本日の探鳥会は広島市安佐南区「古川」でありました。
令和元年11/2日 (土) 神田橋東詰 9:00 集合 約20名参加。
今日のテーマは「冬鳥、留鳥の観察」です。
渡って来たばかりのカモ類の一部のオスのオスに見られるエクリプス(非生殖羽)の観察です。
集合場所に「ジョウビタキ」が居るよと参加者が教えてくれて慌てて撮ったのが、ピンボケ。
今季初めてなのでチョウ嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/a6d45b005eb522f227b0de880112a2aa.jpg)
川向かいの柳の木に「モズ」が居ました。
[この前のグログ(10/25日)で「モズ」とUPしたのは探鳥会の先輩に見て
貰ったら「ノビタキ」でした]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/fa65fd9e30d17e8d3711492d6ff6dc34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/95/88a7249057a1b5cf7ab20892b874ff6d.jpg)
ヒドリガモが沢山います。
エクリプスの羽のオスだということでしたが、私にはオスもメスも見分けがつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/e04ecedac66f99ac74cc12b82706a209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/69076ed616bfcb7cce56f714be3bfe1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c3/87ca4703f9825783596bd40f81892628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/13525fe2c253f84580c11a4b83d4ada4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/d2c87119639f616988581d9b80735c9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/73/c2e0d6d5e8bca53585c683149c3c5712.jpg)
「カルガモ」も居ましたが、ヨシガモも居たようですがデジカメの液晶が反射して全く
見えませんでしたので写した中に「ヨシガモ」が居たかは分かりません。
マンションの一角に「イソヒヨドリ」のメスが居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/69/744ba190b443b998b1129ca66cad1867.jpg)
ヒドリガモが好んで食べる、「ミゾソバ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/b33e3f938bfb8d51ac07b4b6ec4cb009.jpg)
セイタカアワダチソウに交じって「ガマ」の穂もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/1a9349e88c55a80ced6a59f0ba32c7ae.jpg)
カワセミが飛んでいくのを見ましたが、いつも残念ですが撮影にいたりません。
吉野口橋まで来ましたが、ここから15分くらい歩けば「せせらぎ公園」があり、
カワセミが見られるようです。
川土手の木に「白い小さなチョウ」がくっついては離れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/744fab4a644e9b33fa37f7b19c81cb24.jpg)
「マテバシイ」の木の実でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/56171fbc8fe373ccced03c1223dbcbbb.jpg)
ハクセキレイがちちょろょろしていましたが、「ホオジロハクセキレイ」が混じって
居るようでした。
色んなことを聞きながらの探鳥会は勉強になります。
最後の「鳥合わせ」では27種の鳥に出会えた様でした。
令和元年11/2日 (土) 神田橋東詰 9:00 集合 約20名参加。
今日のテーマは「冬鳥、留鳥の観察」です。
渡って来たばかりのカモ類の一部のオスのオスに見られるエクリプス(非生殖羽)の観察です。
集合場所に「ジョウビタキ」が居るよと参加者が教えてくれて慌てて撮ったのが、ピンボケ。
今季初めてなのでチョウ嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/a6d45b005eb522f227b0de880112a2aa.jpg)
川向かいの柳の木に「モズ」が居ました。
[この前のグログ(10/25日)で「モズ」とUPしたのは探鳥会の先輩に見て
貰ったら「ノビタキ」でした]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/fa65fd9e30d17e8d3711492d6ff6dc34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/95/88a7249057a1b5cf7ab20892b874ff6d.jpg)
ヒドリガモが沢山います。
エクリプスの羽のオスだということでしたが、私にはオスもメスも見分けがつきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/e04ecedac66f99ac74cc12b82706a209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/69076ed616bfcb7cce56f714be3bfe1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c3/87ca4703f9825783596bd40f81892628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/13525fe2c253f84580c11a4b83d4ada4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/d2c87119639f616988581d9b80735c9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/73/c2e0d6d5e8bca53585c683149c3c5712.jpg)
「カルガモ」も居ましたが、ヨシガモも居たようですがデジカメの液晶が反射して全く
見えませんでしたので写した中に「ヨシガモ」が居たかは分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/bdf3ba3a6210480de12984382a9ad9f6.jpg)
マンションの一角に「イソヒヨドリ」のメスが居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/69/744ba190b443b998b1129ca66cad1867.jpg)
ヒドリガモが好んで食べる、「ミゾソバ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/b33e3f938bfb8d51ac07b4b6ec4cb009.jpg)
セイタカアワダチソウに交じって「ガマ」の穂もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/1a9349e88c55a80ced6a59f0ba32c7ae.jpg)
カワセミが飛んでいくのを見ましたが、いつも残念ですが撮影にいたりません。
吉野口橋まで来ましたが、ここから15分くらい歩けば「せせらぎ公園」があり、
カワセミが見られるようです。
川土手の木に「白い小さなチョウ」がくっついては離れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/744fab4a644e9b33fa37f7b19c81cb24.jpg)
「マテバシイ」の木の実でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/34d5fd911fe108c9a0791f674eb1f193.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/56171fbc8fe373ccced03c1223dbcbbb.jpg)
ハクセキレイがちちょろょろしていましたが、「ホオジロハクセキレイ」が混じって
居るようでした。
色んなことを聞きながらの探鳥会は勉強になります。
最後の「鳥合わせ」では27種の鳥に出会えた様でした。