goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

ひろしま歴史街道散策くらぶ(6月例会)に参加!

2018-06-22 15:27:45 | ひろしま歴史街道散策会
 
  ひろしま歴史街道散策会に参加する~!
  平成30-6/21日(木)  13:30 JR可部駅集合 16名参加。
  可部駅集合後、バス移動で「大林」へ。

   コース  「出雲街道と三入界隈

  <散策経路>
  伊勢が坪城跡・荒神社~大林八幡宮~大林寺~金比羅神社~専隆寺~東善坊~壱ノ坪一里塚
  ~三入公民館

 

  案内人  佐々木卓也 指南役 

  今回の歴史街道散策は出雲街道・三入地区ということで三入の私の友人も参加しました。

  ◎ 伊勢が坪城跡

   武蔵国熊谷郷(埼玉県熊谷市)の熊谷氏は、承久の乱(1221)に、直家(3代)・直国(4代)
   父子が参戦しましたが、直国(当時23歳)は瀬田橋の戦い討ち死にし、その時の戦功で直国の子
   千虎丸「後の直時 の(当時5歳・5代)」が、三入の荘の地頭職に補任されました。
   熊谷直時は、1222年、三入の荘に入ると城を築きました。
   これが伊勢が坪城で現在の大林小学校の東に位置し、高さ(比高)約30mです。
   県の史跡に指定されています。

   いきなり昔の古道から急坂を上がります。

  
 


 



 落ち葉の斜面を上がると城跡が小高い丘に整備されていました。
 広い本丸跡、2の丸跡、説明版も設置され、眺望もよく木立の間から見ると、
 いくつもの山城があった模様です。

  


  


 


 


 急坂を降りると「から堀」跡があります。
  (田んぼに?)

 


 ◎ 牛神社
  元禄年間、農家が10数軒しかないこの地区で牛が数頭続けて死んだ。
  牛神がこの地の長老の枕元にたち、「牛が死ぬのは地区の皆が牛神を粗末にするからである」
  と告げた。
  長迫の住民が新しく祠を建立し盛大に牛神さんをお祭りし、以後、牛は死ななくなりました。
  この祠のご祭神は、高さ60センチの男性の陽物をかたどってという、武蔵国の熊谷より持ち帰っ
  たと言われる。
  (男性は負けたあ~と笑っていました)

 






◎ 大林八幡神社
  大林八幡神社は大正9年(1919)に、中須賀八幡神社と代田八幡神社が統合し、
  伊勢が坪薬師堂の隣に建立されました。

 


 


 


 


 薬師堂
 文化十年(1813)武蔵国から来たもの
 福王寺抱え。
 薬師像には体内に薬師像があることから腹籠りの薬師という。
  ” おんころころ せんだり まとうぎ そわか ”
 ご真言を3回唱えます。

 


 境内の樹齢数百年」の「なぎ」の木が植えられています。
 昔、神社の灯明に使う灯油を種子から取るため各地の神社に植えられました。

 
 


 昔の道を(農道)を戻ります。

 

  山裾には「野アザミ」が咲き、草むらの「百日草」には「アゲハ蝶」が吸蜜しているのどかな町
  並みです。

 


 


 「根の谷川」を渡ります。

 



 
 



 「元の国道54号線」現183号線を横切り、今にも公道として使用されてる旧出雲街道を歩きます。
 途中の民家には昔の「牛小屋」だったところは今は「車庫」になっています。

 




 



  



 民家の「ブルーベリー」を見ながら、大林寺へ到着です。
 
 


 ◎ 大林寺 → 浄土真宗西本願寺派
  明治14年、門信徒の懇意により建立
  通称「大林説教所」が、昭和25年大林寺とした。

 



 
  


 


 



  「看板」も立てられています。

 


 最も出雲街道の面影を残す山道に入ります。
 古道(7尺道)です。

 


 


 


 


 


 ◎ 金毘羅神社
  大正10年勧請。
  大林本郷地区、通称坊主山の頂上にあったが、可部バイパス(平成20年6月開通)の建設により
  移転。

 


 


 


 


 道ばたの「野いちご」を沢山見ました。
 畑には「りんご」も育てられています。

 


 


 ◎ 比善山 専隆寺 → 浄土真宗西本願寺派
  元は真言宗のお寺だったが、明治2年の大火で焼失。
  明治4~5年ころ建立。
  (昭和1桁生まれだという住職に貴重なお話しを受ける)
   
 


 


 


 


 


 本堂裏の「庭園」も見事です。

 


 


 境内の「白花はぎ」「キンシバイ」? 同行の友人は「ヒペリカム」
ではと言っていました。

 


 


 


 専隆寺の門前の畑には珍しい「ピンクのかしわばアジサイ」は初めて見ました。
 友人の散歩道だそうで、教えてくれました。

 



 17:00
 「三入公民館」到着です。
 小休憩の後、可部駅で解散でしたが、私はここで終わりにしました。
 直通のバスがあるはずだからです。

 



 17;15
  最後の点呼でした。
  10000歩、6,8kmのスマホの歩数計です。
  ものすごく暑かった古道出雲街道ですが、付き合ってくれた友人にも「楽しかった」と言って貰って   よかったです。
  
  
 <おまけ

 立ち寄った友人宅の3枚あるという田んぼの「タチアオイ」です。
 色んな種類があるみたいです。

 


 


 



 色んなお花も育てているようです。
 「アジサイ」「不明の白い花」「ランタナ」等・・・

 




 
  


 


 「お土産」に頂いた「野菜」も沢山有難うございました。

                     -  END -
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする