gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【日本経済が破滅に向かう転機となった中曽根元総理「プラザ合意」】日本経済を“丸ごと刈り取った”米国「プラザ合意」~バブル経済崩壊、その巧妙な手口!~

2022-12-03 04:43:05 | 日記

 

■プラザ合意から33年、1985年は何だったのか

~失われた20年から抜け出せていない原因は~

東洋経済 2018/02/27

https://toyokeizai.net/articles/-/209556


~~~


・「失われた20年」の原点


1970年代から80年代にかけて、日本経済は活力にあふれ、アメリカを猛然と追い上げていた。

アメリカも、このままではやられてしまうと、日本経済を警戒していた。


当時のアメリカにとって、脅威だったのは、中国ではなく、日本だった。

79年には、アメリカの社会学者エズラ・ヴォーゲル氏が『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を出し、日本では70万部を超えるベストセラーとなった。


この本は日本の経済成長の原因を探ったもので、日本人の学習意欲、読書意欲を高く評価している。

なによりもこの本は、日本人に「もしかすると、日本はすごいのかもしれない」と自信を持たせた。


最近になって中国でも中国語訳が出て注目されており、本のタイトルはまさしく直訳の『日本第一』という。国と国の比較は難しいものだが、ひとつの尺度として、GDP(国内総生産)の数字を見てみよう。

85年のGDP(当時はGNP=国民総生産)は、世界の首位がアメリカの4兆3400億ドルで、2位が日本の1兆3800億ドルだった。


この年の世界のGDPを総合計すると12兆4000億ドルだったから、計算すると、アメリカは世界のGDPの35%を占めている。

まさしく超大国だ。


しかし、2位の日本も12%を占め、アメリカに迫っていることが分かる。

太平洋戦争が終わったのが1945年だから、そのわずか40年後には、日本は、アメリカを追い上げる国として復活した。


アメリカには及ばないにせよ、このころ、日本国内でも、「日本は経済大国」という言い方をするようになった。

3位は、当時の西ドイツで6500億ドル(世界の5%)だった。


日本のちょうど半分の規模であり、日本経済がいかに大きかったかを示している。

4位はフランス、5位はイギリス、6位はイタリア、7位はカナダだった。


この7か国が、主要国首脳会議(G7サミット)のメンバーになるのは、ごく自然なことだった。

ちなみに、中国は、ようやく8位に入っているが、GDPは3100億ドル、世界の2%に過ぎない。


やがて日本を抜き、アメリカに次ぐ経済規模になってG2を自称するようになるとは、このころ、だれも思わなかった。

当時、G2という言い方はなかったが、もしG2という言葉があるとすれば、それは、アメリカと日本のことだった。


その日本は、80年代末にバブル経済の絶頂期を迎えたものの、90年に入るとバブルが崩壊し、「失われた10年」の長期不況に入った。

失われた10年が終わるはずの2000年になっても不況は終わらず、失われた10年は「失われた20年」となってしまった。


2011年には東日本大震災が起き、失われた20年は、いろんな意味でどん底に陥った。

そこに登場したのが安倍晋三首相のアベノミクスだ。


アベノミクスは高評価と酷評とに二分され、なお、評価は定まらない。

ただ、公平に見て、失われた20年が「失われた30年」になることをアベノミクスが防いだのは間違いない。


しかし、アベノミクスからの出口が見えないこともまた事実である。

では、80年代、あれほど元気でアメリカに迫っていた日本経済が、いったい、なぜ、「失われた20年」というような長期不況に陥ってしまったのだろう。


いま私たちは、失われた20年と簡単にいうが、20年に及ぶ長期不況は、主要な資本主義国として、初めて経験する異常な事態だった。

日本は20年もの不況によく耐えたというのが、正直なところだ。


1945年8月15日、日本は太平洋戦争に負け、無条件降伏を受け入れた。

当時の東京の写真を見ると一面の焼け野原で、いったいどうやって、そこから立ち直ったのかと思うほどだ。


しかし、戦後の日本は驚異の経済復興を遂げ、政府の経済白書が早くも1956年に「もはや戦後ではない」と宣言した。

1956年は、終戦から11年しか経っていない。


焼け野原の状況から、たった11年で、戦前の経済水準を回復したのだ。

ところが、バブルが崩壊した後の長期不況は「失われた20年」だ。


日本経済は、太平洋戦争の敗戦から11年で立ち直ったのに、バブル崩壊では20年経っても立ち直ることができなかったのである。

今回の長期不況は、日本経済にそれほどのダメージを与えていた。


日本の失われた20年は、バブル経済の崩壊によってもたらされた。

バブル経済の時期はいつかというと、88年、89年の2年間のことだ。


なぜそういい切れるかというと、その2年間、東証の株価は、24か月連続して上がり続けたからだ。

 


・円高不況の対策に「強力な金融緩和」


実は、バブルの直前、86年から87年の夏ごろまで、日本経済は、かつてない円高不況に見舞われていた。

この円高不況で、日本企業はトヨタもソニーも輸出競争力が下がり、政府も経済界も、このままでは日本経済は沈没するのではないかと本気で心配した。


そこで政府は景気対策を矢継ぎ早に打ち出し、日本銀行は強力な金融緩和を実施した。

これは86年、87年の話だ。


しかし、どこかで聞いたような話ではないだろうか。

そう。黒田東彦(はるひこ)日銀総裁の「大胆な金融緩和」だ。


大胆な金融緩和は、アベノミクスの根幹をなす。

86年、87年は、まず、政府が景気対策を打ち、次に、日銀が金融緩和を繰り返し実施した。


ちょうどそこへ、円高のメリットが遅れて効いてきた。

原油など輸入品の値段が円高によって安くなったのだ。


円高は、デメリットとしてまず不況をもたらしたが、次に、輸入原材料の値下がりというメリットをもたらした。

企業にとっては予期せぬコストカットだった。


それがみな合わさって、88年からバブルが始まった。

ではなぜ、それほどの円高がやってきたのか。


85年9月21日、22日の土日、ニューヨークのプラザホテルに、アメリカの呼びかけで、日本、アメリカ、西ドイツ(当時)、イギリス、フランスの5か国の蔵相と中央銀行総裁が集まった。

G5である。


冒頭で触れたように、当時の日本は活気にあふれていた。

欧米諸国に対して巨額の貿易黒字を出し、世界経済でほとんどひとり勝ちといっていいような状況だった。


しかし、日本から見れば貿易黒字でも、相手から見れば貿易赤字だ。

これにアメリカは不満を持ち、対日批判を強めていた。


アメリカは、日本の黒字の原因は、行きすぎた円安だと分析し、それまでの円安を円高に転換しようと考えた。

円相場は、85年8月に1ドル=240円前後だった。


いま振り返ると、よくそんな円安だったものだと、改めて驚く。

アメリカはこれを問題にし、G5の会議を開いたのである。


G5は、それまでの円安を円高に方向転換することを決めた。

日本もそれを受け入れた。


これを、「プラザ合意」と呼ぶ。

 


・1ドル=75円はプラザ合意による円高の行き着いた果て


85年9月のプラザ合意は非常に効果的で、その直前まで1ドル=240円前後だった円相場が、12月には200円台という円高になった。

翌86年早々には190円台に入り、これが円高不況を呼んだ。


後に、2009年から12年までの民主党政権で、円相場は1ドル=75円という空前の円高をつけた。

これは、プラザ合意による円高が行き着いた果ての数字であった。


2017年、18年は、1ドル=110円前後で推移しているが、これも、85年のプラザ合意から、延々と続く円相場なのだ。

85年のプラザ合意で激しい円高が始まり、それが円高不況を呼んだ。


円高不況に対応するため政府は経済対策を繰り返して打ち、日銀はどこまでも金融緩和を進めた。

そこにちょうど円高メリットが出てきた。


それらのすべてが同じタイミングで重なって効果を発揮し、バブルを呼び起こしたのである。

バブルは、88年、89年の2年間、ふくれるだけふくれて、パチンとはじけて崩壊し、90年から失われた20年が始まった。


すべては、プラザ合意に始まる。

活力にあふれた日本経済は、プラザ合意を境に、根底から変わり始めた。


プラザ合意で日本は、日本経済を弱くすることを自ら受け入れた。

それは、日本にとって事実上の降伏のようなものだった。


しかも、ただの降伏ではない。

合意を受け入れるにしても、円高が行きすぎて日本に悪影響が出た場合はG5を再び招集して、行きすぎた円高を止めるとか、合意の内容を再検討するとか、なんでもいいから、条件を提示しておけば、その後の展開も少しは違ったかもしれない。


しかし、プラザ合意によって長く激しい円高が始まり、日本経済が低迷と停滞に向かうとは、このとき、だれも予想していなかった。

そのため、プラザ合意を受け入れるとき、日本は、何の条件もつけなかった。


その結果、プラザ合意は、日本経済の無条件降伏となったのである。

実のところ、当時の日本には、プラザ合意が無条件降伏になるとの認識はまったくなかった。


それどころか、プラザ合意を主導したアメリカにも、そこまでの認識はなかったと思う。

では、日本はなぜ、プラザ合意を受け入れたのか。


合意を拒否することは不可能だったのか。

合意を受け入れた後、日本経済はどのように変わっていったのか。


85年にプラザ合意を受け入れたとき、日本経済は、すべてが変わった。

円高も、バブルも、バブル崩壊も、失われた20年も、アベノミクスも、すべてプラザ合意が源流となっている。


30年ちょっと前のことだ。

 


~~~
■プラザ合意から33年、1985年は何だったのか
~失われた20年から抜け出せていない原因は~
東洋経済 2018/02/27
https://toyokeizai.net/articles/-/209556

 

 

 

 

