続きます。
◎ 雲石街道分岐点 道標があった。(現在は安神社に立つ)

右 → 出雲街道

左 → 廿日市方面

◎ 古民家
軒裏の「ガイシ」「格子のはまったすりガラスの窓」


◎ 恵比須神社 雲石街道筋に立つ。(商業の祭神)


毛利、福島時代の雲石街道。(幅、7尺)

◎ 安神社
元の名を「祇園社」と言い、町名の由来となっている。
当初松尾山(祇園中学校付近)にありましたが、正安(1299~1301)の頃、
兵火に遇い焼失、その後、武田氏がこの場所に社殿を建立した伝えられる。
明治43年(1910)にも火災にあいましたが、ご神体は難を逃れています。
現在の社殿は大正2年(1913)に再建された。




神殿は伊勢神宮を模したもの。


「道標」 古市の雲石街道分岐の道標。

「祇園坊柿」の発祥の地とされる。
(大きい実が付いていました)

「古木」境内の古木も歴史を感じます。


電線にいるのは「ひよどり」?

◎ 武田時代の雲石街道筋。(道幅、6尺弱)


「AIC欧州学園」→ 元、大下学園。

(今も残る、木製電柱)


◎ 安芸津彦神社(官弊社)
ご祭神;安芸津彦紳 安芸津姫神




◎ 桑原卯之助の生家。

◎ 下祇園駅

午後、16:40
最終解散地、下祗園駅に到着です。
陽もかたむきかけた夕暮れです。
雲石街道筋よく歩きました。
7200歩、5kmのスマホの歩数計です。
皆さんお疲れ様でした。
16:48の可部線、広島行きのJRで帰宅しました。 END