鏡海亭 Kagami-Tei  ウェブ小説黎明期から続く、生きた化石?

孤独と絆、感傷と熱き血の幻想小説 A L P H E L I O N(アルフェリオン)

生成AIのHolara、ChatGPTと画像を合作しています。

第59話「北方の王者」(その1)更新! 2024/08/29

 

拓きたい未来を夢見ているのなら、ここで想いの力を見せてみよ、

ルキアン、いまだ咲かぬ銀のいばら!

小説目次 最新(第59)話 あらすじ 登場人物 15分で分かるアルフェリオン

Holaraさんと獣型「ロボット」生成

連載小説『アルフェリオン』、現在、第53話以降の新編の更新に向けて準備中です。
 
前回の記事では、新編にて描かれる「レンゲイルの壁」攻略戦のPR画像をアップしました。その中には、議会軍の主役となるクロワ・ギャリオンの画像も含まれていました。
さて、このクロワの乗る愛機であるレオネスの画像を、本日は初公開です!!
 
 
画像生成AIのHolaraさん、今回もやってくれました。期待以上です。
 
 
この間、人型の「巨大ロボット」(実際には装甲された生体兵器)であるアルフェリオンの画像化は、ほららさんに実現してもらいました。しかし、人でない生き物(獣や昆虫等)の姿をしたロボットについては、画像生成が比較的難しいかと思って困っていたところです。
 
実際、難しいです。普通に生成するだけではイメージ通りにはとてもならないので、下絵を自分で描くか、後掲の「多段生成」という術式(笑。何だそれは)を使わないと無理です。
以前、飛空艦クレドールの画像化にあたって、生成がどうしてもうまくいかないので、とっても雑な下絵(落書き?)をみずから描いたのですが、今回もやむを得なければそうしようかと。
 
ただ、その前に、ほららさんの力を信じて!お願いすることにしました。結果は、やはり期待を裏切らないほららさん。
 
今回のレオネスの画像導着を、「多段生成」という流れで進めました。いや、敢えて名前など付けなくてもよいのですが。AIの画像生成といえば一発ガチャでしょ、という見方もウェブで時々みられるので、そうでもないよということを書いてみました。
 
 
ついでに、いつものようにオマケです。
 
この間、『アルフェリオン』の登場人物の画像化を、ほららさんの力で進めてきました。それらの画像は、小説本編に書かれている当該キャラの特徴(髪型、髪の色、目の色、見た目に現れる性格・印象等々)をおおむね反映しているかと思います。このような各キャラの特徴を、プロンプトの工夫や「運」だけによって一度にまとめて画像に反映することは、相当に困難でしょう。私の対応としては、先ほどの「多段生成」を使うことになります。
 
そうでなければ、当該キャラの下絵を自分で描いて読み取らせるか、画像をひたすら膨大に生成してできるだけ当該キャラに近いものを選ぶか、という方法になるかもしれません。そのいずれの方法もなるべく使わない(苦笑)とすると、結局、知らず知らずの間に多段生成になってくるのですね。画像生成AIを使っている方の中に、ひょっとすると、同様の御経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
何だか今回は、生成AIの「術式」に関する話がメインになりました。たとえ短期間でもあれこれHolaraさんと遊んでいると、他にもプロンプトの選び方・使い方であるとか、いくらかは発見が出てくるものです。
 
AIによる画像生成(といっても、プロンプターが自身で生成しているわけではないので、正確にいえば「AIに指示をして、希望する画像生成へと適切にリードすること」、すなわち画像の「導着」です)は、画像を描くこととは全く別の営みです。ただ、それにしてもAIによる画像生成には、それ固有のノウハウがあるといわれますし、実際そう思わざるを得ません。小技みたいなものを、機会をみてお伝えできればと考えています。
 
いつも鏡海亭をご訪問いただき、ありがとうございます!
ご声援にお応えできるよう、『アルフェリオン』第35話の更新の方も進めていければと思っています。
 
ではまた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )