弱み
2023-04-06 | 日記
何が変わらないって、或いは徐々に変わっているのかもしれないけど、私から見ると、のらりくらりしているのはメディアである。
世界的に大事件であるはずの金融リセットの話や、パリで起こっている凄まじいデモは一切黙殺しているのに、
トヨタの入社式は全員マスクでしたーとか、
HPVワクチン が定期接種の対象になりましたー
HPVワクチンは、子宮頸がん の原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染防ぐワクチンで、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎまーす。
定期接種の対象者は小学校6年~高校1年相当の女の子でーす。by厚顔労省とか
キユーピーやカゴメが高騰する卵に代わって「代替卵」を開発しましたーとか、
挙句、黒岩県知事って昔不倫していて、こんなエロメール送ってましたーとか、滝川クルテルが自電車で転んで「ヘルメットしとけばよかった」と言ってまーすとか、
垂れ流しているのは、テンションがダダ下がるだけ(それが目的?)の情報ばかり。
「加速するからシートベルトを締めて」とかいう自称覚醒者もいるけど、私のテンポと666週くらい違うので、こんなノロノロ運転じゃ全然なんだけど😅
こちとら、どんなデグラスも秒で受け入れたるわとワクワクしているので、こんなノロノロ運転はつまらない。
あくまで私の感覚ですよ😅
ふつうは「いきなり言われても。時間をください😥 」なのかもしれないけど。
「今まで信じてきたことが否定されるのは平気だけど、まあゆっくり待ってと言われるのは生きるか死ぬか」っていう😅
弱みって人それぞれだよね。
https://twitter.com/h19770512
この人たちはサクサク変わっていっている?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm42018179
今更だけど若者たちにも覚醒した方がいることに
すこし希望が持てるかも?簡潔に述べられています。
記憶と計算ができれば優秀と言う学校教育の弊害が
幼少期から青春時代までの愚民化計画の成果
私は子供のころから本質を納得出来ない
教育(授業)はつまらないといつも感じていた
公式や暗記よりその過程や歴史が好きで、そうして
体験したことは長く記憶に残り役にたちますね
例え、この世の終わりが来るか否かみたいな、人類の存続に関わることがあっても、
誰かの個人的な刺激的なスキャンダルがあれば、それを語る方がはるかに重要。
いやマジでそうだよね?
これを眺めまわす快楽に比べたら、他の何に燃えるのさ?ってくらい、興味の対象が「個人のどーでもいい噂話」なんですよ。
実際、ジャーナリズムでチヤホヤされるのが文春だしね。
デグラスって、個人のしょうもない醜聞。
コメントしたいのは「社会問題でも何でもなくて、刺激的な個人のワルグチ」
なんで?とこれを、いちばん問いたい。
確かにそうですね!
色々な人の会話の内容を見聞して観察すると、
大半の話題が個人的なことや、どうでもいい話に集中してますね、恐らくそれ以外の知識や教養を高める、ことにあまり関心が無いのでしょう。
閉鎖的な地政的環境で長く生活していた影響で井の中の蛙の状態で、大きく外に目を向ける習慣が、
無いのでしょう。
社会の激変でも、あれば変わるかも❓
集合意識は強烈な外的なインパクトでも無い限り
すぐには無理でしょうね。
今、どうでもいい個人の話より、世の中がよくもわるくもめちゃくちゃ刺激的じゃないですか。
「刺激がほしい」と言っていた人、これでもまだ誰がどうしたこうしたの方が刺激的?