牛田新町社会福祉協議会主催の掲題ツアーに行ってきました。
牛田新町全体の旅行です。
令和元年11月12日(火)神田山荘バス待機所 8:00 出発です。
牛田新町全体で41名、わが町内から11名参加です。
ワイワイガヤガヤ、和気あいあい。
10:00
周防大島・松田園(ミカン狩り食べ放題)到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/261632f38b7c76301d6ea073f9dd0a8f.jpg)
みかん山は背も低く、もぎやすいように栽培されています。
たわわに実ったミカンは甘酸っぱく美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/2e138b488151e1b214b01e0ff0e1bb93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/a4684e7f109193581ff3db9d3030d1f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/131ae5b3ed49dfb90d8a95bcb1d9c0b3.jpg)
食べ放題は、2個大きいのと小さめなのと食べるのがやっとです。
900円のもぎ取り袋でしっかり一個一個もぎ取り、詰め込んでゲットしました。
約3kg入るそうです。
30分のミカン狩りも終了し、「大島大橋」を車窓から見て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/ac3885a8a3565254193deb2083f53c2e.jpg)
次の「服部屋敷(島の幸の昼食)です。
「服部屋敷」は町の指定文化財になっています。
地元長州大工の代表作、明治18年に建築され、平成6年に現在の地に移築復元。
幕末の在郷氏族。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/b9d3be909d4282d00af47b417430320f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2f/36be7d3e3731a3dbafac239378e82e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/8abea232e76f68ea9e71a16ce1e552a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/61759b873bc041c5b1df9075541d1578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/cb87a038552098d607d80dfb09584686.jpg)
資料館になっています。
「昼食」を座敷に上がらせて頂き、海鮮料理を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/cefcf16a466bd0251508e61e05935b1a.jpg)
昼食後は、バス移動で「柳井・白壁の町並み」の散策です。
ボランテイアガイドの案内で巡りました。
「白壁の町並みマンホール」の蓋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/8337d92be92ddf5d835d24f912233416.jpg)
街並みです。
中世の町割りがそのまま今日も生きており、200mの街路に面した両側に江戸時代の
商家の家並みが続いています。
昭和59年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、往時の面影をしのばせる町並み
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/546d2f423fff640afcd2fc1157b6cac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ef/35b33619d271f478dab912dbfd82d7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/56/9a62e7b738c604d9f683adade6370d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/45dbdfa7f1c0f0ed9bf17bf697da2157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/65d2998c45413e366e625252facc8714.jpg)
「甘露醤油資料館」
独特の製法による柳井の特産品「甘露醤油」の醤油蔵を一部を、資料館として公開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/81/e5df00245368c1ea37e1830fba8562e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2f/39d538c207fe2e6ea4811dbbc2f8edd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/501845cfa0791b34724c9fd3244accb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/dc98538e6d475ff9dc17f74eb5aa5304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/f2f976913409b0bc53fb50bf4850b3cc.jpg)
「青いちょうちん」の町並み。
ガイドによると「糖尿病撲滅月間」でこの一か月しか見れないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/73cb02a2b4ac2c71c7670734d52f7664.jpg)
「金魚ちょうちん」
柳井市を代表する民芸品で、青森の「ねぶた」をヒントに、竹ひごと和紙に「柳井縞」の
染料を用いて作られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/29/fd2cd2eb9842a9e29ee4264067f8cb70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/204a850374632f68793294178b0352b8.jpg)
「柳井市街並み資料館」
明治40年に周防銀行本店して建築されたもの、当時の銀行の姿がそのまま残っています。
現在は柳井市街並み資料の展示、松島詩子記念館となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/e6dcd349ef96062777585f3b663d6e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/9dbe260b5424d6ec18907e9e77d927c3.jpg)
「柳と井戸(湘江庵)」
この地から湧き出る水を”般若姫”に差し上げたお礼に、姫が刺した楊枝が一夜にして成木
になったと伝説に残る。
柳井の地名発祥の地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/98eb810ce2f4248306318dfd7aeae632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/40584d0fdb2b2c47ea3839099f7c7c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/dbe2a06b01085fdc532a48d7741f7b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/7793530a421398867410925d738f6344.jpg)
”井戸の水”を飲むと美人になるとか、皆さん並んで飲んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/f1c85e41e5bb4caf9e164e45a73db739.jpg)
「野口雨情歌碑」
” 春が来たやら湘江庵の 井戸の柳の芽がが伸びる” 雨情
昭和10年5月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/fd57fe72cb8a9dbc806e78c1c1ead7bb.jpg)
ここで皆さん美人になったところで柳井の町並み散策も終了です。
ガイドの方有難うございました。
14:15
「菓子之季総本店」で試食お茶の接待を受け、地元銘菓のショッピング。
高速山陽道をひた走り、
16:30には、
重いお土産とともに、朝の集合地点に帰還しました。
帰路のバスは熟睡でした。
楽しいミカン狩り、柳井の白壁の町並み散策も無事終了です。
牛田新町全体の旅行です。
令和元年11月12日(火)神田山荘バス待機所 8:00 出発です。