■森永卓郎が分析~なぜ日本だけが経済成長できないのか

ニッポン放送 2018-12-19

https://news.1242.com/article/163747


~~~


「垣花正 あなたとハッピー!」(11月21日放送)に経済アナリストの森永卓郎が出演。GDPシェアは20年前の3分の1になってしまった。

なぜ日本だけが経済成長できないのか??その理由を近著に基づいて分析した。

 

・日本のGDPシェア3分の1のショック~きっかけは1985年の「プラザ合意」


多くの方は日本経済が低迷しているとは思っていますが、大転落しているとはあまり実感していないと思います。


ところが実はとてつもない大転落をしているのです。

世界のなかで日本経済が占めるGDPのシェア、1995年に18%あったものが、直近の2016年では6%まで下がっています。


3分の1に落ちた。

これは裏返すと世界並の普通の国と同じような経済成長をしていたら、今頃我々の所得は3倍になっていたということです。


なぜそんなことが起こったのか、歴史を振り返って行くと、最初のきっかけは1985年ニューヨークのプラザホテルというところに先進国の大蔵大臣、いまの財務大臣と中央銀行総裁が集まって「プラザ合意」というものをやりました。


このプラザ合意を決める前の為替レートは1ドル240円でした。

それがたったの2年で120円まで円高になった。日本だけが倍になったのです。


為替レートというものは、私は国の競争力の90%以上を占めていると言っています。

なぜなら、為替が2倍になってしまうと日本が輸出する自動車や家電製品の値段が2倍になってしまう。

そうしたら売れなくなりますよね。

 

・バブルは日銀が煽った可能性が高い


現にこのプラザ合意の後、輸出がガツンと落ちて、とんでもない円高不況が日本経済を襲うわけです。

そこで政府はこの円高不況対策として思い切った財政出動をして、日銀は金融緩和をして景気対策をしたのだということになっているのですけれども、それで何が起こったかと言うとバブルが起きたわけです。

それが1980年代後半のバブル。

良く調べて見るとこのバブルは日銀がわざと煽った可能性が極めて高いのです。


どういうことかと言うと、昔は窓口指導と言って銀行に貸出枠を与えていました。

これは役人が予算を消化するのと一緒で貸出枠までいっぱい貸さないと、次の年の貸出枠が減らされてしまう。

ところが円高不況で銀行に貸し先なんて無かったのです。

仕方がないので不動産融資に走って投機がどんどん進んで行った。


そしてバブルが崩壊する。

このバブルの崩壊も、実は当時の大蔵省の総量規制、不動産融資を規制しようというものがきっかけだと言う人がいます。

でも、きちんと歴史を見るとそうではないのです。

バブルが崩壊した後締めに行っているのです。

日銀の資金供給量を見ると日銀はバブルが崩壊してどんどん日本経済が悪化していくなかでも、どんどん金融を絞めて行く。

つまり高い山とそこから先の深い谷を作ったのは大蔵省と日銀だったのです。

どう考えても、わざとやったのです。


なぜ、そんなことをしたのかと言うと、1980年代アメリカはものすごく日本に対して怒っていました。

石油ショックの後の日本が燃費性能の良い、高性能の小型車をバンバン輸出して、アメリカ車が売れなくなった。

「ふざけんじゃねえぞ、日本叩き潰してやる」と、いまのトランプ大統領と同じようなことをもっと強烈に言っていたのです。

そのアメリカが日本をやっつける為にどうしたらいいか、日本を乗っ取るのは難しいのですね。

なぜかと言うと、株式の持ち合いをしていて、お互いに企業が株式を持ち合っているのでそう簡単に乗っ取れないのです。

 

・バブル崩壊によって暴落した地価~小泉内閣の不良債権処理


それから、メインバンクというものが付いていて、銀行が、ちょっと経営が悪くなるときちんと資金を融通してくれて、なおかつ本当に悪くなると銀行が役員を送り込んで来て経営再建をする。


しかも系列間でお互いに取引する、例えば三菱グループだと生命保険は明治生命とか、車は三菱自動車とかグループ内でできるから、経営が安定するわけです。


それをやっつけるのは難しい。

どうしたらいいか、1つだけ方法があったのです。


日本は不動産担保融資というものをしています。

不動産を担保に取ってお金を貸す。


これは銀行にとってリスクはないのです。

返せなくなったら担保を処分して回収すればいいわけですから。


しかし、ここに1つだけアキレス腱があるのです。

地価が暴落すると回らなくなるのです。


担保を取っても、地価が暴落すると担保の価値がなくなってしまうので回収ができなくなってしまう。


普通土地は下がらないのですけれど、下げる手段というものがバブルを起こして、そこから奈落の底に突き落としてやるということです。

そうすると下がるのです。


都心の一等地は、場所にもよりますけれど10分の1になった。そうすると全部担保割れになってしまう。

それで担保割れを起こした企業を片っ端から潰せとやったのが、小泉内閣が行った不良債権処理です。


同時多発テロが起こった後、小泉総理はホワイトハウスにブッシュ大統領を訪ねたのですよ。


当時小泉さんが「日本は自衛隊を派遣してでもこのテロとの戦争に参加します」と言ったら、ブッシュ大統領は「小泉総理、それは良いから日本は1日も早い不良債権処理を進めてくれ給え」と答えた。


アメリカはその同時多発テロで経済的に苦しんでいたのですね。

それで、「不良債権処理を進めて日本の企業を二束三文でアメリカに全て受け渡せ」ということだったのだと思います。


そしてそこから不良債権処理が始まったのですけれども、この後もっと凄いことが起こります。

 

・ハゲタカの魔の手は企業だけでなく金融機関へ


なかなか不良債権処理が遅々として進まないなかで何をやったかと言うと、銀行を追い詰めれば融資先が一気に売りに出て来るぞということが分かるわけです。

それでUFJ銀行がターゲットになった。

UFJ銀行が大赤字を出して、三菱銀行が救済合併をしたという表面的な構図になっていますが、この赤字は実は金融庁が作り上げた逆粉飾決算だったというのが私の主張なのです。

 

・三菱UFJ銀行の戻り益


乗り込んで行って、不良債権でも何でもないものを、「これも不良債権だ、これも不良債権だ」というレッテルを張って行って大幅な赤字を出して経営を追い込んだのです。


それがインチキだったと分かるのは、三菱と合併した後、三菱UFJ銀行に莫大な不良債権の戻り益が発生するのです。

この戻り益というものは実は不良債権だと思ったのだけれど、実はそうではなかったというのが戻り益。


これが7,000億円という、とてつもない額で発生するのです。

それが、金融庁がインチキをしたという何よりの証拠だと私は思います。


UFJ銀行を追い詰めて、そこの融資先を二束三文でたたき売らせるためにやったことです。

竹中大臣は当時、「合併は認めるが合併をするまでに不良債権を綺麗にしろよ」と言ったという話なのです。


これで日本の資産がとてつもなく奪われたのです。

イメージしやすいのはゴルフ場なのですが、いまはもう日本のゴルフ場ってハゲタカさん達の持ち物になってしまっています。


これは作るのに100億円くらいかけて1億、2億、3億というとんでもない値段で売り飛ばされているのです。

そういうことが企業レベルでもいっぱい起こったのですよ。


だから日本の企業が日本のものでなくなってしまったら、経済は失速する。

 

・日本人が騙された3つの神話


いまでもそれが続いています。

例えば水道法の改正で水道を民営化すると、グローバル資本が水道をやる。

カジノを解禁すると、グローバル資本がカジノをやるのです。

本当は日本人がカジノをやればいいと思うのですけれど、それがずっと続いて行く。

なぜこの全面服従をずっと続けなくてはいけないのかということがエピローグに書いてあるのですけれども、ここはヤバい話なので放送では言えません(笑)。

私の見立ては日航123便の墜落事故が原点だったのではないかなと思います。

そして、このとてつもない借りをアメリカに作ってしまったのが、これをもたらしたのではないかということです。


日本人が騙された原因は、アメリカに守って貰わないと日本の防衛はできないということと、消費税をあげないと財政が破たんしてしまうということ、金融緩和を続けるとハイパーインフレになるという、この3つの神話を信じたことでこういう状態になってしまったのです。

 

~~~
森永卓郎が分析~なぜ日本だけが経済成長できないのか
ニッポン放送 2018-12-19
https://news.1242.com/article/163747

 

 

 

 


■産業春秋/「プラザ合意」再来懸念

日刊工業新聞 2018/9/21

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00489276


~~~


1985年9月22日、先進5カ国蔵相・中央銀行総裁会議(G5)でドル高是正のための協調介入を行う取り決めがなされた。

これが「プラザ合意」だ。

その後、1年で為替相場は1ドル=約240円から1ドル=約160円と急激な円高ドル安に変動した。


これによって、日本の貿易黒字(輸出)にブレーキがかかった。

一方、80年代当時は現在のような企業や個人が海外投資を行う土壌がなかったため、国内でマネーがだぶつく「カネ余り」が起こる。


このカネが株と土地に向かい、バブル景気が訪れた。

世界の企業時価総額トップ10のうち8社を日本企業が占め、山手線内の地価だけで全米の地価を上回ったと言われるほど、日本の株価バブルと不動産バブルは、想像を絶する膨らみをみせた。


株価は89年末を、地価公示価格は91年をそれぞれピークに暴落し、バブルは弾けた。

プラザ合意は日本に一時の栄華と、その後20年に及ぶ低迷をもたらした。


歴史にもしは禁物。

しかし、「もしプラザ合意がなければ」、日本にバブル景気はなかったに違いない。


~~~
産業春秋/「プラザ合意」再来懸念
日刊工業新聞 2018/9/21
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00489276

 

 

 

