ポイントに入り、潮の流れを見たときに「うわ、速い」と、声が出た。
昨日も、潮の動きが速かったが、今日は、それ以上に速くなっていた。
「底は取れるけど、ジグが流される」
脇坂さんも、速い流れに困惑している。
一方で、魚探にベイト反応が、余り出てこない。
「こりゃ、今日は厳しいどね」
最初に船を流したところでは、真鰺がポツポツと行った状況。
釣果に苦労するかもと、覚悟を決める。
水深30メートル前後の浅場から、攻めてみることにした。
しかし、此処も、ベイト反応は余り良い感じではない。
浅場ではあるが、重いジグを用いて攻めてみる。
魚探から、目を離さずにベイト反応が出てくるのを待つ。
「少しベイト反応が出てきましたよ」
すると、脇坂さんにアタリが来た。
真鰺とは違う竿の曲がりだ。

上がってきたのは、良型のイサキ。
「やっと、イサキが来たね」
イサキが1枚出たことで、気持ちが少し落ち着いてきた。
潮が2ノットで流れている上に、北東の風がやや強く吹き始めた。
風波も、少し立ち始めた。
「風が強くなると嫌だな…」
そう思っていたら、ベイト反応に良い兆しが出始めた。
海底から少し浮き上がった、ベイトボールが出始めた。
直ぐに仕掛けを落とす。
直ぐにアタリが来た。

上がってきたのは、35センチクラスの良型真鰺。
真鰺がジグに、反応している。
「チャンス到来」
船を流す距離を短くして、ベイト反応の良いところを集中的に攻めていく。
普段の流し方と、違うやり方で攻めていく。

良型のイサキがヒット。
40センチ前後の真鰺も、連発するようになってきた。

しかし、真鰺は口が弱い。
アタリの3分の1は、途中で針が外れる。
時には「来た、外れた…又来た」と、アタリ外れを繰り返す。
昼前になって、北東の風が少し緩み始めた。
「少し、沖を攻めてみようか」
脇坂さんに、話をして沖合のベイト反応を探す。
ゆっくりと、船を走らせながら、ベイト反応を探す。
「居た。良い反応がある」
海底から10メートルくらいのベイト柱が出てきた。
脇坂さんが、直ぐに仕掛けを落としていく。
ジグに真鰺がアタックしてくる。
40センチ超の真鰺は、イサキよりも強い引きを見せている。
ドラッグを、ゆるゆるに調整して、鰺の針はずれを防ぐ工夫をする。
針外れが少なくなって、釣果が延びてきた。



イサキも、型が少しずつ良くなってきた。
真鰺も、体高の有る良い型が、揃い始めた。
船を流す距離は、出来るだけ短くして、ベイトが移動する前に、何回か同じ処を攻めてみる。
ベイトが居なくなったら、その近辺を探して流す。
その繰り返しで、真鰺の釣果が少しずつ上がっていく。
納竿時間になる頃には、クーラーの中は真鰺で一杯になっていた。
昨日も、潮の動きが速かったが、今日は、それ以上に速くなっていた。
「底は取れるけど、ジグが流される」
脇坂さんも、速い流れに困惑している。
一方で、魚探にベイト反応が、余り出てこない。
「こりゃ、今日は厳しいどね」
最初に船を流したところでは、真鰺がポツポツと行った状況。
釣果に苦労するかもと、覚悟を決める。
水深30メートル前後の浅場から、攻めてみることにした。
しかし、此処も、ベイト反応は余り良い感じではない。
浅場ではあるが、重いジグを用いて攻めてみる。
魚探から、目を離さずにベイト反応が出てくるのを待つ。
「少しベイト反応が出てきましたよ」
すると、脇坂さんにアタリが来た。
真鰺とは違う竿の曲がりだ。

上がってきたのは、良型のイサキ。
「やっと、イサキが来たね」
イサキが1枚出たことで、気持ちが少し落ち着いてきた。
潮が2ノットで流れている上に、北東の風がやや強く吹き始めた。
風波も、少し立ち始めた。
「風が強くなると嫌だな…」
そう思っていたら、ベイト反応に良い兆しが出始めた。
海底から少し浮き上がった、ベイトボールが出始めた。
直ぐに仕掛けを落とす。
直ぐにアタリが来た。

上がってきたのは、35センチクラスの良型真鰺。
真鰺がジグに、反応している。
「チャンス到来」
船を流す距離を短くして、ベイト反応の良いところを集中的に攻めていく。
普段の流し方と、違うやり方で攻めていく。

良型のイサキがヒット。
40センチ前後の真鰺も、連発するようになってきた。

しかし、真鰺は口が弱い。
アタリの3分の1は、途中で針が外れる。
時には「来た、外れた…又来た」と、アタリ外れを繰り返す。
昼前になって、北東の風が少し緩み始めた。
「少し、沖を攻めてみようか」
脇坂さんに、話をして沖合のベイト反応を探す。
ゆっくりと、船を走らせながら、ベイト反応を探す。
「居た。良い反応がある」
海底から10メートルくらいのベイト柱が出てきた。
脇坂さんが、直ぐに仕掛けを落としていく。
ジグに真鰺がアタックしてくる。
40センチ超の真鰺は、イサキよりも強い引きを見せている。
ドラッグを、ゆるゆるに調整して、鰺の針はずれを防ぐ工夫をする。
針外れが少なくなって、釣果が延びてきた。



イサキも、型が少しずつ良くなってきた。
真鰺も、体高の有る良い型が、揃い始めた。
船を流す距離は、出来るだけ短くして、ベイトが移動する前に、何回か同じ処を攻めてみる。
ベイトが居なくなったら、その近辺を探して流す。
その繰り返しで、真鰺の釣果が少しずつ上がっていく。
納竿時間になる頃には、クーラーの中は真鰺で一杯になっていた。

私は釣りが大好きな釣り初心者です\(◡̈)/
船釣りをしてみたいなと思い、
いろいろ調べていましたらこちらのブログに
到着致しました。
ブログも拝見させていただき、とても楽しそうだなと思ったので、細やんの釣りは遊び心の方にも行ってみのですが
料金などのページが見れなかったので
こちらにコメントさせて頂きました。
私の地元は、鹿児島県の大隅地方にある
肝付町岸良という所です。
先日、鹿屋市の方に釣りに行きましたが...。
港で釣っていて、すごーく小さいサバなどしか釣れませんでした...。
よかったらいろいろ竿などのアドバイスなど
教えて頂けると幸いです。
コメントありがとうございます。
料金については、半日(午前6時~午後1時過ぎ)までで、6,000円です。
1日釣りの場合は、9,000円としています。
ホームページの「開進丸」の予約状況の下の方に掲載しています。
竿や仕掛けは、どういった釣りをされるかで、変わってきます。
一度、ご連絡を頂くと、何らかのアドバイスが出来るかと思います。
私の携帯は、09084134863です。
よろしくお願いいたします。