大島から水島にかけてのサラシ場で、キャスティングから始める予定だった。
「サラシが小さいですね」
「イマイチですね」
今日のお客様の服部さん、関屋さんと悩んでしまう。
「ジギングに行きましょう」
水島周辺でジギングで、可能性のあるポイントに船首を向ける。
沖合に見える雨雲がどの方向に動くのかで、この先はいるポイントを決めたいと思っている。
「潮はどうですか」
「潮が軽いです」と関屋さん。
「ジグが抜ける感じですね」と服部さん。
「ポイントを変えましょう」
昨日からの北東の風と波が気になるが、深場に行ってみることにした。
途中で、関屋さんがナブラを見つけ、直ぐに追いかけたが船の向きを変えた頃には消えていた。
目指すポイントには、瀬周りにベイトが柱状に立ち上がっている。
潮は、南に向かう下り潮。
ゆっくりと流していくと、服部さんにアタリが来た。
小気味よい引きを見せている。
「走りますね」
「鯛だと思います」
上がってきたのは、2キロクラスの真鯛。
幸先良い1枚で、服部さんの調子が上がる。
次の当たりも直ぐに来た。
しかし、これは本命ではなくニベだった。
「ニベってどうすれば美味しい食べ方が出来ますか」
「私は、3枚に降ろして、切り身を塩に漬けて、塩干しにします」
ちょっとした魚料理講習会になった。
次の当たりも、服部さんに来た。
下潮が少し動き出したこともあり、ラインが出ているため巻き取りに時間が掛かる。
ゆっくりと巻き上げてきたのは、2キロクラスの真鯛。
徐々に上がってきた調子に、関屋さんもこれからと竿を持つ手に力が入る。
しかし、北東の風が段々強くなり、波も高くなってきた。
仕掛けも流されるようになり、釣りづらい状況になってきた。
「ポイントを移動しましょう」
水島方面に移動する。
此処では、ベイトを探してポイントを決める。
関屋さんと服部さんに、ほぼ同時ににアタリが来た。
服部さんの獲物は鰺だった。
関屋さんが、力強く巻き上げた獲物は太刀魚。
ポイントを移動して、関屋さん服部さんにアタリが来るのだが、途中で針が外れるのが多い。
「鰺やないだろうか」
魚探にも、それらしき魚影が、もの凄い数で映し出されている。
そんな話をして良いたら、関屋さんにアタリが来た。
竿が大きく曲がり、挽きも強そうだ。
ゆっくりと時間をかけて巻き上げる。
一瞬、青物を想像させる引きだ。
しかし、上がってきたのは、ビール瓶くらいの丸々と太った鯖だった。
この鯖を最後に、アタリが遠のいた。
「潮が途中から、軽くなる」
「潮が下の方は、スカスカな感じになっている」
潮全体が動いていないようだ。
船が風に押される分が、糸の出になっているみたいだ。
「この潮では、釣果は望み薄ですね」
北東の風も強くなってきたこともあり、切り上げて帰港した。
「サラシが小さいですね」
「イマイチですね」
今日のお客様の服部さん、関屋さんと悩んでしまう。
「ジギングに行きましょう」
水島周辺でジギングで、可能性のあるポイントに船首を向ける。
沖合に見える雨雲がどの方向に動くのかで、この先はいるポイントを決めたいと思っている。
「潮はどうですか」
「潮が軽いです」と関屋さん。
「ジグが抜ける感じですね」と服部さん。
「ポイントを変えましょう」
昨日からの北東の風と波が気になるが、深場に行ってみることにした。
途中で、関屋さんがナブラを見つけ、直ぐに追いかけたが船の向きを変えた頃には消えていた。
目指すポイントには、瀬周りにベイトが柱状に立ち上がっている。
潮は、南に向かう下り潮。
ゆっくりと流していくと、服部さんにアタリが来た。
小気味よい引きを見せている。
「走りますね」
「鯛だと思います」
上がってきたのは、2キロクラスの真鯛。
幸先良い1枚で、服部さんの調子が上がる。
次の当たりも直ぐに来た。
しかし、これは本命ではなくニベだった。
「ニベってどうすれば美味しい食べ方が出来ますか」
「私は、3枚に降ろして、切り身を塩に漬けて、塩干しにします」
ちょっとした魚料理講習会になった。
次の当たりも、服部さんに来た。
下潮が少し動き出したこともあり、ラインが出ているため巻き取りに時間が掛かる。
ゆっくりと巻き上げてきたのは、2キロクラスの真鯛。
徐々に上がってきた調子に、関屋さんもこれからと竿を持つ手に力が入る。
しかし、北東の風が段々強くなり、波も高くなってきた。
仕掛けも流されるようになり、釣りづらい状況になってきた。
「ポイントを移動しましょう」
水島方面に移動する。
此処では、ベイトを探してポイントを決める。
関屋さんと服部さんに、ほぼ同時ににアタリが来た。
服部さんの獲物は鰺だった。
関屋さんが、力強く巻き上げた獲物は太刀魚。
ポイントを移動して、関屋さん服部さんにアタリが来るのだが、途中で針が外れるのが多い。
「鰺やないだろうか」
魚探にも、それらしき魚影が、もの凄い数で映し出されている。
そんな話をして良いたら、関屋さんにアタリが来た。
竿が大きく曲がり、挽きも強そうだ。
ゆっくりと時間をかけて巻き上げる。
一瞬、青物を想像させる引きだ。
しかし、上がってきたのは、ビール瓶くらいの丸々と太った鯖だった。
この鯖を最後に、アタリが遠のいた。
「潮が途中から、軽くなる」
「潮が下の方は、スカスカな感じになっている」
潮全体が動いていないようだ。
船が風に押される分が、糸の出になっているみたいだ。
「この潮では、釣果は望み薄ですね」
北東の風も強くなってきたこともあり、切り上げて帰港した。