goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

一日一善

2018-08-17 11:12:08 | 日記
今日の朝、歯医者に行く羽目になりました。
下の奥歯が噛めば詰めてあるのが取れそうで気持ち悪いんです。
近く迄バスに乗る事でバス停に居ました、ふと、ベンチにかわいい子供用のケイタイが忘れられているのに気がついたのです。
誰もいませんでしたので
、取りあえず困っているだろうと開くとおじいちゃんの名がが出ました。
おじいちゃんは電話にでませんでした。
どうでしょうかと思いましたが、とにかく歯医者には行こうと…
歯医者の方は簡単に済みました。

ケイタイが気になり次の名のおばあちゃんに掛けて見ましたら、茨木だと言われて驚きましたが、母親に連絡を取っていただきました。
おかあさんは安佐南区のようでしたが、スーパーフレスタで待ち合わせして、無事お返ししたのです❗️



ケイタイを無くしたら非常にこまります❗️
落とした本人は塾に行く途中の様でしたが気がついていたのかどうかはわかりません。
お礼にお煎餅を沢山頂きましたがお気遣いは無用にと申したのですが優しそうなおかあさんでした❗️

<スマホよりの投稿です>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年のお盆

2018-08-15 12:57:52 | 田舎
昨日の朝、田舎に急遽行きました。
今回はバス🚌を利用して行きました~。
広島バスセンターから高速バスで戸河内インターには一時間でつきました。
戸河内インター付近はいつも賑わっています❗️







戸河内道の駅「来夢」からはタクシーを頼みました❗️

道の駅の待ち合わせ場所は「ミスト」で歓迎してくれました。



約15分でわが家田舎に到着です。

ちょうど主人の親戚家族が墓参りに来て居ましたのでグッドタイミングでした。


田舎の墓は家の近くに何年か前に移転しました。
(以前は少し離れた山の中にありました)
浄土真宗安芸門徒はお盆には赤い灯ろうを立てます‼️




家の前の畑の「ムクゲ」「シオン」が咲いています。





トンボも来てくれました。



夜は一泊して、寝る前に見た見た夜空に輝いた星空を眺めていると突然「流れ星」が流れたのです。
感激しました‼️

朝早くからの一般道のバス🚌で帰ってきたのですが、途中の元JR三段峡線の「安野駅」もバスの車窓から見ることができました。
ラッキーでした‼️





思いがけず元安野駅も見れて、展示されている電車も撮れました‼️



<スマホよりの投稿です>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島探鳥会(八幡川)に行く!

2018-08-13 11:40:01 | 探鳥会
  広島探鳥会が五日市の八幡川河口でありました。
  みずとりの浜公園、18:30 集合、 20:00 解散。 約30名参加。

 JR五日市駅から「みずとりの浜公園に」行くのが、わかりませんでしたので、タクシーを利用しました。

 みずとりの浜公園は以前来たことはありますが公園で解散でしたので全く分かりません。

 今回の広島探鳥会は「八幡川ツバメのねぐら探鳥会」です。

 八幡川河口埋め立て地のアシ原でねぐらいりするツバメの群れを観察しましょう、というものです。
 集合前に公園の電線にいた「ひよどり」と思います。

 


 


 夕日に光って見えました。

 八幡川にいた「?」です。

 (ウミネコもいると言われていましたが?)

 


 海岸線を埋め立て地のほうへ移動中の海上の「カルガモ」です。
 さざ波に揺れています。

 


 


 

 
 


 


 海岸線から見える2号線にかかる「八幡川橋」です。

 


 海岸線を随分と歩きました。
 広大な埋め立て地につきました。
 もうすでに辺りはうす暗くなりかけていましたが、ここで暫くそれぞれ好きな場所で観察です。

 


 


 周辺が闇に包まれる、そのわずかなひと時に数千羽のツバメが乱舞します。

 


 


 


 


 デジカメの画像では数千羽とは思えませんが、頭上を飛びまわるツバメと、少し大きめのは
 コウモリだそうです。
 あちこちで子作りしたツバメが一斉に集まってやがて南方へ飛び立つのだそうです。
今回は一万羽は居るそうです。
 こんなにたくさんのツバメの集団を見たのも初めてですが、その習性も初めて聞きました。
 頭上を飛び回るツバメを上手く捉えることは大変難しい至難のわざです。

 


 


 約、30分のツバメの大群の乱舞する光景は圧巻でした。

 随分と海風も吹いていましたが蒸し暑い風でした。

 帰路のすっかり暗くなとた闇に浮かぶ五日市の街並みです。

 