牛田新町全体で41名、わが町内から11名参加です。
ワイワイガヤガヤ、和気あいあい。
10:00
周防大島・松田園(ミカン狩り食べ放題)到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/261632f38b7c76301d6ea073f9dd0a8f.jpg)
みかん山は背も低く、もぎやすいように栽培されています。
たわわに実ったミカンは甘酸っぱく美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/2e138b488151e1b214b01e0ff0e1bb93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/87/a4684e7f109193581ff3db9d3030d1f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/131ae5b3ed49dfb90d8a95bcb1d9c0b3.jpg)
食べ放題は、2個大きいのと小さめなのと食べるのがやっとです。
900円のもぎ取り袋でしっかり一個一個もぎ取り、詰め込んでゲットしました。
約3kg入るそうです。
30分のミカン狩りも終了し、「大島大橋」を車窓から見て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/ac3885a8a3565254193deb2083f53c2e.jpg)
次の「服部屋敷(島の幸の昼食)です。
「服部屋敷」は町の指定文化財になっています。
地元長州大工の代表作、明治18年に建築され、平成6年に現在の地に移築復元。
幕末の在郷氏族。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/b9d3be909d4282d00af47b417430320f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2f/36be7d3e3731a3dbafac239378e82e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/8abea232e76f68ea9e71a16ce1e552a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/61759b873bc041c5b1df9075541d1578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/cb87a038552098d607d80dfb09584686.jpg)
資料館になっています。
「昼食」を座敷に上がらせて頂き、海鮮料理を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/cefcf16a466bd0251508e61e05935b1a.jpg)
昼食後は、バス移動で「柳井・白壁の町並み」の散策です。
ボランテイアガイドの案内で巡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ee/0ad3340128c6798741dee6697d05c523.jpg)
「白壁の町並みマンホール」の蓋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/8337d92be92ddf5d835d24f912233416.jpg)
街並みです。
中世の町割りがそのまま今日も生きており、200mの街路に面した両側に江戸時代の
商家の家並みが続いています。
昭和59年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、往時の面影をしのばせる町並み
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/546d2f423fff640afcd2fc1157b6cac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ef/35b33619d271f478dab912dbfd82d7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/56/9a62e7b738c604d9f683adade6370d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/45dbdfa7f1c0f0ed9bf17bf697da2157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/65d2998c45413e366e625252facc8714.jpg)
「甘露醤油資料館」
独特の製法による柳井の特産品「甘露醤油」の醤油蔵を一部を、資料館として公開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/81/e5df00245368c1ea37e1830fba8562e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2f/39d538c207fe2e6ea4811dbbc2f8edd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/501845cfa0791b34724c9fd3244accb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/dc98538e6d475ff9dc17f74eb5aa5304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/f2f976913409b0bc53fb50bf4850b3cc.jpg)
「青いちょうちん」の町並み。
ガイドによると「糖尿病撲滅月間」でこの一か月しか見れないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/73cb02a2b4ac2c71c7670734d52f7664.jpg)
「金魚ちょうちん」
柳井市を代表する民芸品で、青森の「ねぶた」をヒントに、竹ひごと和紙に「柳井縞」の
染料を用いて作られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/29/fd2cd2eb9842a9e29ee4264067f8cb70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/204a850374632f68793294178b0352b8.jpg)
「柳井市街並み資料館」
明治40年に周防銀行本店して建築されたもの、当時の銀行の姿がそのまま残っています。
現在は柳井市街並み資料の展示、松島詩子記念館となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/e6dcd349ef96062777585f3b663d6e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/9dbe260b5424d6ec18907e9e77d927c3.jpg)
「柳と井戸(湘江庵)」
この地から湧き出る水を”般若姫”に差し上げたお礼に、姫が刺した楊枝が一夜にして成木
になったと伝説に残る。
柳井の地名発祥の地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/98eb810ce2f4248306318dfd7aeae632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/40584d0fdb2b2c47ea3839099f7c7c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/dbe2a06b01085fdc532a48d7741f7b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/7793530a421398867410925d738f6344.jpg)
”井戸の水”を飲むと美人になるとか、皆さん並んで飲んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/f1c85e41e5bb4caf9e164e45a73db739.jpg)
「野口雨情歌碑」
” 春が来たやら湘江庵の 井戸の柳の芽がが伸びる” 雨情
昭和10年5月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/fd57fe72cb8a9dbc806e78c1c1ead7bb.jpg)
ここで皆さん美人になったところで柳井の町並み散策も終了です。
ガイドの方有難うございました。
14:15
「菓子之季総本店」で試食お茶の接待を受け、地元銘菓のショッピング。
高速山陽道をひた走り、
16:30には、
重いお土産とともに、朝の集合地点に帰還しました。
帰路のバスは熟睡でした。
楽しいミカン狩り、柳井の白壁の町並み散策も無事終了です。