ひろしま歴史街道散策くらぶ、散策会に参加!
平成31年3/14日(木) 広島市吉島公民館 13:30 集合 17名参加。
コース 「
城南新開と吉島界隈」
散策経路
竜川跡~吉島稲荷神社~羽衣地蔵尊~葭島跡~萬承園跡~弥市が鼻~住吉神社・
地藏堂~与楽園跡~アステールプラザ
案内人 佐々木卓也指南役
公民館付近は埋め立てられた土地、新開です。
この辺りが、海岸線だった。
昔は沼があり、たその「雁木」です。
街中の「お稲荷さん」
街中の「お地蔵さん」
吉島稲生神社
ご祭神 :宇迦之御魂命 大歳神
天明7年(1787)空鞘稲生神社より合祀として建立。
広島市保存樹 No37 エノキ
広島市保存樹 No38 クスノキ
被爆樹木 「ヤブツバキ」 爆心地から2160m
被爆樹木 「クスノキ」 爆心地から2160m
手を当ててパワーを頂きました。
「
吉島湯」
今でも現役 大人430円
この前の通りがひと昔前はメインストリートだった。
「
昭法寺」
浄土真宗
昭和6年(1931)に創建され原爆で倒壊し現在を迎え、阿弥陀如来を本尊に
慈光幼稚園を持つ。
「
羽衣地蔵尊」
広島刑務所の東側にあった、昭和35~6年(1960~61)に道路拡張のため
吉島公園内に移った。
元な本尊一体であったが、そのに2体が加わり、毎年10月に祭礼が行われる。
「
萬承園」
今はマンションになっている。
文化11年(1814)銘の石灯籠や、文政元年(1818)銘の手水鉢があった。
「
浄西寺」
浄土真宗
文永11年(1274)に武田氏により、安佐町に禅宗寺院として創建。
寛永3年(1626)に浄土真宗に改宗し寺町に移転、明治16年(1883)
説教所を立て戦後に全面移転した。
本尊は鎌倉期の木造阿弥陀如来で、現在はコンクリート製の建物となり。
門前のクスノキは被爆樹木
「
住吉橋」
明治43年(1910)架設。
橋下には、太田川遊覧船が通過して行きました。
橋の中央からの「安芸の小富士」似島の小富士がよく見える。
「
主水町六地蔵尊」
以前はバス通りにあったが、昭和52年(1977)に現在地に移った。
本尊:伊予地蔵、賽河原地蔵、子育地蔵、延命地蔵、子安地蔵、あなごし地蔵で
戦後に原爆地蔵が加わった。
「
住吉橋記念塔」
「
住吉神社」
ご祭神 :大筒男命、中筒男命、底筒男命
大国主命、事代主命
享保18年(1733)吉三神と相殿二神を勧請したのに始まる
節分祭の「イワシの頭」を焼いてふるまうのは有名。
宮島管弦祭にはここから舟が出る。
「
与楽園
文政9年(1826)に改修された水主町下屋敷にあった与楽園。
今は中島小学校に構内に少し名残がある。
「旧県庁舎跡」
現アステールプラザは元広島県庁があった。
「県庁職員原爆慰霊碑」
野外彫刻「浴女」
「梶山季之文学碑」
※
ここで、アステールプラザ裏側、16:00
今日の散策は終了です。
吉島~中島を歩きました、吉島刑務所の周りも歩きましたが、画像はありません。
敢えて撮りませんでした。
以前歩いた場所もありましたが、違ったコースを楽しく歩きました。
9100歩、5,1kmのスマホの歩数計です。(吉島公民館からアステールプラザ)
好天に恵まれてよかったです、皆さんお疲れ様でした。
END