[撮影場所✐「円通寺」埼玉県本庄市児玉町金屋✐ 撮影日2022/03/08]
春に黄色く輝く花が目を引くサンシュユは
江戸時代に中国から伝わった庭木です。
秋に、なる実が生薬や漢方に利用できるため
元々は薬用植物として栽培を始めました。
今では庭を華やかに彩る
観賞価値の高い庭木としても人気があります。
サンシュユを紹介したい文章からの抜粋です。
民謡に歌われている程度しか知らずに
撮っていました・・・
お寺で咲くのも、うなずけますね
[撮影場所✐「慈眼寺」群馬県高崎市下滝町✐撮影日2022/03/07]
自宅で他に咲いている花は、山茶花、梅、鉢植えの椿、
赤色の沈丁花・・・蠟梅もまだ咲いています。
車のスノータイヤを夏タイヤへ交換しました。
ここ数年間、市内で雪は降らずスノータイヤを一度も
必要としませんでした。
来シ-ズンは、減るのが早いスノータイヤへの
交換は思案中です、やはり温暖化の影響でしょうか
「撮影日2022/03/04」
「前橋嶺公園」へ行く途中に「臨江閣」の前を通ります。
「臨江閣」の日本庭園内に梅の木があるのを思い出し
寄ってみました、園内の梅はまだ蕾の状態で
これから庭園を背景に梅の花が楽しめます。
臨江閣 別館内で・ひな人形展示開催中
【期間:3月13日まで】です
臨江閣の出入口(前橋公園の駐車場側より)
日本庭園
臨江閣の別館
日本庭園
日本庭園と隣接する、グリーンドーム前橋
臨江閣の別館
別館と日本庭園
隣接する、グリーンドーム前橋
[撮影場所✐「臨江閣」群馬県橋市総社町✐撮影日2022/03/03]
青い空に白い雲、満開を少し過ぎた紅梅でしたが
綺麗に咲いていました。
間もなく、「思いのまま」も咲き始めます。
ミズバショウ、カタクリ、サクラ、へと
次々と咲き続ける 春〔SPRINGS〕バネ のような
フワフワ感の 楽しい公園です 〜
[撮影場所✐「前橋嶺公園」群馬県前橋市嶺町✐撮影日2022/03/03]
美しい白梅、優しい香りが春の訪れを告げる花
撮っても、いくら眺めていても飽きない
不思議な魅力に溢れ、その香りが心地いい!
[撮影場所✐「本庄総合公園」埼玉県本庄市北堀433✐ 撮影日2022/02/28]
フォロワーさんからの素敵なブログを拝見し
今年二度目の「本庄総合公園」へ
梅を見に行ってきました。
何度行っても、花を眺めるのは楽しくて
好いですね!
[撮影場所✐「本庄総合公園」埼玉県本庄市北堀433✐ 撮影日2022/02/28]
「道の駅」にのみやは、栃木県で生まれた
いちご「とちおとめ」の販売所があります。
「道の駅」内には、いちごの生産日本一の真岡市
「いちご情報館」は、栃木のいちごの成り立ちを
パネルや映像などで紹介。
「いちご展示温室」は、シーズンになると
常備7種類の栃木の苺を展示。
夏は「なつおとめ」冬は「とちおとめ・とちひめ」
一年中おいしい苺が楽しめます。
「花之江の郷」へ行った帰りに寄ってきました。
節分草の撮影を早々に切り上げ、何処か寄る所が
無いかと、以前テレビ放送でいちごの紹介で知り
「道の駅」で、いちごを買ってきました。
とちおとめが超安く、いちごパックの補充が
間に合わないほど飛ぶように売れいました。
「とちおとめ」の販売所内・・・大勢のお客さんが去った後です
[撮影場所✐「道の駅 にのみや」栃木県真岡市久下田✐ 撮影日2022/02/26]
花之江の郷は、栃木市の山と田んぼというごく
自然の景観の中に約800種の花、山野草を中心に
四季折々風情豊かな姿を見せてくれる植物園です。
2月19日に開園しましたが
節分草の花数は少なく、バイカオウレンは見当たりません
毎年のように撮りに行っていますが、年々花数が減っています。
行った時期が悪かったかも知れませんが期待外れで残念です。
[撮影場所✐「花之江の郷」栃木県栃木市都賀町大柿✐撮影日2022/02/26]