■起承転結で学ぶ、日本経済のバブル崩壊から異次元緩和までの歴史

・日本経済が破滅に向かう転機となった「プラザ合意」

東条雅彦 | マネーボイス 2017年8月8日

https://www.mag2.com/p/money/276434


~~~


今回は「日本のバブル発生と崩壊」について解説していきます。

歴史は面白いもので、現在の出来事はすべて過去の出来事と繋がっています。

日本経済が1980年後半にバブルが生じて、その後、崩壊してしまったのは、米国や世界経済の情勢と大いに連動しています。


地政学的には米国の力が強いので、日本の金融政策は米国の政策に左右されてきた面があります。

1987年2月22日に先進国7カ国で交わされた「ルーブル合意」では、国際的にドル安とマルク安を止めるために、各国の中央銀行は協調すると約束しました。


この1987年の時点で、日本経済はバブルになっていました。

本来、日銀は自国経済を優先して、速やかに金利を引き上げるべきでした。

しかし、経済には政治も関係しており、そこには国と国の力関係が作用してきます。


ルーブル合意ではドイツと違って日本は米国の指示に従いましたが、これはバブル経済に拍車をかける、決定的な誤りでした。

ドイツは歴史的に「デフレよりもインフレの方が怖い」という事実を経験として知っていたため、ルーブル合意を実質的に破棄しました。


1980年代後半に起きた日本のバブル発生と崩壊の過程は、「インフレが起きている時に日銀が利上げできないとどうなるか?」ということを如実に表しています。


現在、日銀は「異次元緩和政策」を継続せざるを得ない状況に追いやられており、金利を引き上げることができなくなっています。

中央銀行はあくまで、自国の通貨価値を守ることを念頭に独立して政策を実施することが大切です。(『ウォーレン・バフェットに学ぶ!1分でわかる株式投資~雪ダルマ式に資産が増える52の教え~』東条雅彦)

 

・1989年12月29日、日経平均株価が3万8,915円をつけた


1989年12月29日、日経平均株価が3万8,915円をつけました。

この時がまさにバブルのピークでした。


その後、日本経済は「失われた10年」「失われた20年」「失われた25年」と、ゴールの見えない暗闇に突入していきます。

感覚が麻痺してわからなくなっている人もいるかもしれませんが、日本経済は今もこの暗闇の中にいます。


1989年の翌年の1990年10月1日には、日経平均株価は一時2万円割れを記録しています。

たった9ヵ月あまりで、半値近くまで暴落してしまったのです。


日本株の大暴落は1987年10月19日、ニューヨークダウがたった1日で22.6%も暴落したブラックマンデーとはまったく様相が違っています。

ニューヨークダウは、ブラックマンデーの約2年半後の1989年10月には値を戻しています。

日経平均株価はもうかれこれ27年が経過しているのに、なかなか当時の高値を更新できずにいます。

それは、1980年代後半に生じたバブルがあまりにも強大だったためです。


一体、どういう経緯で強大なバブルが生じてしまったのか?


歴史の点と点を線で結んでいくと、まるで起承転結のストーリーを見るかのように、過去の事実と未来の事実はしっかりと繋がっていることがわかると思います。

 

・【起】1970年代に起きた2度の石油ショック


1980年代後半に起きた日本のバブル崩壊のことを理解するには、一旦、時計の針を1970年代に戻す必要があります。


今から半世紀前の1974年、第一次石油ショックによって突如、世界中で物価の上昇が発生し、不況に見舞われました。


1973年10月16日、OPEC(石油輸出機構)が原油価格を70%も引き上げることを決定しました。

背景にあったのは、1973年10月6日から始まった第4次中東戦争です。

戦争によって安定的な原油の供給が難しくなりました。


日本では物価が一気に20%も上昇して、紙供給が困難になるという噂が広まって、トイレットペーパーを買うために長蛇の列ができていました(※これはあくまで噂が広まって起きた騒動である点には留意願います)。


この世界的な不況を脱出するために、日米独の3ヵ国が協調して大規模な財政出動を行って、世界経済を回復させようとしました。


しかし、その5年後の1979年、第二次石油ショックにより、再び、世界経済は不況に突入していきます。


石油の価格は中東の政情に大きく作用されてしまいます。

原油価格の推移を確認すると、100年近く続いた安値が1970年代に破られたことがわかります。

 


・【承】石油ショックから抜け出した日本と「双子の赤字」で苦しむ米国


1979年の石油ショックによって、再び世界経済は不況に突入してきます。

その不況から抜け出すために日本は大規模な財政出動を行い、世界に先駆けて不況から脱出します。


一方、なかなか不況から脱出できない米国は1980年代に入ると、「物価が上昇するのに賃金がまったく上がらない」というスタグフレーションに陥りました。


米FRBは急激なインフレを押さえ込むため、1979年には9%だった政策金利を翌年の1980年に一気に13%まで引き上げました。

その後もインフレ退治のために、FRBは金利を15%まで引き上げます。


その結果、世界中のお金が「ドル」に向かいます。

1年で10%以上の金利を得られるドルが人気化して、相対的に円の人気が下がります。


1981年1月、米国の大統領に就任したロナルド・レーガンは、このスタグフレーションから脱出するためにレーガノミクスを推し進めます。


1980年代前半、米国はドル高のために輸出競争力が落ちてきて、双子の赤字(貿易赤字&財政赤字)に苦しむようになってきます。

米国で売られていた日本の自動車が急に安くなり、飛ぶように売れていきました。


自動車産業が盛んなデトロイト市民は日本車を叩き壊して輸入急増に抗議しました。

1980年から1985年までの5年間で貿易赤字額(対日本)が4倍に増えて、米国政府の財政赤字も2.8倍に膨れ上がりました。


米国はなんとかしてこの双子の赤字を解消しようとしました。

自国だけの力ではどうしようもなかったので、国際協調を呼びかけます。

 

・【転】日本経済が破滅に向かう転機となった「プラザ合意」


1985年9月22日に米国のベイカー財務長官は、ニューヨークのプラザホテルに先進5ヵ国(日・米・英・独・仏=G5)の大蔵大臣(財務長官)と中央銀行総裁を召集しました。

そこで、米国は他国を説得してドル高を是正する協調行動への合意(=プラザ合意)にこぎつけることに成功しました。

参加各国が「ドルに対して自国通貨を一律10~12%幅で切り上げる」ことに合意して、為替市場で協調介入を行うことが決まったのです。


米国の狙いは明確でした。

一言で言えば、日本の輸出競争力を弱めて、米国の輸出競争力を高めることにありました。


その結果、1ドル236円(1985年9月)だった為替レートが、1年後(1986年9月)には1ドル154円まで円高ドル安が進みました。

たった1年で為替レートが約35%も動いたのです。

日本の輸出業者がダメージを受けてしまい、円高不況を生み出します。


日本は今までのように輸出で儲けたお金を国内に還流するというモデルを継続させるのが、政治的に難しい状況になっていました。

双子の赤字で苦しむ米国からの圧力は凄まじく、日本は経済構造の転換を迫られたのです。


1986年4月7日、中曽根内閣の私的諮問機関「経済構造調整研究会」が、日本の今後の経済政策をレポートにまとめました。


この研究会の座長であった前川日銀総裁の名前を取って「前川レポート」と呼ばれています。

この前川レポートの提言にそって、日本政府は経済政策を推し進めます。


レポートで謳われていた内容は、「内需拡大」と「産業構造の転換」でした。

この2つは米国が元々、日本に要求していたこととなります。

米国は自国の経済を守るために日本の輸出競争力を削ぎ落として、外需ではなく内需で経済が回るようにしてもらいたかったわけです。


日本は米国との貿易摩擦を解消するために、産業構造を「外需」から「内需」に転換することにしました。

前川レポートには、「10年で430兆円の公共投資を中心した財政支出を拡大すること」が記されています(これは米国に要求されたので、そう書いたのです)。


当時、まさかこの内需拡大政策への転換が「バブルの発生と崩壊」を引き起こし、日本政府が借金漬けになるきっかけを作ることを、明確に予想できていたエコノミストはほとんどいなかったと思われます。

 

・【結】1980年代のバブル発生とその崩壊


1985年9月22日のプラザ合意によって、日本は急激な円高に見舞われます。

・1ドル236円(1985年9月)→ 1ドル154円(1986年9月)

プラザ合意の想定を遥かに上回るペースで円高ドル安が進行していきました。


日銀は「円高不況」に対応するために急遽、公定歩合(今でいう政策金利)を約5%(1985年)から3%(1986年)まで引き下げました。

金利を引き下げることで、企業は投資を行いやすくなり、家計にとっては住宅ローン等が借りやすくなります。


日本政府も米国政府に要求された通りに、経済構造を外需型から内需型へ転換する政策を推し進めます。

政府の公共投資の拡大と日銀の金利引き下げによる「円高不況対策」は、結果的にバブル経済へと日本を追い込みました。


自国内でお金を回そうとした結果、お金の向かった先は「不動産」と「株」でした。

あろうことかさらに日銀は、1987年に(当時)史上最低の2.5%まで金利を引き下げます。

企業はお金を借りて株や不動産に投資する「財テク」に走り、銀行は収益性を度外視した不動産融資を増加させました。


当時の日経平均株価のチャートを見ると、本当に驚愕せざるを得ません。

1985年に1万3000円だった日経平均株価は、1989年12月29日に付けた3万8,915円まで上昇していきます。

5年間で日経平均株価は約3倍になったのです。


1987年10月17日の発生したブラックマンデーですら、単なる押し目買いのチャンスだと見なされていました。


日本株の平均的なPERは80倍にも達していました(一般的に適正だとみなされるPERは20倍前後だといわれています)。

NTT株のPERは177倍になり、日本航空株は400倍になりました。

当時はそれでも「株は下がらない」と信じられていた時代です。


今から思えば、プラザ合意(1985年)を受けて日本政府と日銀が行った内需拡大政策で生じた株高は、全部バブルだったのです。

当時の日本経済の実力では、1万3000円前後が妥当な範囲でした。


この株バブルと同時進行で、不動産バブルも猛スピードで進行していきました。

銀行はそれまで担保不動産の評価額までしか融資してこなかったのに、その時期は評価額の2倍まで融資が行われていたといいます。

企業は本業とは別に「財テク」と称して、銀行から資金を調達して不動産を買い漁りました。


1990年には日本の不動産評価額は2000兆円を超えて、日本の25倍の面積のある米国全体の4倍に匹敵する状況になっていました。

同じ面積で日本と米国を比較すると、日本の不動産評価額は米国の100倍に達していた計算になります。

当時は東京の山手線の内側の土地価格で、アメリカ全土が買えるという試算が出ていたそうです(そんなアホな!?)。


「企業の保有している不動産には莫大な含み益がある」と見なされて、株式も売買されていました。

その意味では「株バブル」と「不動産バブル」は完全にリンクしています。


日経平均株価は1989年12月末の3万8,915円を頂点にして、わずか9ヵ月後には2万円を割り込み、バブル経済は崩壊しました。

やはり「神の見えざる手」は存在しています。

実際の適正な価格に届くまで落ち続けるのです。

この後、「失われた10年」「失われた20年」「失われた25年」となり、今へと繋がっています。

 

・これまでの経緯のまとめ


【起】(1970年代)
・中東の政情不安から2度の石油ショックが起きた

【承】(1980年代前半)
・日本は輸出業を中心に経済を立て直しつつあった
・米国はレーガノミクスにより双子の赤字を抱えるようになった

【転】(1985年)
・先進各国は米国の要求を飲んでプラザ合意に応じた⇒円高ドル安の発生
・日本は経済を「外需」型から「内需」型に転換する政策を進めた

【結】(1980年代後半)
・日銀の低金利政策と日本政府の内需拡大政策が裏目に出て、資金が株と不動産に向かい、日本をバブル経済に追い込んでしまった!

(1990年には日経平均株価が暴落し、バブル経済が崩壊した)
→ その後「失われた25年」に繋がっていく

 

・最後の賭けに打って出た「異次元の金融緩和政策」


日本のGDPはバブル経済が崩壊した1990年代前半からあまり伸びなくなってきて(下図の赤枠部分)、経済が停滞するようになります。


バブル崩壊後も、国債発行残高だけは確実に積み上がってきています。

気がつけば、GDPに比べて政府総債務残高が2倍以上に膨らんでいます。


日本経済の潮の目が変わったのは、1985年のプラザ合意です。

米国を救うためにすべての要求を飲みました。

米国に10年間で40兆円の公共投資を要求されて、1990年代には合計400兆円(10年間×40兆円)の債務を積み上げました。


元々の債務300兆円、米国要求の公共投資400兆円、その他(社会保障費等)300兆円、合計すると、債務は1000兆円を突破して、1990年代からGDPの伸び率が著しく鈍化したこともあり、既に財政の持続が不可能な領域に突入しています。


政府の一般会計歳出に占める主要経費の割合(2017年度)を確認すると、国債費(借金の返済):全体の24.1%(約4分の1)、社会保障費(年金、医療等):全体の33.3%(約3分の1)、に達しています。

この2つを合計すると57.4%です。


社会保障費と国債費の2つの経費に共通しているのは、政府の主体的な意志でコントロールするのが難しいという点です。


国債費は過去の借金の返済なので、支払いを拒むわけにはいきません。

社会保障費は高齢者の割合が増えれば、自動的に上昇していく経費です。

人口動態を短期で動かせないため、これも実質的にはアンコントローラブルな経費になっています。


1960年度の予算を見ると、国債費と社会保障費の合計割合がたったの12.6%でした。

昔の方が圧倒的に政府は「富の再配分」によって、自由な経済政策を実行できました。

今はもう6割近い支出が防戦型の経費(社会保障費、国債費)で消えていき、経済を良くするような攻撃型の経費に予算を配分するのが難しくなってきています。


そしていよいよ、行き詰った日本政府は最後の賭けに出ることにしました。

それが2013年4月から始まったアベノミクス(異次元の金融緩和)です。


日銀は、政府が毎年積み増す約40兆円分の国債を全量、買い切っています。

日銀が政府の債務を肩代わりしなければ、代わりに買い支えてくれるプレイヤーは存在しません。

現在、進行中の「異次元の金融緩和政策」は、我が国にとっては最後の金融政策となります。


リフレ政策の真の目的は「財政ファイナンス」と「金融抑圧」の2つです。

今までの歴史の点と点を結んでいくと、リフレ経済学は生まれるべくして生まれたものです。


そして、起承転結の物語りの「結」については、密かに現在進行形の話です。

日本円に対する信任がなくなるまで日銀は異次元緩和を続けて、政府の財政破綻という本当の結末がやってきます。


その結末に遭遇するまで、政府系エコノミストは「大丈夫だ」と言い続けるでしょう。

過去の数字を追っていけば、政府の財政持続が危うくなっていることは明らかなのに、国民には真実を伝えない…。

とても情けない話です。


~~~
起承転結で学ぶ、日本経済のバブル崩壊から異次元緩和までの歴史
・日本経済が破滅に向かう転機となった「プラザ合意」
東条雅彦 | マネーボイス 2017年8月8日
https://www.mag2.com/p/money/276434

 

 

 

 

■日本経済を“丸ごと刈り取った”ユダヤの陰謀とは? バブル経済崩壊、その巧妙な手口!