 JR五日市駅までは楽々園に帰るという人について帰りました。
 20;19発のJRに間に合いました。
 初めての経験でしたが、今回はツバメのねぐら探鳥会で、ツバメを見ただけでしたが来てよかったです
 次回も、八幡川探鳥会は「ちどり、シギ」に会えるそうです。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県吹奏楽コンクールに行く。

2018-08-09 14:42:11 | イベント
今日の朝、8時に家をでて電車バスを乗り継いでまいちゃんが出る「広島県吹奏楽コンクール」を聞きに見に行きました。
今は広島市文化交流会館(元厚生年金会館)の「広島文化学園HBGホール」、9時開場、9時30分開演です。
急遽行きまたので当日券を購入する必要があったのです。







響け! 復興のハーモニー
第59回
広島県吹奏楽コンクール

8月2日~4日.7日~12日と9日間、あるようです。
まいちゃんのF中学は最初の1番目の出番です。





ホール内はケイタイは電源を切ってください、撮影禁止、飲食禁止と厳しいものでした。

まいちゃんの最後のステージになるかも⁉️(中3でクラブがこの秋迄) と思い、娘と待ち合わせて見に行ったのでした。

まいちゃんの学校も大変良かったですが、他の学校の演奏も7校見ました。
どの学校も練習の成果がよく表れていて素晴らしい演奏でした。

娘が後半は用事があると言いますので退場しましたが…
金賞になると岡山の中国大会?に出られるようですが、果たして⁉️

会場前のバス🚌で帰路に…
側の街路樹の張り紙に笑いました❗️



カラスはどこまでもワルサをします‼️

広島市文化交流会館は以前、神楽を一度見に行った事が有りますが、入場料が高いので一度きりでしたが、わが家から近い「上野学園ホール」(元郵便貯金会館)の方が音響効果が違うなと思いました。

まいちゃんお疲れ様😌💓
良かったよ‼️
写真がないのが残念ですねぇ❗️


<スマホよりの投稿です>



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーの休憩所は最高❗️

2018-08-07 11:48:20 | 日記
このところの毎日の猛暑でスッカリ参っています。
朝開店を目指してスーパーに行きました❗️
スーパーの休憩所は最高です❗️
備え付けの100円のアイスコーヒーを飲みながらスマホ📱を見てしまいます‼️





本を読んでる女性がいました。

窓越しに見える「こばぱん」はこのフレスタが出来る前はそれなりに流行っていたようですが…
背後の建物は牛田公民館です。




又、一人殖えました‼️



20分もいると冷えてきますので、買い物を2~3日分求めて退散しました❗️

<スマホより投稿です>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(元安橋~住吉橋)に参加する~!  2    

2018-08-06 11:42:05 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
   続きます。
   元安川に架かる万代橋を渡ります。
   橋の上から中電病院が右側に見えます。

  



 橋を渡った中島町通りの河岸です。
 桜の木には「クマゼミ」と思われるセミがうるさくに鳴き余計に暑さを増します。

 
   


  ◎ 愛の碑 
   昭和60年4月10日 序幕(広島工業大学)に。
   世界各国の言語で「愛」が記されています。

 



  (暑い中の中島町散策で、会長の好意で皆さんで「ガリガリ君」のアイスを頂きました)

  ◎ 天満神社
    ご祭神: 菅原道真大神
    爆心地から300mの至近距離で被爆。
    注蓮柱、狛犬等お石造物、疎開していたご神体を残して灰塵に帰した。

 



 
 


  ◎ 神崎山浄光院西応寺 
    浄土真宗 本願寺派  
    ご本尊 :阿弥陀如来
   
   
 


 



   門前の原爆絵碑「第1号」
  (市内で全部で10号、公開されています)

 
 


   墓地の原爆詩人「峠三吉」さんの墓です。
   (”ちちをかえせ、ははをかえせ・・・ ”で有名の)

 
 


  ◎ 祈平和BLASILの碑
    平成2年建立。
    ヒロシマの悲劇を再び繰り返さないという決意と、世界恒久平和への願いを込めて
    ブラジルから広島日伯協会を通じて贈られたもの。

 
 


  ◎ マイスカイホール 85
    抽象彫刻 作:井上武吉 昭和60年2月設置。

 


  ◎ TO THE SKY

  作:澄川喜一 平成2年設置。
(澄川喜一さんは島根県出身の彫刻家、そりのかたちをテーマに活躍し、とうきょうスカイツリーのデザインで有名です)
 


  ◎ 梶山季之文学碑
    平成3年設置。
    碑銘「花不語」(花は語らず)は、故人が揮毫に用い、心情の一端を託したもの。

 


 


 (旧太田川(本川)を遊覧船が通過・広島~宮島)

 


  ◎ 野外彫刻「浴女」
    平成3年3月 設置。
    作 :マイヨール・アリスティード

 



  市の花「キョウチクトウ」の白花です。

 

  

  「せんだん」の実?

 
 

   ◎ 広島県職員原爆犠牲者慰霊碑   
     昭和33年8月6日 建立。
     この付近は当時の殉職者が多く眠るところで、このゆかりの地を選んで碑を建てた。
     原爆の日を前に「掃除」が行われていました。

 
   


 


 ◎ 旧広島県庁舎
   明治11年、当地広島市加古町(当時水主町)に広島県庁舎として建築され、以来67年間
   県行政を担ってきたが、原爆で破滅、
   その後、安芸郡府中(現マツダ内)、広島市霞町(現大学病院内)を経て
   昭和31年(1956)現在の基町へ移転。

 


  ◎ 与楽園
    享和元(1801)藩主・浅野重晟により、藩主の別邸として隣接する広島藩中屋敷(水主町
    屋敷)とともに着工され、文成9年に完成した。
    明治以後は県立病院の(当時)庭園となり、原爆で大きな被害を受けたが戦後もしばらく
    存続していた。
    現在は跡地にアステールプラザなどが建てられ、「与楽園」の名は中島小学校の理科園の名前
    として残っている。

 



  



 
     


 


 


  (百葉箱、ビオトープ、ガマの穂と懐かしい光景です)

  ◎ 住吉神社
   ご祭神 :表筒男命 中筒男命 底筒男命
   由緒  :享保18年(1733)住吉三神と相殿二神を勧請したのに始まる
    (節分には、イワシの頭を焼くことで有名、又。おことば少女なる巫女さんも有名でした)

 


 


 ◎ 住吉橋記念燈
   藩政時代には藩政橋がなく、明治4年に有志の出資により木造橋が完成し、住民の喜びが大きく
   その思いが橋の袂の「記念燈」の建立となった。

 


 現在の「住吉橋」です。

 


  ◎ 水主町地藏堂
    浅野藩時代に隠岐の島から、伝来したと言われる「首無し地蔵」を大河から、水主町に持ち込み
    堂宇を造ってお祭りしたと古くから語り継がれています。
    平成8年5月、現在地に移転。
    現在お祀りの6体のお地蔵様。


 


  
  ※  午後12時。
      暑い中最後まで皆さん散策しました。
    前半の「8月6日通り」は初めてでした。
    河岸の緑地は風もあり楽でしたが街中は太陽がまぶしくぐったりでした。
    首に巻いた「保冷剤」もすぐ溶けて、凍らせた飲料水をちまちまと、手に持った日傘と
    デジカメと・・・
    思うように解説のFMもあまり聞けず、サッパリでした。(泣)
    
    36℃という猛暑の中、お疲れ様でした。

    住吉町からバスで皆さん帰路に・・・    
    7600歩、4,3kmのスマホの歩数計です。
    - END -


     
     <追記>
    2018  8/6 原爆の日
    73年目を迎えました。
    犠牲になられた御霊のご冥福を祈念致します。

   
 


      (画像はTVから)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(元安橋~住吉橋)に参加する~! 1 

2018-08-05 10:56:30 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  ひろしま遊歩ガイツアー(元安橋~住吉橋)に参加!
  平成30-8/4日(土) 元安橋東詰 9:30 集合  10名参加。

    元安橋~住吉橋コース   (NOー22)

  <主な立ち寄り先>
 平和記念碑~ヒロシマの碑~広島ガス職員慰霊碑~動員学徒慈母観音像~「愛」のモニュメント
 ~天神神社~梶山季之文学碑~広島県庁舎跡~住吉神社






  八月の遊歩100選は第一土曜に行われます。
  猛暑の中、豪雨災害で交通手段もままならない中、10名の参加がありました。
  
  ◎ 元安橋
   爆心地から130m
   毛利輝元が広島城築城のとき掛けられた橋。
   現在の橋は平成元年にかけ替えられました。
   原爆説明板の左右には被爆した橋の中柱が保存されています。

 
 


 


 ◎ 広島郵便局職員殉職の碑
   昭和50年(1975)8月 建立
   広島郵便局「通称:本局」はこの北にあり、比治山”多門院”には「広島郵便局殉職者の碑」もある
  (この1角はオープンカフェがあり「オレンジ」が山積みし、賑わっています)

 


 ◎ 灯和の径
  平成13年7月完成。
  広島から「平和の世紀」を創るため、希望の灯をともした命について思いを馳せることを忘れて
  ほしくないという願いを込めて、一つの小さな通りに「8月6日通り」という名前が付けられました

 



 


 (元安橋から平和大橋までの元安川の河岸緑地はいろんな記念碑等が並んでいます)

 「平和記念碑」 昭和59年3月建立

 



 「原爆犠牲者建設労働者・職人の碑」 昭和62年10月建立

 


 (灯和の径は木陰で歩き易いです、
灯ろうが40数機足元を照らし夜の景観が素晴らしいです)

 


 「中曽根康弘元総理大臣の歌碑」 
昭和62年10月建立
  ”悲しみの 夏雲にむけ 鳩放つ” 書・中曽根康弘

 


 「60周年記念碑」 
  原爆被爆50周年記念碑 平成17年8月6日

 


 「原爆犠牲ヒロシマの碑」
   昭和57年8月6日建立
  ”天が まっかに 燃えたとき わたしの からだは 
   とかされた ヒロシマの 叫びを ともに 世界の人よ”
  (碑文の原案は、被爆2世で当時安田女子高校の生徒が公募に寄せたもの)

 


 (通りのベンチも変わって面白い)

 


 「広島瓦斯原爆犠牲者追憶の碑」
  昭和42年8月2日  広島瓦斯の本社はこの辺りにあったが、被爆により全員が死亡
  爆心地から210m

 



 ◎ 石炭関係原爆殉難者慰霊碑
  昭和32年8月6日建立
  (大手町第一公園、道路側には被爆石も配置)

 


 


 


 「広島県農業会原爆物故者慰霊碑」 昭和46年3月建立

 


 「毛髪碑」 昭和35年3月建立 広島県理容師会

 


 「平和大橋」に出ました。(東側です)

 



 (橋の上流です、牡蠣料理の「かな輪」「原爆ドーム」も見えています)

   


 (2階建てバスがちょうど通過しました)

 



 


 ◎ 慈母観音像  
  昭和41年7月建立 被爆動員学徒の慰霊碑として建立

 


 「ヒマラヤスギ」の実 → ゴルフボール見たい?

 


 「サンゴジュ」の実?

 


 「中電病院」です。
 (以前中電関係に努めていましたので、この病院の内科の先生が医務室に出張されていました)

 



 ◎ 日本発送電職員慰霊碑 
  昭和28年4月建立  当時の職員169名の慰霊碑
  戦後合併により中国電力となる。
 
 


 ◎ 万代橋
  被爆した橋は(爆心地から880m)大正5年に架けられたもので、
  現在の橋は昭和56年にかけ替えられた。
  親柱はモニュメントとして保存。

 


 


 


  (元安川河岸を歩いてきました、万代橋を渡ります。)
   
   長くなりますので  続きます・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の干潮時の旧太田川(本川)

2018-08-03 14:45:20 | 日記
 朝、8時の旧太田川(本川)は干潮時です。
 川底がこの前の豪雨で綺麗に砂地になっています。
 シラサギやカワウがのんびり休んでいる光景を見ます。 

 



 


 


 


 土手も自転車、通勤者が多いです。

 


 


 道行く人も急ぎ足です。

 


 1時間後の9時には水もだんだんと逆流して満潮に近くなります。

 


 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの公園で…

2018-08-02 19:32:36 | 日記
夕方になって公民館にこの前借りた本「デイゴの花」を返しに行きました。
新牛田公園の多目的広場ではまだ少年達が遊んでいます。











ソフトボールか野球のようです❗️

牛田公民館の図書室ではまだ小,中学生が6人勉強中です。
又、本を借りようかと見たのでが、読み易い本が見つかりませんでした。

壁に掛かっている北村西望の「歓」のレリーフが微笑んでいます。
いつ見ても癒されますねぇ‼️



<スマホからの投稿です>
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のアゲハ蝶と百日紅と・・・

2018-08-01 14:01:30 | 日記
  8月、猛暑の日々です。
  アゲハ蝶を又、撮りました。
  2匹いましたが1匹は離れて行きました。

 


 


 


 


 


 


 付近のあまりおおきくない木ですが「百日紅」が咲きました。

 


 


 


 


 


 


 「ざくろ」も実がついています。
 ザクロと「鬼子母神」の謂れは有名ですが、実のとこあまり覚えて居ません。

 
 


 大輪の「ひまわり」が大きく花開いて八月の太陽を象徴しています。

 


 今日の水曜日のクリニックはお休みしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする