今年の探鳥会は広島城から参加です!
9:30 護国神社の茶屋付近に集合、約35名の参加。
初めての参加者もおられました。
広島城の敷地の中は街中でも緑が多く、野鳥の宝庫でもあります。
先ずであったのが、「シロハラ」「ジョウビタキ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/5ce7c687485f3d6ae6aeed35888aab38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1a/15de0e6e2e7f3edd22a2e9f13b291bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/b84604a001e56b11ef8d71b2bcd8a7e5.jpg)
北側のお堀に移動しました。
樹の上では、シジュウカラ、メジロ、コゲラと葉陰で混郡で飛び回っていました
が、双眼鏡でも確認できませんでした。
「ツグミ」が遠くの陰に居ました。
教えて貰はないと気が付かぬ距離です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/df/583d0a5882ef7f1e2d6baff04f676750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/41a3626a21b9d2030893882bbc811afd.jpg)
お堀に居た「カルガモ」「キンクロハジロ」「カイツブリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/7f2e19ae7e64ca58f42310f25a022ecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/882710e89a3d1e5288f4faa16562dbd9.jpg)
お城の中を、カワセミが鳴いた、カワラヒワがいると皆さんは言われる
のですが、私には中々探せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/e99878e233f6b1f0f1d128e31ba6ea29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/b734249ec09e5cc95dd1a1a875f53966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/5c917d05af29db1443d4d3baca2fff7e.jpg)
西側に移動中にやっと見つけた「ジョウビタキ」のメス。
ピントを合わせる暇もなくすぐ居なくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/b7f73c7b8a62dbe07b87e44152350d3c.jpg)
二の丸のお堀には、「オオバン」「キンクロハジロ」「ホシハジロ」
が目の前で見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7b/04ba74054ce5e8332e4337ede81bb31c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/5becbe2fd88320097c5184b1c687a5dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/e2655a905b703fd3f79c0f958df68e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/d3b3349d3e6a784bd2295126c3836544.jpg)
鯉のエサをホシハジロも食べるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/49d5bb991cc537d6e827ad3580a674fb.jpg)
最後の鳥合わせでは、27種類の野鳥が確認されました。
鳥インフルがまん延している最中ですので、靴裏の消毒を皆さん
受けて、2時間の観察会も終了です。
寒くはなかったです、楽しく観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/8d75e30ef486f95d5ab7589c420a0f87.jpg)
9:30 護国神社の茶屋付近に集合、約35名の参加。
初めての参加者もおられました。
広島城の敷地の中は街中でも緑が多く、野鳥の宝庫でもあります。
先ずであったのが、「シロハラ」「ジョウビタキ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/5ce7c687485f3d6ae6aeed35888aab38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1a/15de0e6e2e7f3edd22a2e9f13b291bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/b84604a001e56b11ef8d71b2bcd8a7e5.jpg)
北側のお堀に移動しました。
樹の上では、シジュウカラ、メジロ、コゲラと葉陰で混郡で飛び回っていました
が、双眼鏡でも確認できませんでした。
「ツグミ」が遠くの陰に居ました。
教えて貰はないと気が付かぬ距離です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/df/583d0a5882ef7f1e2d6baff04f676750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/41a3626a21b9d2030893882bbc811afd.jpg)
お堀に居た「カルガモ」「キンクロハジロ」「カイツブリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/7f2e19ae7e64ca58f42310f25a022ecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/882710e89a3d1e5288f4faa16562dbd9.jpg)
お城の中を、カワセミが鳴いた、カワラヒワがいると皆さんは言われる
のですが、私には中々探せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/e99878e233f6b1f0f1d128e31ba6ea29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/b734249ec09e5cc95dd1a1a875f53966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/5c917d05af29db1443d4d3baca2fff7e.jpg)
西側に移動中にやっと見つけた「ジョウビタキ」のメス。
ピントを合わせる暇もなくすぐ居なくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/b7f73c7b8a62dbe07b87e44152350d3c.jpg)
二の丸のお堀には、「オオバン」「キンクロハジロ」「ホシハジロ」
が目の前で見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7b/04ba74054ce5e8332e4337ede81bb31c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/5becbe2fd88320097c5184b1c687a5dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/e2655a905b703fd3f79c0f958df68e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/d3b3349d3e6a784bd2295126c3836544.jpg)
鯉のエサをホシハジロも食べるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/49d5bb991cc537d6e827ad3580a674fb.jpg)
最後の鳥合わせでは、27種類の野鳥が確認されました。
鳥インフルがまん延している最中ですので、靴裏の消毒を皆さん
受けて、2時間の観察会も終了です。
寒くはなかったです、楽しく観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/8d75e30ef486f95d5ab7589c420a0f87.jpg)