exciteニュース 2016年11月8日

https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201611_post_11394/


~~~


・日本の富を「刈り取る」ために80年代に実施された仕込み


より広い見方をすれば、日本から富を収奪する計略は、1972年にロックフェラー邸で開かれた米日欧三極委員会(トライラテラル)創設会議からスタートしたと見ることもできる。


なぜなら、この時点で意図的か否かはともかく、いったん欧米諸国の仲間として日本を引き入れたことが、のちの合法的な横領の成功へと繋がったからである。

遅くとも、この三極委員会メンバーで埋め尽くされたカーター政権の末期、つまり80年代に入る頃には、国際銀行家たちによる「日本刈り取りプラン」はすでに完成していたようだ。


発動は次の日米新政権である。81年、ロナルド・レーガンが大統領に、そして82年、日本側のカウンターパートとして中曽根康弘が総理大臣に就任する。

中曽根氏は若手政治家時代からロックフェラーやキッシンジャーと旧知の間柄だった。


また、レーガン政権にはあるキーマンがいた。

それがメリル・リンチ元CEOのドナルド・リーガンである。


レーガンが全幅の信頼を置いたウォール街の代弁者であり、財務長官に就任するや法人税引き下げなどの“レーガノミックス”を推進した。

レーガン政権は発足早々、日本に対して「安保タダ乗り」や「貿易不均衡」などを盛んに言い立て、貿易制裁をチラつかせては、市場開放を強く要求した。


こういった外圧で設置されたのが83年の「日米円ドル委員会」である。

ところが、実態は両国の「協議」とはほど遠く、日本側が直ちに飲むべき要求項目がすでに出来上がっていたという。


端的にいえば、それは日本の金融市場の開放を強く迫るものだった。

協議は異例のスピードで決着し、様々な規制の緩和、外資に対する参入障壁の撤廃、円の国際化、先物・オフショア市場の創設などが約束された。


これにより外資上陸の準備が整えられた。

今にして思えば用意周到な罠だったわけだが、当時は金融や経済の「国際化」という美名に置き換えられた。


そして、中曽根総理もまた経済政策の目玉として「規制緩和」と「民営化」を掲げ始めた。

85年9月、先進五カ国蔵相・中央銀行総裁会議がニューヨークのプラザホテルで開催された。


これにより円は200%もの円高へと向かう。

日本のドル国富が目減りし、日本企業の輸出力が弱体化する一方、ロスチャイルドからカリブ海のタックスヘイブンの資金運用を任されたジョージ・ソロスは、猛烈な円買いドル売りで空前の儲けを手にした。


以後、ソロスは「ロスチャイルドの鉄砲玉」として国家主導の金融システムを攻撃し続ける。

一つの目的は、各国をグローバルな経済連携へと向かわせるためだ。


86年には米証券会社が東京証券取引所の会員になり、以来、外資系証券が続々と日本の金融市場に上陸を開始した。

87年、大蔵省がNTTの株式を市場に売りに出した。


日本電信電話公社の民営化は、国鉄のそれと並び、中曽根内閣の民営化政策の目玉である。

いわば「お上推奨」の株取引だった。


たちまち「NTT株で何百万円儲かった」などの話が巷間に溢れ、普通のサラリーマンや主婦の間にも投機熱が高まった。

88年、国際金融システムの安定化を名目に、国際取引をする銀行の自己資本比率を8%以上とする「バーゼル合意」(いわゆるBIS規制)が決められる。


奇妙なことに、邦銀には自己資本に一定の「株の含み益」を組み込む会計が認められ、これが自己資本率の低い邦銀をして、ますます株上昇への依存に走らせた。

しかも、やや先走るが、バブル崩壊後は、今度は「93年から規制適用」のルールが不良債権問題悪化や「貸し渋り・貸し剥がし」の要因となり、日本経済をさらにどん底へと追い込んでいった。

 

・バブル経済はこうして生まれ、急激に崩壊させられた


ここで日銀の金利政策を振り返ってみよう。

1980年3月、公定歩合は9%だった。


つまり、当時は銀行に100万円を預けると、1年後には109万円になるという、羨ましい時代だったのだ。

ただ、この金利は毎年のように引き下げられ、87年2月には、80年代を通して底となる2.5%をつけた。


今日のゼロ金利時代からすると、それでも預金に殺到したくなるほどの“高”金利だが、当時としてはこれが「戦後最低金利」だった。

とくに80年代後半の利下げには、プラザ合意による急激な円高も関係していた。


当時「円高不況・国内空洞化」が懸念され、大蔵省も日銀に利下げを要請したのだ。

一方で、通貨供給量は80年代後半から年間10%(だいたい数十兆円)レベルで増やされた。


当時は国債の発行高も少なく、金融も今ほどグローバル化していなかった。

その結果、膨大な低利の資金の大半が日本国内の債権と土地に向かった。


当時、株と土地を買うと、誰でも儲かった。

銀行は普通のサラリーマンや公務員、主婦にまで融資した。


「NTTの株で数千万円儲かった」とか、「土地の転売だけで数億円儲かった」などの話が、誰の周辺にも転がるようになった。

銀座のクラブでは毎晩札束が飛び交い、証券会社の20代社員が数百万円ものボーナスを貰った。高級ブランドの購入や海外旅行が当たり前になり、日本全体が熱に浮かされたようにバブル経済に踊った。


一方、まさにこの頃、金融自由化の下、外資が続々と日本に上陸していた。

この「戦後最低金利」は89年の半ばまで続けられた。


だから、80年代の初期から見ていくと、「80年代を通してずっと金融緩和・景気刺激策が行われた」とも言える。

ところがである。


やがて、あまりの土地の高騰などが批判されるようになる。

それが本当の理由か否かは不明だが、まさにバブル経済が膨れ上がったところで、日銀は、今度は一転して金融引き締め政策へと大転換した。


しかも、89年半ばから、わずか1年3カ月という短期間で、2.5%から6%へという、異常な引き上げを実施した。

これだけ短期間での急激な利上げは、今にして思えば暴挙としか言いようのない政策だった。


住宅ローンなどで多額の借金をしている人は、金利が上昇すると、どれほど返済に苦労するか、よくご存知だろう。

当時、急激な金利の上昇を受け、法人・個人は新規の借り入れを手控えた。


また、返済額の急上昇により、多くの投資家が「手仕舞い」を強いられた。

その「損切り」の売りが、また売り呼ぶという負のスパイラルが始まった。


しかも、日銀は、90年代に入るや、やはりそれまでとは一転して、今度はマネーサプライのほうも急減させた。

元栓そのものが絞られたので、銀行も融資を減らさざるをえなくなった。


つまり、金利と通貨供給量の両面で、日本経済は急ブレーキを踏んだのだ。

さらに、その少し前に、ソロモンブラザーズ、モルンガン・スタンレー、ゴールドマン・サックスなどが内外で大量に売り捌いていた数十本ものプットワラント商品が、日経株価に対するレバの効いた空前の売り圧力として作用し始めた。


東証株式市場は雪崩を打ったように崩壊し始め、市場関係者はパニックに陥った。

著名な株価評論家や相場師までが大損し、誰もが「市場で何が起こっているのか分からない」と首を傾げた。


日銀と外資だけでなく、大蔵省までが軌を一にして急ブレーキを踏んだ。

それが90年3月に実施された「不動産総量規制」という金融機関への行政指導である。


簡単にいえば「不動産向けの融資を減らせ」という内容だが、当時、大蔵省銀行局長の通達といえば命令と同じである。

不動産価格の高騰を抑えるのが目的だったが、銀行から融資を受けて不動産に投資していた事業家にしてみれば、いきなり元栓を締められたのと同じだった。


このように、主として「日銀の金融政策」「外資による空売りの仕掛け」「大蔵省の銀行指導」という三つの要因によって、バブル経済は突然崩壊させられたのである。


結果として、日本に金融市場の開放をねじ込んだ当事者たち――ウォール街とその手先――に史上空前ともいえる所得移転がもたらされたのであった。

 

~~~
【超真相】日本経済を“丸ごと刈り取った”ユダヤの陰謀とは? バブル経済崩壊、その巧妙な手口を完全暴露!
exciteニュース 2016年11月8日
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201611_post_11394/

 

 

 

 

 

 

■久米宏が終了決定のTBSラジオ番組で田中眞紀子とタブートーク! 自民党と電通の癒着、岸信介のA 級戦犯・無罪問題まで

exciteニュース 2020年6月15日

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_10900/

 

 

 

■日本人が知らない「闇歴史」~アメリカに支配された70年の真実~

日刊大衆(2015/9/21)

https://taishu.jp/articles/-/45710?page=1

 

 

 


■安倍首相の「安保法制」妄執の背景に、敬愛する祖父・岸信介がA級戦犯を逃れるため米国と交わした裏取引きが!

exciteニュース 2015年8月17日

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_1400/

 

 

 

■安倍晋三の祖父・岸信介はこうして「極刑」を免れた~明かされるGHQ尋問の真相

「岸信介は同じA級戦犯容疑者ながら、翌年3月初旬まで一度も尋問を受けていない。GHQにとって、岸より木戸のほうがはるかに重要な人物だった」

週刊現代(講談社)2016.09.25

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49732

 


【中曽根政権の5年間で日本経済は失われた】日本人が知らない「闇歴史」アメリカに支配された70年の真実「日本経済は植民地化される」~TPPに隠されたアメリカの卑劣な手口。そして、日本の富は略奪される~

2022-12-03 04:42:40 | 日記

 


■【中曽根政権の5年間で日本経済は失われた】

Newsweek(ニューズウィーク)冷泉彰彦(2019年12月03日)

https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2019/12/5-2.php


~~~


中曽根政権の5年間は、日本が「モノづくりから脱製造業、ポスト製造業へ」「ナショナルからグローバルへ」と産業構造を転換すべきタイミングでありながら、その転換に失敗した「失われた5年間」だったと見ています。


象徴的な事例を2つ挙げたいと思います。


1つは、1982年に起きたIBMスパイ事件です。

当時の日本のコンピューター産業は、半導体の設計製造技術などハードウエアの面では、かなりの競争力を誇っていました。


ただ、ソフトに関しては、アメリカに追いつくことができず、日立や東芝なども「IBM互換機」を戦略の中心に据えていました。

ちなみに、これは個人用の後のパソコンではなく、法人用のメインフレームに関する話です。


つまり米IBMの作るOSが走るように、またIBMで走るプログラムが動くように設計しつつ、IBMよりも廉価で高性能なマシンを販売する、これが日本勢の戦略でした。

そこで、米IBMは日本勢に互換機が作れないように、今で言うOS機能をファームウエアに取り込むようなことをして、互換機が作れないようにしたのです。


日本勢は、当然これに対抗して情報収集をしていたのですが、その活動がFBIによるタチの悪い「おとり捜査」に引っかかって被害に遭ったという事件です。

この事件がどうして象徴的なのかというと、この後、日本勢はメインフレームに関する独自OSの開発に向かえば良かったのですが、アメリカに汚い手を使われても互換機にこだわったばかりか、ソフト軽視の風潮をつづけたのでした。


またこの時期は、個人のホビー用コンピューターとしてのパソコンの黎明期で、MSXとか、日電の6000、後に8000など成功していたマシンもあるのですが、結局は大戦略として「ソフトしかやらない」というビル・ゲイツ、「独自OSと独自マシンにこだわる」というスティーブ・ジョブズ、そして日本から順次CPUのノウハウを奪っていったインテルが覇権を拡大していくことになるのです。


つまりアメリカと競争して試行錯誤しつつ順調に進化していた日本のITが、総合的に負け始めていく端緒が、このスパイ事件であり、そして中曽根政権の5年間にジワジワと方向性の誤り、時間の空費が進行し、90年代の大敗北に繋がっていくのだと思います。


もう1つは、1985年のプラザ合意です。

先進5カ国の蔵相会議がニューヨーク五番街の「プラザホテル」で行われ、各国が協調する形で、ドル安誘導がなされた結果、急速な円高が進んだ事件です。

日本の経済史的には、輸出に不利な円高を強制されたとか、円高不況対策がバブルを招いたと言われることが多いのですが、違うと思います。


円高は、当時の日本経済の短期的な実力からすれば不可避でした。

また、バブル崩壊と90年代以降の低迷は、バブル膨張に原因があるのではなく、深層において日本が競争力を喪失していった「結果」と見るのが正当です。


その上で、このプラザ合意を振り返ってみると、まず折角の円高を日本経済は活用することに失敗しました。

先進国の企業を買収しても、当時の欧米世論に嫌われてヤル気が無くなったり、買った会社の精査や徹底した経営改革ができずに損をしたり、惨めな結果も多くありました。

また、円高パワーを使って、中長期を目指した投資を行うことも足りませんでした。

もっと言えば、円高は日本経済が世界へ打って出て、自らも国際化する貴重なチャンスであったはずですが、それを生かすことはできませんでした。


スパイ事件から迷走するITの戦略を立て直すのでもなく、NTTなどの民営化で売り出した金で、情報通信産業の先端へと躍り出るための投資が十分にされるわけでもなく、貴重なチャンスを空費していったのです。


この2つの事件を考えてみるだけで、この80年代中期に日本経済がいかに迷走していたかが良くわかります。

生前の中曽根康弘氏は、哲学とか大局観ということを良く口にしていました。

ですが、この1982~87年の日本経済において、哲学や大局観が少しでもあったなら、その後のひどい経済の低迷というのは起きなかったか、少なくとももう少し衰退をスローダウンすることはできたのではないかと考えます。


~~~
【中曽根政権の5年間で日本経済は失われた】
Newsweek(ニューズウィーク)冷泉彰彦(2019年12月03日)
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2019/12/5-2.php

 

 

 

 

■日本人が知らない「闇歴史」~アメリカに支配された70年の真実~

日刊大衆(2015/9/21)

https://taishu.jp/articles/-/45710?page=1


~~~


戦後復興から経済成長、バブル景気や市場原理主義の導入など、戦後史は日本の主体的な意思によって行われたものではない。

政治も経済も文化も、"勝者"であるアメリカに操られてきた事実は間違いなくあるのだ。


日本支配はGHQとマッカーサー元帥による戦後統治から始まった。

彼らは戦勝国による一方的な東京裁判で戦犯を裁き、"押しつけ"と揶揄される日本国憲法を作っている。


「戦後間もない時期、GHQは言論機関に検閲を加え、戦時中公職にあった職員を軒並み追放するなど、やりたい放題で日本の"改革"を進めてきました。特に憲法草案は日本側が提出した案をマッカーサーが撥ねつけ、GHQがわずか10日間で作成した案になり、そのまま今の日本国憲法となったんです」(全国紙政治部記者)


その後、51年には日米安全保障条約が締結され、60年に激しい反対闘争を岸信介首相が押さえ込んで、安保改定にこぎつけた。

「岸首相は社会党や共産党の反対派を抑えて強行採決に踏み切りました。自民党の結党にもアメリカ側から大量の資金が流れていましたから、言いなりも同然でした」(前同)


奇しくも今夏、祖父・岸信介と同じように、安倍首相は国民の反対を無視して安保法案の成立を強行しようとしている。


「安倍政権の対米外交は、完全に米国の知日派の意向通りです。アーミテージ元米国務副長官とハーバード大学教授などが12年に作成した日本への提言レポートに基づいていますから、安倍独自の政策ではありませんよ」(自民党中堅議員)


祖父も孫もアメリカの言いなりだったというわけだ。

ちなみに、安倍首相の"政治の師匠"である小泉純一郎元首相も完全米国服従だったのは有名な話だ。


01年に小泉政権が誕生すると、民間人の閣僚登用によって竹中平蔵・経済財政政策担当大臣が誕生。両名で構造改革・金融改革路線を牽引した。


「労働基準法を改正し、雇用の流動化によって非正規雇用・派遣労働者を増やしました。これにより若者が安定した正社員に就ける可能性が大きく狭められ、不安定な非正規雇用の労働者は格差拡大に苦しみ、今も、それが続いています」(民放局経済部記者)


民間シンクタンク・独立総合研究所の青山繁晴氏は、当時の規制緩和路線を次のように振り返る。


「小泉・竹中コンビには、"アメリカに迎合する規制緩和が必要だ"という思い込みが強くあったように思います。今や戦後から70年も経ち、アメリカの力の衰えが目立っているんですから、いつまでもアメリカに屈する日本の迎合姿勢は問題ですよ」


そして、労働市場自由化の流れは、現在の第二次安倍政権も引き継いでいる。

「今国会では労働者派遣法の改正が審議されておりこれまで期限なしで働けた派遣社員を最長3年で雇い止めにする法改正が成立します」(前出の経済部記者)


せっかく派遣社員が手に職をつけても、1年や2年、長くても3年で放り出されてしまうのではたまらない。

実は、こうした政治の裏には、日米両政府が取り決めたシナリオが存在する。


94年から日米両政府は「年次改革要望書」と呼ばれる公式文書を毎年相互に交わし合ってきた。

この文書に書かれていることが、まるで「予言書」のように次々と実現しているのだ。


田母神俊雄・元航空幕僚長は、「年次改革要望書=予言書」である証拠を示す実例の一部を、以下のように列挙している。


〈NTTの分離・分割(97年)、金融監督庁の設置(同)、労働者派遣法改正(99年)、医療制度改革(01年)、司法制度改革(02年)、ロースクール制度導入(04年)、新会社法、M&A(合併・買収)の円滑化(05年)〉(著書『だから日本は舐められる』より)


というように、何もかも米国のシナリオどおりに動いていたのだ。

 

・巨ス大ーパーもTPPもハメられていた 飲み込まれた経済編


現在、日本政府はTPP(環太平洋パートナーシップ協定)参加をめぐり、粘り強い交渉を重ねている。

TPP交渉にはアメリカや日本、オーストラリアなど12か国が参加しており、農林水産業、自動車産業、知的財産など幅広い分野で経済の風景が大きく変わる。


「日本政府は米、牛肉・豚肉、乳製品、麦、砂糖の5品目を"聖域"と位置づけたものの、TPP交渉はアメリカ主導で引きずられてしまっています。甘利明TPP担当大臣は"聖域を守る"という約束を反故にし、牛・豚の関税を引き下げ、米を輸入拡大する方向で調整に入りました」(民放局政治部記者)


〈米国に追従し合意急ぐ必要ない〉(6月26日付愛媛新聞社説)、〈TPPで影響を受ける国内農業の足腰は弱っている〉(6月27日付信濃毎日新聞社説)など、全国のメディアから厳しい批判の声が上がっている。


「TPPについては北海道庁がレポートを出しており、北海道新聞もきちんと報道しています。それらの資料を見る限り、TPPを導入すれば北海道の酪農農家は壊滅してしまうでしょう」(前出の青山氏)


日本はアメリカの属国のままでよいのだろうか。


~~~
日本人が知らない「闇歴史」~アメリカに支配された70年の真実~
日刊大衆(2015/9/21)
https://taishu.jp/articles/-/45710?page=1

 

 

 


■「日本経済は植民地化される」TPPに隠されたアメリカの卑劣な手口~そして、日本の富は略奪される~

ダイヤモンドオンライン 2014.2.3 菊池英博:日本金融財政研究所所長

https://diamond.jp/articles/-/47943


~~~


妥結が難航しているTPP交渉。

TPPによって自由貿易が拡大し、日本経済の成長につながると考えている人も多いが、その実態は自由貿易協定の名を借りたアメリカによる経済支配の罠であった。

『そして、日本の富は略奪される』を上梓した菊池英博氏に、TPPに仕組まれたアメリカの真の狙いを聞いた。


・悪魔のTPP アメリカの真の狙いは何か


TPP(環太平洋戦略的経済連携協定:Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement, 単に Trans-Pacific Partnership)は、2005年6月3日にシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4ヵ国が調印し、2006年5月28日に発効した地域的な貿易協定であった。

ところが、このときにはなんら関心を示さなかったアメリカが、2008年にオーストラリア、マレーシア、ベトナム、ペルーを誘って原加盟国との拡大交渉会議に加わり、このTPPを乗っ取って、新たな内容のTPPに衣替えした。

9ヵ国による拡大交渉は、2011年11月12日に大枠の合意に至り、その後は加盟希望国間の協議に入っている。


このTPPは、冷戦終了後のアメリカの一極主義的な通商戦略を前提にしているだけでなく、他国の制度や経済構造、法体系までも、アメリカの企業に都合のいいように変える契約であり、「異常な契約」(ニュージーランドの国際経済法学者、ジョーン・ケルシー)「アメリカの利益集団による管理貿易協定」(コロンビア大学教授、ジョセフ・スティグリッツ)と言われている。


アメリカは21世紀に入ってから、イラク戦争に外交と軍事の目標を置き、太平洋諸国に対しては注力が足りなかった。

その上、イラク戦争の出費と新自由主義・市場原理主義の理念に徹する政府の政策の結果、経済力が衰え、膨大な財政赤字と累積債務で国力が減退していった。

イラク戦争が一段落したときに、アメリカは中国の躍進と東アジアの成長ぶりを見て、いかにして東アジアに参入していくかを考えた。


さらに、2009年8月からの民主党政権が15年も継続してきた「年次改革要望書」を廃止することになったため、別の方法でいかにして日本を締めつけて富を収奪するかを考え、まさに日本を狙い打ちした国際条約をつくろうとしたのである。


オバマ大統領は、輸出の増加によって雇用機会を増やすと公約しており、そのために日本に対して関税撤廃と規制緩和、さらに多くの非関税障壁の撤廃を要求し、TPPという国際条約によって、日本国内では日本の法律よりもアメリカの法律を優先させる条項を締結させようとしている。

アメリカは世界最大の債務国であり、経済的にもはや破綻状態にあることを考えると、日本の国富を根こそぎ収奪する手段がTPPであると言えよう。まさに、「悪魔の罠」である。


・日米で受け止め方が異なるTPPの実態


安倍首相は2013年3月15日、TPP交渉参加を決定した。

そのときの演説の主要な点は、「いまがラストチャンスだ。この機会を逃せば日本が世界のルールづくりから取り残される」「TPPがアジア太平洋の世紀の幕開けになった。後世の歴史家はそう評価するに違いありません」「いったん交渉に参加すれば、必ず重要なプレーヤーとして新たなルールづくりをリードできると確信している」「国民皆保険を守るなど、6つの判断基準を掲げている。交渉中にしっかり守っていく」「すべての関税を撤廃したあとでも、わが国経済全体としてはプラス効果が見込まれる」である。


安倍首相がこの宣言をした背景には、2013年2月22日にオバマ大統領と会談した結果、「両国はすべての関税撤廃が前提にならない」とする共同声明を発表したことがある。

これを受けて安倍首相は、「聖域なき関税撤廃は、前提でないことが明確になった」と明言し、自民党内の決議や非関税障壁の問題を一切議論せずに、TPP交渉参加を表明したのだ。

とくにこのとき、安倍首相は「米や牛肉や豚肉などの重要5品目の聖域は認められる。

認められなければ撤退すればよい」と言い、国民を説得する材料に使ったのである。


ところが、その後、わかってきたことは、アメリカの国会議員やUSTR(米国通商代表部)などの見解が、安倍首相の発言とかなりニュアンスが異なることだ。

山田正彦元農水相ら超党派的なTPP慎重派の訪米結果では、次のように伝えている(アメリカ側の面談者はUSTRのカトラー代表補、自動車工業会会長、主要業界の代表など)。


「日本と交渉するTPPの内容は、米韓FTAがベースであり、それ以上のものをTPPで日本に求める」「コメは聖域にはなっていない。米韓FTAではコメの韓国側の関税は2014年から段階的に廃止する」「日本はTPPに入りたいと言っているのではないか。だから譲歩するのは当たり前ではないのか」


アメリカの政府関係者は、「米韓FTAがモデルである」「TPPで議論していることはすべて米韓FTAに含まれている」「TPPは米韓FTAの貿易自由化のレベルをもっと強めるもの」と公言しているのである。

 

・アメリカに仕組まれた4つの不平等条項


「TPPは米韓FTAがモデル」とアメリカの政府関係者は言うが、米韓FTAとはどのようなものであろうか。以下、その特徴を4点にまとめてみよう。

 

(1)ISD(Investor State Dispute)条項


日本語では「投資家対国家紛争解決条項」と訳されている。

韓国では「POISON(毒素)条項」と呼ばれ、米韓FTAの最大の問題点と言われている。

この内容は「アメリカの投資家(企業、個人)が進出先の韓国で不当な扱いを受け、当初期待した利益が上がらなかったと判断すれば、韓国政府を訴えて、当初見込まれた利益を賠償させることができる」という条項である。


この条項は、1994年にアメリカ、カナダ、メキシコ三国間で締結されたNAFTA(北米自由貿易協定)で46件も発動されており、このうちアメリカ政府が訴えられたのはわずか15件で、敗訴はゼロ。逆にアメリカ企業がカナダとメキシコの両政府を訴えたケースは36件もあり、アメリカ企業が賠償金を得たのは6件、請求棄却はわずか6件に過ぎず、アメリカ企業が敗訴することはありえない。

また、企業間で和解するようなことがあっても、アメリカ企業が事実上、勝訴する内容が多いと言われている。


とくにNAFTAで有名なケースがある。

アメリカの廃棄物処理会社が、カナダで処理した廃棄物を、アメリカ国内に輸送してリサイクルする計画を立てたところ、カナダ政府が、環境保全の観点からカナダの法規に従って、アメリカへの廃棄物輸出を一定期間禁止した。

これに対してアメリカの廃棄物処理業者は、ISD条項を盾にとって、カナダ政府を提訴し、その結果、カナダ政府が823万ドルの賠償金を支払うことになったというケースである。


このISD条項は、提訴する側から見ると、極めて利用しやすくなっていて、日本がTPPに参加すれば、保護主義的政策、社会福祉的政策(例えば、国民皆保険、年金などの政府系機関、公共団体が行う福祉事業など)が多い日本の法規が、アメリカの投資に損害を与えていると言って、日本政府が頻繁に提訴されるであろう。

このときに訴訟を裁く裁判所は、世界銀行の傘下にある国際投資紛争解決センターである。

1946年に設立された世界銀行の総裁は、当初から今日までアメリカ人であり、その人物が任命する裁判員が、ISD条項違反の可否を決定するのであるから、日本側に公平な判決が下ることは到底期待できない。

とくに、このISD条項を頻繁に使って、アメリカは日本の法体系と社会基盤を崩壊させるであろう。

 

(2)ラチェット(Ratchet)条項(元へは戻れない)


この条項は、「いったん決めた約束は、あとでどのようなことが発生しても、その条件は変更できない」という内容である。

ラチェット(Ratchet)とは、歯止め措置の意味であり、一度決めた条約は変更できないということだ。


この適用業界は極めて広く、銀行、保険、法務、特許、会計、電力、ガス、宅配、電気通信、建設サービス、流通、高等教育、医療機器、航空輸送など、多方面にわたっており、これらの分野でいったんTPPで決められたら、二度と変えられないという「恐るべき悪魔」の脅迫である。


とくにこの条項が組みこまれている分野は、アメリカが狙っている金融、医療、社会的インフラを中心に、日本の経済社会基盤の全般に関係する分野であり、アメリカはTPPで決めたことが永久に変えられないようにしているのだ。

アメリカは米韓FTAでこの条項を使って、韓国を締めつけている。

日本がこの罠に落ち込まないよう、断固としてこの条項を拒絶すべきである。

 

(3)スナップバック(Snapback)条項(アメリカだけは手の平を返せる)


スナップバックというのは、「手の平を返す」という意味である。

ラチェット条項によって、韓国は米韓FTAの条項を変更できないのに、この条項によってアメリカだけが一方的に条項や関税を変えられるという内容である。


米韓FTAで見ると、韓国の自動車業界では両国で関税を撤廃しても、「韓国車の対米輸出でアメリカ製自動車の販売・流通に重大な影響が生じた」とアメリカの企業が判断した場合には、韓国製自動車の輸入関税撤廃を元に戻して、関税をかけることができるという内容である。

つまり、アメリカは韓国と自動車に関して関税撤廃を決めておきながら、アメリカの都合でそれを変更できる(手の平を返す)のだ。

しかし、韓国はできない。

アメリカだけの一方的な権利が米韓FTAに入っているのだ。

米韓FTAはまさに不平等条約である。

日米TPPにも当然入ってくるものとみられる。

 

(4)許可・特許連携制度


あらゆるものに知的所有権が発生する。

商標だけでなく、音や匂いも商標登録できる。

著作権は現在の50年から70年に延長され、著作権料の支払い期間が20年も増える。

医薬品や農薬については、ジェネリック医薬品や農薬を製造したり販売したりする場合、特許を取っている会社の同意なしでは、医薬品で5年間、農薬では10年間販売できない。

これは「許可・特許連携制度」と言われるもので、その薬品を最初に開発した企業に対する許可手続きを極めて煩雑にして、特許権者の利益を長く保護するのが目的である。


日本に適用されれば、海外への特許支払代金が増加し、経費負担が増える。

さらに、一般に普及しているジェネリック薬品も高くなり、所得の低い病人の負担が増える。


このように米韓FTAをベースにしたTPPでは、日本に「関税の撤廃」「資本取引の完全自由化」「規制の緩和・撤廃」を要求するだけでなく、アメリカの進出企業が絶対に有利になるよう仕組まれた「ISD条項」、一度決めたらアメリカに不利になる改訂はできない「ラチェット条項」など、多くの不平等条項が盛り込まれているのである。


~~~
「日本経済は植民地化される」TPPに隠されたアメリカの卑劣な手口~そして、日本の富は略奪される~
ダイヤモンドオンライン 2014.2.3 菊池英博:日本金融財政研究所所長
https://diamond.jp/articles/-/47943

 

 

 

 

■国鉄民営化という名の「私物化」で地方を切り捨てた自民党<安田浩一氏>

ハーバービジネスオンライン(扶桑社)2020.03.21

https://hbol.jp/pc/215364/?cx_clicks_last_artmdl=next_art


~~~


・「民営化」は何もかも解決する魔法のコトバではない


電電公社、郵政、国鉄、そして水道……。

80年代の中曽根内閣以来、「民営化」という言葉は、まるでなにもかも解決する素晴らしい魔法のコトバのように取り沙汰されてきた。


しかし、果たして本当にそうだろうか?

本来、公共サービスとは、国民の生命、安全と直結しており、効率だけで行われるべきものではない。


経済学者の宇沢弘文が喝破したように、それらは「社会的共通資本」であり、市場原理に委ねるべきものではない。

中曽根政権時代に実行された国鉄民営化では、国鉄が保有していた土地が払い下げるなど、一部企業にだけ利益をもたらす他、住民がいるにも関わらず不採算路線として切り捨てるようなことが罷り通った。


小泉政権が推進した郵政民営化は、国民の資産である郵政マネーをアメリカに売り渡し、郵便遅配・誤配の増加だけでなく、かんぽの不正営業などの弊害をもたらした。

これらのデメリットは当然、安倍政権が断行した水道民営化でも十分起こり得るものだとして当初から指摘されてきた。  


3月21日発売の日本の自立と再生を目指す闘う言論誌『月刊日本 4月号』では、こうした民営化と規制改革の美辞麗句のもとに構築された利権構造にメスを入れ、その弊害について改めて考えるべく、第2特集として「民営化とは私物化するということだ」という特集記事が組まれている。

今回は同特集から、ノンフィクション作家の安田浩一氏による国鉄民営化についての論考を転載、紹介したい。

 

・民営化のせいで事故が多発


―― 安田さんは著書『JRのレールが危ない』(金曜日)で、国鉄分割民営化がもたらした弊害を明らかにしています。


安田浩一(以下、安田):国鉄分割民営化を進めたのは自民党です。

その際、彼らは国民の支持を得るため、北海道新聞をはじめとするブロック紙や一部全国紙に「国鉄が…あなたの鉄道になります」という広告を掲載しました。

ここには「会社間をまたがっても乗りかえもなく、不便になりません。運賃も高くなりません」、「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」、「ローカル線(特定地方交通線以外)もなくなりません」といったことが書かれていました。  

しかし、端的に言って、これらはすべて嘘でした。

現在では会社間の相互乗り入れは減ってきていますし、ローカル線を維持することも難しくなっています。

特に深刻なのがJR北海道です。

JR北海道は赤字続きで、自社単独では現有路線の半分も維持できないという状況になっています。

その他の地方も同様です。

私は地方出張のたびに痛感しますが、地方では無人駅がどんどん増えており、小さな駅ではみどりの窓口を廃止するのが当たり前になっています。

民営化の過程で大幅な人員削減が行われたことも問題です。

国鉄時代には「レールセンター」という部署があり、保線作業員たちがレールの破断などを歩いてチェックしていました。

しかし、現在のJRには保線作業員は一人もいません。

保線作業はすべてパートナー会社や協力会社に丸投げしています。

そのため、JRという組織の中で保線の技術が継承されなくなってしまっています。

どのような理屈をつけようとも、民営化の目的はコスト削減です。

儲かる部門は存続させ、儲からない部門は切り捨てる。

それが民営化の内実です。

しかし、利益を優先すれば、安全性が犠牲になるのは避けられません。

実際、民営化後のJRでは大きな事故が何度も起こっています。

最大の事故は、2005年に起こったJR西日本の尼崎脱線事故です。

乗客と運転士合わせて107名が亡くなる凄惨な事故でした。

この事故は民営化の弊害を象徴するものでした。

JR西日本は人員削減を行う一方で、利益を最大化するため、運転手たちに効率的な運転を求めていました。

効率的な運転とは、要するに列車のスピードアップです。

それが結果として大惨事をもたらしたのです。

JR西日本では尼崎脱線事故から一年もたたないうちに再び死傷事故が起こっています。

伯備線の根雨―武庫間の線路上で保線担当者4名が列車にはねられ、そのうち3名が亡くなったのです。

この事故は、きちんと見張り員を配置しておけば防ぐことができました。

しかし、人員削減のため、見張りを立てる余裕さえなくなっていたのです。

まさに民営化がもたらした事故だったと言えます。

 


・国鉄用地に群がるマスコミ

 

―― 国鉄民営化を実行したのは、昨年亡くなった中曽根康弘総理大臣です。中曽根総理の狙いはどこにあったと思いますか。

 

安田:中曽根は2005年11月にNHKのインタビューで、分割民営化の狙いについてわかりやすい言葉で語っています。

中曽根はおおよそ次のように言っています。

「国鉄民営化を実行したのは国労(国鉄労働組合)を潰すためだ。

国労は総評(日本労働組合総評議会)の中心だから、いずれ崩壊させなければならない。

それで総理大臣になったとき、国鉄民営化を真剣にやった。

国鉄民営化ができたから、国労は崩壊した。

その結果、総評が崩壊し、社会党が崩壊した。

それは一念でやった」。

これは当時から言われていましたが、中曽根の目的は労働組合潰しというより、社会党を潰して55年体制を終結させることでした。

その後、実際に社会党はなくなり、55年体制は終結しました。

中曽根の思惑通りになったわけです。

国鉄民営化を進めるにあたって中曽根が重宝したのが、経団連会長を務めた土光敏夫でした。

土光は第二次臨調(臨時行政調査会)の会長に就任し、分割民営化に精力的に取り組みました。

メディアもこの流れを後押ししました。

土光がメザシを食べている姿をテレビで流し、質素で清廉な人間であるかのような演出を行ったのです。

私からすれば、本当に生活に苦しい人はマクドナルドなどで食事を済まし、むしろ金持ちほどメザシのようなものを食べるのではないかと皮肉を言いたくなりますが、これによって国民の間で土光への支持が高まったことは間違いありません。

 

―― マスコミの責任は重大です。なぜ彼らは国鉄民営化を応援したのでしょうか。

 

安田:当時の国鉄本社には「ときわクラブ」という記者クラブがありました。

私はそこに所属していた記者に話を聞いたことがあります。

その記者は分割民営化に疑問を感じ、批判記事を書こうとしたそうですが、会社から「分割民営化は批判すべきものではない」と圧力をかけられ、記事にできなかったと言っていました。

マスコミが民営化に賛成したのは、一つには利権が関係していると思います。

国鉄民営化の結果、それまで国鉄が保有していた土地が民間に払い下げられることになりました。

たとえば、汐留がそうです。

いま汐留には共同通信や日本テレビ、電通などのビルが建っています。

これは綿密な検証が必要ですが、マスコミは分割民営化を応援した論功行賞として国鉄用地をわけてもらったという見方をする人も一部に存在します。

 

・国土の荒廃に手を貸した保守派

 

――麻生太郎財務相は2017年に衆院予算委員会で、「貨物も入れて7分割して、これが黒字になるか。なるのは3つで、他のところはならないと当時からみんな言っていたんです。鉄道関係者なら例外なく思っていましたよ」と述べ、国鉄民営化は失敗だったという認識を示しました。

 

安田:「お前が言うな」と言いたくなりますが、発言の内容自体は正しいと思います。

もっとも、分割民営化を考える上で重要なのは、黒字になるかどうかではなく、公共サービスをビジネス化することが適切かどうかという視点です。

鉄道をはじめとする公共サービスは、人の命や生活に直結します。

それは決してコストがかかるからという理由で廃止したり、切り売りしていいものではありません。

たとえ儲からなかったとしても、全国津々浦々まで必要なサービスを届けるのが「公共」というものです。

そういう意味では、分割民営化を食い止められなかった責任は、国労にもあると思います。

当初、国労はこの問題を労働問題としてのみ捉え、民営化に反対しました。

確かに労働組合の役割は、組合員の待遇向上や労働環境の改善などを実現することです。

しかし、この問題を労働問題に限定してしまったことで、鉄道の公共性という観点をなかなか打ち出すことができませんでした。

それもまた国民の支持を得られなかった一つの要因だと思います。

また、保守派や愛国者を自称する人たちにも責任があります。

先ほど述べたように、国鉄分割民営化は鉄路の安全を脅かし、地方に荒廃をもたらしました。

私にしては珍しい物言いかもしれませんが、民営化は国土を破壊し、国の安全を脅かしたのです。

普段は国家の安全保障といったことを声高に唱えている保守派や愛国者が、なぜこのことに無頓着なのか。

理解に苦しみます。

もちろん一部の保守派は民営化に反対したのかもしれませんが、その多くが国の方針に賛同したことは否定できないでしょう。

いったい彼らは何を保守したのか。

なぜそれで保守派を名乗れるのか。

そんなものは愛国者でもなんでもないということは強調しておきたいと思います。

(3月4日インタビュー、聞き手・構成 中村友哉)


~~~
国鉄民営化という名の「私物化」で地方を切り捨てた自民党<安田浩一氏>
ハーバービジネスオンライン(扶桑社)2020.03.21
https://hbol.jp/pc/215364/?cx_clicks_last_artmdl=next_art

 

 

 

 

■中曽根氏、大型間接税「やらない」と明言、翌年に売上税法案(のちの消費税)

毎日新聞 2019/11/29

https://mainichi.jp/senkyo/articles/20191129/k00/00m/010/378000c


~~~


29日、101歳で死去した中曽根康弘元首相。

「国民が反対し、党員も反対するような大型間接税をやる考えはない。この顔がうそをつく顔に見えますか」。

中曽根氏は1986年の衆参同日選でこう宣言し、自民党を圧勝させた。

しかし、中曽根政権は翌87年に大型間接税である売上税の創設法案を国会に提出。


~~~
中曽根氏、大型間接税「やらない」と明言、翌年に売上税法案
毎日新聞 2019/11/29
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20191129/k00/00m/010/378000c

 

 

 

 

 

 

■やっぱり郵政民営化は郵政私物化であり、郵政米営化だった

・『ゆうちょマネー』はどこへ消えたか

「米営化」というのは、ゆうちょマネーを米国の資金繰りに使いたいという米国の思惑だ

日刊ゲンダイ(講談社)2016/05/15

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/181388

 

 

 

 

■なぜ欧米は消費税を執拗に日本へ催促したのか

『消費税増税は、日本の余剰資金を海外に流出させることにつながるからだ。そして、その資金流出は米欧の投資ファンドの利益に直結している』

SankeiBiz(産経新聞社)2013.11.13

田村秀男【消費税増税決断の裏側】 

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/131113/mca1311131100011-n1.htm

 

 

 

 

■日本はなぜ、アメリカに金を盗まれるのか?~狙われる日本人の金融資産~

(著者:ベンジャミン・フルフォード、発売日:2015年06月、出版社:メディアックス)

「米国は、TPPで郵政、年金、農協マネー総額500兆円の収奪を企てる」

「アベノミクスからTTP問題で日本の富を奪う」

ベンジャミンフルフォード『フォーブス』元アジア太平洋局長

・楽天ブックス https://a.r10.to/hD8Oic

 

 

 

 

 

■久米宏が終了決定のTBSラジオ番組で田中眞紀子とタブートーク! 自民党と電通の癒着、岸信介のA 級戦犯・無罪問題まで

exciteニュース 2020年6月15日

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_10900/

 

 

 

 

■安倍首相の「安保法制」妄執の背景に、敬愛する祖父・岸信介がA級戦犯を逃れるため米国と交わした裏取引きが!

exciteニュース 2015年8月17日

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_1400/

 

 

 

■安倍晋三の祖父・岸信介はこうして「極刑」を免れた~明かされるGHQ尋問の真相

「岸信介は同じA級戦犯容疑者ながら、翌年3月初旬まで一度も尋問を受けていない。GHQにとって、岸より木戸のほうがはるかに重要な人物だった」

週刊現代(講談社)2016.09.25

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49732

 


【元財務相中川昭一氏もうろう記者会見】イタリア・ローマ G7財務大臣・中央銀行総裁会議「中川昭一氏もうろう会見」とは何だったのだろうか?~中川氏は財務大臣就任以降、米国債の買い増しを拒否~

2022-12-03 04:42:14 | 日記

 

■Raw Video: Drunken Japanese Finance Minister?(中川昭一氏もうろう記者会見)

Youtube 2009/02/18

https://www.youtube.com/watch?v=GT0Ws5_zDFA

 

 

 


■中川昭一(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)


~~~


「戦後昭和期に衆議院議員・閣僚を務めた中川一郎は父」

「救急搬送先で死亡が確認されたが、実際の死亡日時は発見前日の10月3日と推測されている[1]。56歳だった。死因について、その後遺族は弔問客に急性心筋梗塞と説明していたとされるが[15]、実際の死因は行政解剖によって循環器系の持病の可能性が指摘されたものの特定には至らず」


・朦朧記者会見


「2009年(平成21年)2月14日、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議が、イタリア・ローマで開催された。同会議終了後、日本銀行総裁・白川方明と財務官・篠原尚之との共同記者会見に臨んだ中川だったが、その発言は呂律が回っておらず、あくびをし、表情は目が虚ろという状態であった。さらに中川は、言い間違いをする、質問した記者が見つけられずに「どこだ!」と叫ぶ、「共同宣言みたいなものが出ました」などと不明瞭な発言をするなどの異状を呈したことから、健康不安や酩酊などが疑われることになった[69]。マスメディアはこれを、「深酒居眠り会見」[70]などと報じた。」


「帰国後中川は、「(問題となった会見前にワインを)飲んだのをごっくんということであれば、ごっくんはしておりません。たしなんでいるんです。グラス一杯飲んでおりません」と説明した[71]。また、原因は、往路の機内における抗ヒスタミン作用を含む感冒薬[72]とアルコールの同時摂取[注 22]、あるいは風邪薬単独の大量服用であると説明された[74]。」


~~~
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E6%98%AD%E4%B8%80

 

 

 

 

■【追悼 中川昭一】中川郁子農水政務官が夫を語る

産経新聞(2014.10.3)

https://www.sankei.com/politics/news/141003/plt1410030001-n7.html

 

~~~


平成21年2月、ローマで開かれた先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議後の記者会見。

私は、あれは「事件」だと思っているんですが、あれ以来、マスコミが繰り返し映像を流したことも、ストレスだったかもしれませんね。

昭一はそのことに関しては何も言いませんでしたが、私自身は、同じようなメディアの報道が繰り返されているのは本当に残念です。


~~~
【追悼 中川昭一】中川郁子農水政務官が夫を語る
産経新聞(2014.10.3)
https://www.sankei.com/politics/news/141003/plt1410030001-n7.html

 

 

 

 


■中川元財務相の急死で、英語メディアははっきりと…――JAPANなニュース

https://news.goo.ne.jp/article/newseng/nation/newsengw-20091007-01.html


~~~


ゆくゆくは総理大臣に、とも嘱望されていたほどの中川氏が、なぜ56歳で死ななくてはならなかったのか。

その理由はまだ明らかになっていません。

だから、何かを軽々に断定するわけにもいかず、先ほどから奥歯に大きなものがはさまったような言い方をしています。

一人の公人のきわめて私的な死について、どこまで書くべきなのか。

確かに悩ましい問題です。

ただしそこに何か、世の人々への警告となるべき何かが含まれているのだとしたら、何もなかったことにするのではなく、はっきりその問題に光を当てて警鐘を鳴らすことこそ、将来を嘱望されていた一人の公人の死に、大いなる意味をもたらすことになりはしないか。


~~~
中川元財務相の急死で、英語メディアははっきりと…――JAPANなニュース
https://news.goo.ne.jp/article/newseng/nation/newsengw-20091007-01.html

 

 

 

 

■[良書紹介]『文殊菩薩』「痛快言行録 亀井静香が吠える」(高橋清隆 K&Kプレス)

http://iiyama16.blog.fc2.com/?m&no=2395


~~~


中川氏は同年二月、ローマG7での「もうろう会見」で財務大臣の席を失い、十月四日に世田谷区の自宅で変死しているところを妻が見つけた。


死因は急性心筋梗塞とされている。

これは亀井氏への脅しだとの見方がネット上で広がっている。


国際政治学者の副島隆彦氏によれば、中川氏に「もうろう会見」を仕掛けたのは、財務省の玉木林太郎国際局長とその数人である読売新間経済部の越前屋知子記者である。


中川氏は財務大臣就任以降、米国債の買い増しを拒否する発言を繰り返し、G7の前日には外貨準備の一割をIMFに拠出することに調印した。

ロバート・ゼーリックはこれに激怒。


子飼いの財務官僚が動いたというわけだ(詳しくは副島氏著『日米「振り込め詐欺」大恐慌』(徳間書店)を参照)。

これまで米国に従順でない政治家は、ことごとく不可解な死を遂げてきた。


ロッキード事件で失脚した田中角栄をはじめ、大平正芳、竹下登、小渕恵三、梶山静六、橋本龍太郎などの首相経験者や自民党幹部が思い浮かぶ。

松岡利勝農水大臣も記憶に新しい。


いずれも経世会を中心とした非清和会系か、面従腹背愛国議員である。

死因は脳梗塞か心筋梗塞が多い。


中川氏の父親も絞殺の疑いが強い。

米石油メジャーとは別のルートで、ロシアからの原油輸入を模索していたとの説がある。


中川昭一氏は亀井氏が会長を務めた自民党志帥会に所属し、亀井氏の弟分に当たる。


~~~
[良書紹介]『文殊菩薩』「痛快言行録 亀井静香が吠える」(高橋清隆 K&Kプレス)
http://iiyama16.blog.fc2.com/?m&no=2395

 

 

 


■亀井静香が吠える 痛快言行録(著 亀井静香, 高橋清隆)

発売日: 2010年06月
著者/編集: 亀井静香, 高橋清隆
出版社: 地方・小出版流通センター

https://books.rakuten.co.jp/rb/6537583/


○目次(「BOOK」データベースより)

「喜」の巻 型破りな例えや予想超えた過激発言(郵便局の新事業?に苦情殺到/まじめ記者はくりから紋々を何と言う ほか)/「怒」の巻 恵まれぬ人を守る不動明王(神戸少年事件がなぜか全紙の見出しにークラブ記者との八番勝負1/悪いのはやじでなく注意かークラブ記者との八番勝負2 ほか)/「哀」の巻 義理と人情の男にのぞく優しさ(地元中小・零細企業経営者の自殺/夫婦別姓生活の悲しさ ほか)/「楽」の巻 うれしい、楽しい庶民政治家ぶり(閣僚のスキャンダル褒め、番組の思惑を覆す/金融トップは苦学生のまま ほか)


○著者情報(「BOOK」データベースより)

高橋清隆(タカハシキヨタカ)

1964(昭和39)年新潟県生まれ。金沢大学大学院経済学研究科修士課程修了。ローカル新聞記者、公益法人職員などを経て、2005年からフリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

○ブックスのレビュー

Livingonedge評価 5.00 5.00投稿日:2010年09月21日

人情味あふれる庶民派政治家、亀井静香の魅力が詰まった一冊。新聞やTVでは決して分からない、氏の弱者を思いやる優しい心根や、断固とした政治理念がその言葉の端々から見えてくる。また記者クラブマスコミとの壮絶なバトルでは、その大胆な言動とは裏腹に、明晰な頭脳で緻密に計算されたかけひきを行っていることがよく分かる。とにかく痛快で文句無く楽しめる一冊である。
なお本書は一貫して、大マスコミは国民に決して重要な事実を伝えず、偏向報道ばかりを繰り返す支配権力(米国金融資本と隷属売国奴)の手先であるとの前提に立っている。大手新聞の記事に嘘は無いだろうと信じて疑わない方には相当違和感があるかもしれないので、併せて阿修羅掲示板や植草氏、リチャード・コシミズ氏のブログなどで勉強することをお勧めする。


○ブクログのレビュー

評価4.004.00投稿日:2010年09月18日

「この亀井静香をCIAが暗殺しない限り、アメリカの言うとおりにはならない」「今の外務省は国務省の分室だよ。国賊といわれても仕方ない」本当に日本を守ろうとする政治家はたたかれるってことがよくわかった。

 

 

◇Amazon上位レビュー(亀井静香が吠える 痛快言行録)

 

・本当の「反権力」愛国者・亀井静香

亀井静香という政治家の魅力は、今日本がどのような状況に置かれているか知って初めて理解出来るものだといえる。
偏向、いや「扇動」とも言っていいマスコミ報道とその背後にいる第二次大戦以来の占領国、アメリカの実力者。 彼らにとっては言いなりにならない、独立した力を持った存在である亀井氏は目障りな存在だろう。しかも米国と利害対立する局面においても決して屈せず、日本の特に地方、中小企業、弱者を自ら仁王立ちになっても守り抜こうという姿勢には恐ろしさすら感じているかも知れない。
だから飼い慣らした日本のマスコミを使って彼を叩く。 そういう構造を亀井氏の人柄を通して面白おかしく、かつ鋭く書いた画期的な出版物が本書だ。 亀井氏がマスコミに叩かれる理由と日本とアメリカの二重権力の問題はイコールである。
よって是非テレビの報道バラエティーなどを見て電波芸人達がアメリカの実力者の筋書き通り「愛国者リンチ」をしているのを、楽しく視聴されているような方にこそ是非本書を薦めたいものである。

 

・身の力作!!

マスコミ報道により、著しく誤解されている大臣時代の亀井氏の数々の発言。その真意の解説を通して、日本の背後にあるアメリカの圧力、それに悪乗りするマスコミの腐敗ぶりが著者独自の見解で鋭く、かつユーモアを交えて展開される。
本のデザインからは想像できないが、亀井氏と著者の両者から人間としての温かみが感じられる。
大手マスコミの給料のために魂を売っている似非ジャーナリストには絶対に書くことのできない本物の魂の叫びがここにある。
著者の高橋氏はこの本にすべてをかけたといっても過言ではない。日本を愛する人、真実を求める人には読んで欲しい。

 

・この本を読んで、「洗脳状態」から覚めていただきたい。

非常に良い本です。記者クラブメディアの偏向報道で、亀井静香という政治家が、いかに事実を捻じ曲げられ、ねつ造され、ネガティブキャンペーンをされてきたか?
それは、亀井静香が日本国の財産を米国から守るために他ならなかった!
そんな報道みたこともないし、本当か?という疑問をもつ人にこそ、この本を読んでもらいたい!
この本には真実が書かれている。
全く、記者クラブメディアが報道しないのか?それは、日本国は、米国の巨大金融資本に支配されてしまっていることに他ならないからです。
亀井静香が、俺をとめようというのなら、CIAを使って、暗殺しない限り米国に隷属することはしない!
という命をはった発言からもわかります。
また、この著者は、植草一秀えん罪事件など、真実を探求する一等のジャーナリストだと思います。
少しでも多くの方が、こうした本を読んで、洗脳から覚めていただきたいと思います。

 


・筋の通った政治家

久し振りに胸のすく著作である。
筆者は、亀井静香氏の言動に「神は細部に宿る」として、その人物に惚れ込み、亀井氏の本音と魅力について伝えている。
国有財産である郵政の民営化に反対を表明した自民党当時から、気骨ある政治家だと感じた。
本書では、『言行録』という形式で、亀井氏が日本国民を守ろうとする信念や、既存マスコミによる悪意ある報道(事実の歪曲・矮小化)と戦う姿を紹介している。
亀井氏のような政治家が日本の未来に希望を持たせ、日本を良くしていくのだろう。
その強いリーダーシップに日本丸の舵取りを任せたいという想いを持たせてくれる。
政治への期待・信頼を取り戻すためには、まず事実を白日の下に晒す事が肝要である。
本書のような「事実の羅列」から見えてくる真理を大切にしたい。
先の参院選では「管総理」のブレを信頼できず、一貫して国益擁護の政策を主張してきた「国民新党」に投票したが、亀井代表の人となりが正しく報道されていれば結果は違ったものになったであろう。既存マスコミの悪質さを感じずにはいられない。記者クラブ制度の廃止を含め、国民に真実を伝えるシステム作りが喫緊の課題だと感じた。

 


・まさに痛快!言行録

亀井静香という政治家を生き生きと描き、その政治信条をよく伝えている。直接取材をしている著者の文章を読んでいるうちに、まるで自分も亀井氏に会ったかのように、親しみを覚えた。また、マスコミがどのように記者会見を報道しているか?という問題提起をした本でもある。正しい報道は、フリーの記者でなければ、できないのだろうか?読み物としても、おもしろく、良書だと思う。

 

・日本のお父ちゃん

日本国民の将来を本当に考えているから、日本国民を愛しているからこのはつげんができるんだな~若い方にも是非読んでいただきたい一冊です。

 

・今の日本の舵取りをお願いしたい政治家だ

亀井静香という政治家のことは以前から気になっていた。髪型が常に乱れている、ベランメェ調の話し方をする、どちらかというと悪者扱いされる・・。しかし、どこか憎めない感じがする、金融庁で第二記者会見を始めたオープンな姿勢を持っている・・
そんなときに出版されたのがこの本である。著者はフリージャーナリストだ。2009年9月から8ヶ月間、鳩山内閣で金融・郵政改革担当大臣を務めているときの記者クラブ会見、第二記者会見での発言の中から収録し、著者が注釈を加えた内容である。ほぼ一気に読み終えたが、素直に良書であると言える。
はじめににも書かれているが、本書を読むと亀井さんがいかに日本を国民を思っているかがよくわかる。小泉政権で実施された郵政民営化に反対するのも国民の金融資産を守るためだ。これらの会見録全文が金融庁のホームページに保存されているそうだ。
この本を読めば、記者クラブに属する大手マスゴミが、いかに嘘や偏向歪曲したことを報道しているかも良くわかる。
自民党時代に小泉に首相を譲ったことを後悔しているという話だが、もしそのときに亀井首相が誕生していたらどのような日本になっていたのだろうか。亀井さんのようなまともな政治家に日本の舵取りをして欲しいと願う。
本書の主旨(亀井さんの魅力を知ってもらう)とは異なるが、CIAに暗殺、植草一秀冤罪事件、中川昭一不審死、りそな会計士不審死、それを調べていた新聞記者の転落死や「自殺」、実際にこのようなことが起きているということに恐怖を感じる。

 

・政治家の実像に迫る

鳩山内閣で閣僚を務めた国民新党代表の政治家、亀井静香氏の言行録である。亀井静香氏の実像は、優れた政治家であるが、マスコミには、無頓着な、わがままな政治家として、ニュースになる。実像とイメージがかけ離れた、あるいは、実像が伝わることがおそれられるかの様に、意図的に情報操作された典型の政治家であるが、著者の気鋭のジャーナリスト、高橋清隆氏が、ありのままの実像に迫る。つまり、この本は、記者クラブ制度に独占された日本のマスコミの矮小を糾弾することにも繋がった。記者クラブ開放を公約にしていた中で、敢然と実行したのが、亀井大臣であったことは特筆される。いずれにしても、マスコミでは伝わらない、あるいは伝えようとしない有力な政治家の世界を描いている、類書の無いノンフィクションである。それにしても、実力のある政治家の実像を歪曲して、「マスコミの目的が真実を伝えることでない」のが、よく分かる本である。ベストセラーになる気配がする。

 

・もっと話題になってもいいのでは?

地元書店の政治コーナーに平積みラストワンのこの一冊。
平積みなのに売れ行き良好とあってはおもしろいに違いないと確信。版元 著者ともマイナーでこの出会いを逃しては購入できないかと思い連れて帰る。
EUへの旅行中読了し、現地で官僚のおじに譲渡。
亀井さんといえば郷土広島県(庄原にいくことはほとんど私もありませんが)の英雄でありまた警察出身、江沢民似のいまや化石的昭和親父風のデカ顔や東大での犬伝説や修道高校退学といったバンカラエピソードもあいまり、スマートな小泉(親米清和会 都会 ボンボン)VS 泥臭い亀井・野中(経世会 田舎 貧乏 角栄以来の親中?)といった文脈で「時代遅れの利権政治家」「特定郵便局長のまわしもの」といったイメージで常に大手マスコミからのバッシング対象。
そんな亀井氏は やはり非常に泥臭く 実直であるというプロパガンダ本。この本に載っているものだけが真実ではないと思いますしあとがきの日航機の事件など信憑性に??な部分も多い。
扇情的な文章に萎えますが 大手マスコミ本にはない小ネタ満載で勉強になります。
亀井大臣からのデスクでない記者たちへのメッセージは感動的です。著者のくらしも落涙物です。
*前田日明(91年に帰化した在日三世)は民主党をずっと応援していて出馬する予定だったが、外国人参政権公約の小沢に反対し民主党と袂を分かった。
*山本一太はアメぽち(w)木村剛やっぱしw
*よく言われるように 日本人の預金やかんぽを狙ったアフラック等がずぶずぶな英米政府による日本郵政民営化戦略(←しかし、民営化しなくてもモルガンスタンレー等に官僚が財政投融資ぐだぐだ運用をしている可能性ありでは?)
 ロックフェラー系米保険は日本の広告代理店に5000億円かけて 国営郵政のネガティブキャンペーン。(例の有名なA層 B層w)
*これもよく言われる経世会や反米姿勢の政治家の不思議な自殺や病死の連続。
 中川一郎パパがロシアからの石油輸入をきめてのち自殺というのはしりませんでした。息子は米国債の買い取り拒否後 自殺。
 この本にもたびたびでているりそな事件は清和会の陰謀でととのいましたか?
*日本テレビ創設者の正力氏はCIAの一部だった。
*事業仕分けについての 仙石氏のコメント「文化大革命だ」。亀井氏のコメント「人民裁判だ」として、モルガンスタンレー重役など外国人参加の仕分けや親米経済人多数のポリシーウォッチなどを批判。
*ロックフェラーは人類の半分の女性にも課税をしないといけないとして外での労働をプロパガンダした

 

 

 


■日本を守るために日本人が考えておくべきこと(著 中川昭一)

発売日: 2008年10月
著者/編集: 中川昭一
出版社: PHP研究所

https://books.rakuten.co.jp/rb/5845717/


○内容紹介

いまや安全保障といえば、「軍事」のみならず、「エネルギー」「食糧」「水」だ! 次期総理の呼び名も高い政治家が日本に鳴らす警鐘。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
まだ打つ手は無数にある!政界有数の保守論客が発信する救国オピニオン。


○目次(「BOOK」データベースより)

第1章 日本よ、自立した国家たれ(東シナ海ガス田が奪われる日ー対等な日中関係は喧嘩なしでは築けない/日本の農業は再建できるかー消費者よ、コメに還れ/日本経済復活のための十三の政策ー緊急提言・「改革のための改革」を止めよ)/第2章 非常事態日本への直言(国民のヤル気がみなぎる環境づくりを/いまこそ総合的な緊急経済対策を打ち出すべき ほか)/第3章 日本を守るための国家戦略(北海道を再びエネルギーの島に/「真・保守主義」の世界戦略を語ろうー政府系ファンド、ODAから「食」の安全保障まで ほか)/第4章 活力と誇りある日本のために(水問題について/転換期を迎えた日本 ほか)


○著者情報(「BOOK」データベースより)

中川昭一(ナカガワショウイチ)

1953年、東京都生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。日本興業銀行勤務を経て、83年に衆議院議員初当選(自由民主党・北海道11区)、現在8期目。農林水産大臣、経済産業大臣、自由民主党政務調査会長などを歴任。志帥会会長代行。超党派でつくる拉致議連会長代行。自民党内では拉致問題特命委員長及び、水の安全保障に関する特命委員長、国際経済戦略特命委員会委員長等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 


○商品レビュー 総合評価 4.57

「日本を守る」中川昭一の想いを伝えたい

購入者さん評価 5.00 5.00投稿日:2009年02月12日

現在、財務大臣を務められている中川さんの主に講演内容をまとめた日本への提言が記されています。
保守派として知られる中川さんの真・保守に対する考え方を知れる一冊です。

【追記】2009年10月4日、56歳という若さで志半ばにして急逝されました。
深い哀悼の意を表すると共に、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
今、世の中はダム問題で揺れています。
この著書の196Pに「日本は水資源ですらも輸入に頼っている」という項目で、中川さんも書いておられますが、水を巡るさまざまな危機は日本にとっても日本人の私達にとっても、決して人事ではありません。
中川さんは水問題に対し、問題提起されるずっと前から取り組んでこられていました。
そしてこの本でも水に対する日本のあり方に警鐘を鳴らされています。
水問題だけでなく、「日本を守るために日本人が考えておくべきこと」はたくさんあります。中川さんが「日本を守る」ために伝えたかった事を是非、知って下さい。

~私は今後新たに決意を持って進んでいきます。発信していきます。「日本が危ない」から。(生前の言葉より)~

 

 

 

 

■【晋三よ!国滅ぼしたもうことなかれ―傘張り浪人決起する】(著:亀井静香、2014/12発売)

紀伊国屋書店

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784896108422


~~~


『晋三よ!国滅ぼしたもうことなかれ―傘張り浪人決起する』亀井静香【著】(2014/12発売)


・内容説明


集団的自衛権、増税、新自由主義政策庶民をいじめる心ない政治が日本を滅ぼす。

弱者をむさぼり喰う外来資本主義から日本を守る!!

悪党が悪しき権力を糺す!!


・目次

第1章 日本を破壊する晋三政権(アベノミクスは絵空事だ;晋三を操る新自由主義者どもの大罪;弱い者いじめ税制・年金・社会保障 ほか)

第2章 我が反骨と抵抗の半生記(生まれたときから「抵抗勢力」;右か左かわからん男と呼ばれて;嵐を呼ぶ警察官時代 ほか)

第3章 日本を取り戻す戦いに、いざ!(真の敵は外来種の新自由主義;外来種の思想ではなく土俗の政治が日本を救う;地方再生は農漁業がカギ ほか)


~~~
【晋三よ!国滅ぼしたもうことなかれ―傘張り浪人決起する】(著:亀井静香、2014/12発売)
紀伊国屋書店
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784896108422

 

 

 

 

 

■中川一郎(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)


「中川 一郎(なかがわ いちろう、1925年(大正14年)3月9日 - 1983年(昭和58年)1月9日[1])は、日本の政治家。衆議院議員。自由民主党の派閥・中川派の領袖。正三位勲一等。 農林大臣(第49代)、農林水産大臣(初代)、科学技術庁長官(第35代)、原子力委員会委員長(第35代)。」

「「北海のヒグマ」と呼ばれ、タカ派議員として知られていた。財務大臣兼内閣府特命担当大臣(金融担当)などを務めた中川昭一は長男」

「総裁選後間もない1983年(昭和58年)1月9日、札幌パークホテル10階1022号室バスルーム[12]にて中川が死んでいるのを、妻の貞子が発見した。当初死因は「急性心筋梗塞」と発表されたが、2日後に「自殺」に訂正された。57歳没。」

「総裁予備選挙が終わってから中川は「夜、眠れない」と強く訴えるようになり、睡眠薬を服用していたという」


・自殺説と他殺説

「その死にはいくつかの疑問点があるとして、今もって議論されることがある。 遺書もなく、また急ぐように2日後には火葬したことや、死因の変更などでにわかに「他殺説」が浮上した。」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E4%B8%80%E9%83%8E

 

 

 

 

 


■日本人の99.99%が知らないことを漫画にしてみた①

https://www.youtube.com/watch?v=-ztsNa0yYfc

 

 

 

 


■日本人が知らない「闇歴史」~アメリカに支配された70年の真実~

日刊大衆(2015/9/21)

https://taishu.jp/articles/-/45710?page=1

 

 

 


■久米宏が終了決定のTBSラジオ番組で田中眞紀子とタブートーク! 自民党と電通の癒着、岸信介のA 級戦犯・無罪問題まで

exciteニュース 2020年6月15日

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_10900/

 

 

 


■安倍首相の「安保法制」妄執の背景に、敬愛する祖父・岸信介がA級戦犯を逃れるため米国と交わした裏取引きが!

exciteニュース 2015年8月17日

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_1400/

 

 

 

■安倍晋三の祖父・岸信介はこうして「極刑」を免れた~明かされるGHQ尋問の真相

「岸信介は同じA級戦犯容疑者ながら、翌年3月初旬まで一度も尋問を受けていない。GHQにとって、岸より木戸のほうがはるかに重要な人物だった」

週刊現代(講談社)2016.09.25

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49732