gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【ワクチン接種はマイナンバーで管理?!】アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げ!「国民や政府の機密情報が大々的に流出するリスク」~デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える~

2022-12-04 03:58:07 | 日記

 


■アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げ

論座(朝日新聞)2020年09月28日

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020092600003.html?page=1


~~~


今から167年前の1853年、浦賀沖に米国ペリー提督率いる黒船が来航して徳川幕府は上を下への大混乱に陥り、明治維新につながっていった。

それ以来、日本人の保守的で慣習に流されがちな側面を揶揄して「黒船が来ないと改革はできない」としばしば表現される。


10月1日から、次期政府共通プラットフォームは米国企業のAmazonが提供するAWS(Amazon Web Services)のクラウド・コンピューティング・サービスに移る。

この事態をわかりやすく言えば、「みんなで黒船に乗って改革してもらおう」という話だ。


「みんなで乗れば怖くない」という意識が安倍政権の方針を引き継いだ菅政権にはあるのかもしれないが、本当に「怖くない」のか。

幕末の黒船には吉田松陰が乗り込もうとしたが、その話とはまるで違う。松陰は身を捨てても先進文明を学ぼうとする覚悟を決めていたが、現在の日本政府は黒船Amazonの単なる客だ。


しかも、国民や政府の機密情報が大々的に流出するリスクにも目をつぶって乗ろうとしている。

 

・「AWSは国内各社より優れていました」


Amazonにみんなで乗ることを決めた安倍内閣の総務相、高市早苗氏は日本会議国会議員懇談会の副会長でもあり、右翼的な言動が目立つ。

その高市氏は今年5月20日、自らのホームページ上のコラムでこう綴っている。


「私は、『第2期(次期)政府共通プラットフォーム』について、何とか『純国産クラウド』で整備できないかと考えていました。昨年9月の総務大臣就任直後、『設計開発の一般競争入札』は昨年3月に終わっていたものの、諦め切れずに、改めて国内各社のクラウドサービスとの比較・検証を行いました」


愛国の情がそうさせたのか、高市氏はAmazonと国内メーカーとの比較、検証の再調査をしたと記している。

だが、その結果についてはこう続けている。


「日本人としては残念ですが、十分な比較・検証の結果、AWSは、『セキュリティ対策』も含め、『クラウドサービスのメリットを最大限活用するという点』で、国内各社のクラウドサービスよりも優れていました」


本当にそうなのか。

この高市氏の言葉に対して、私が取材した日本有数のセキュリティ設計専門家は問題の深さをこう指摘している。


「ふざけるなという話ですよ。それだったら、なぜもっと早く国内メーカーや専門家にそういう問題提起をしなかったのでしょうか。問題は政府基幹システムのアプリケーションもセキュリティも今後はAmazonに従うということです。もっと早く議論すれば専門家や学者がいろんな意見を出したでしょう。安倍さんや菅さんのやり方はまさに独裁でしょう。議論や意見の出しようがない」


しかし、この専門家も高市氏も、Amazonなどの海外勢に比べて日本の国内メーカーが技術力で劣っていることを認めている。

なぜ、こんな状態になってしまったのだろうか。


~~~
アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げする菅政権~NTTデータはなぜ敗北したのか
菅政権「デジタル改革」の罠
論座(朝日新聞)2020年09月28日
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020092600003.html?page=1

 

 

 

 

 

 


■クラウド政府基盤が稼働 アマゾンが食い込めた真相

日経クロステック(2020年10月15日)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04732/


~~~


パブリッククラウドを提供するアマゾン ウェブ サービス(AWS) ジャパン(AWSジャパン)は2020年10月8日、総務省が構築した中央省庁向けの「第2期政府共通プラットフォーム」がAWSのパブリッククラウド上で運用開始されたと発表した。


行政システムのクラウドシフトの始まりになる大きな出来事だが、実際に個別アプリケーションのクラウド化が進むか、コスト削減や効率化が進むかは、今後の政府の取り組みにかかっている。


政府共通プラットフォームは、各省庁が個別に情報システムを構築・運用するのは効率が悪いため、1つの基盤に集約して効率化を図るという考えで作られた。

既存の第1期政府共通プラットフォームは従来型のオンプレミスのデータセンターに集約する仕組みだった。


今回稼働した第2期は、パブリッククラウドであるAWSベースのプラットフォームに刷新したうえで集約することになった。

現状は、まだ第2期政府共通プラットフォームという「容器」が稼働したにすぎない。


ここに税や医療、社会保障などの具体的なアプリを載せるのはこれからだ。

第1期プラットフォームやその他の基盤で稼働している個別のアプリを第2期プラットフォームへと移す作業は今後本格化する。


~~~
クラウド政府基盤が稼働 アマゾンが食い込めた真相
日経クロステック(2020年10月15日)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04732/

 

 

 

 

■東証がITシステムに初採用した「謎の米ベンチャー企業」の正体

週刊ダイヤモンド 2017.9.12

https://diamond.jp/articles/-/141133


~~~


長年、大手のITベンダーの牙城だった金融機関や自治体のITシステム。

この牙城に異変が起きている。名だたる優良顧客が続々と、ITシステムを設立わずか8年の米国のベンチャー企業が提供するものに置き換えているのだ。(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木洋子)


東京・兜町で8月、ある“事件”が起きた。これまで大手日系ITベンダーが長年独占してきた東京証券取引所のITシステムを、一般人はほとんど聞いたこともない謎の企業が受注したのだ。


その企業の名はニュータニックス。米オラクル、グーグルなどの出身のエンジニア3人が、2009年に創業したばかりの米国のソフトウエア会社だ。


東証は多種多様なシステムを抱えており、株式などの売買を行う取引系の基幹システムと、上場企業の銘柄管理などを行う約30の情報系システムに大別される。


東証は今回、取引系以外の情報系システムの全てのインフラ部分でニュータニックスの採用を決めた。

情報系システムの中には新規上場企業の審査情報や、投資家への情報配信など、重要情報を取り扱うシステムも多くある。

デスクトップ仮想化システムを皮切りに、3~5年かけて全ての情報系システムのインフラに広げていく計画だ。


~~~
東証がITシステムに初採用した「謎の米ベンチャー企業」の正体
週刊ダイヤモンド 2017.9.12
https://diamond.jp/articles/-/141133

 

 

 

 

■平井改革相、ワクチン接種は「マイナンバーで管理を」

朝日新聞(2021年1月19日)

https://www.asahi.com/articles/ASP1M5VT1P1MULFA01B.html


~~~


平井卓也デジタル改革相は19日の閣議後会見で、新型コロナウイルスのワクチン接種にマイナンバーを活用することを、ワクチンを担当することになった河野太郎行政改革相に求める考えを明らかにした。


国民全員が持つIDだとの認識を示し、「ワクチン接種をマイナンバーとひも付けると(管理に)間違いが起きない」と主張した。

平井氏によると、現行のマイナンバー法や政令などを改正することなく、ワクチン接種の事務に使えるといい、「今回使わなくていつ使うんだと私自身、思っている。


使わないのははっきり言って不作為だ」と訴えた。

国はワクチン接種は全額国費で接種できるようにする方針だ。


このため、公的医療保険の健康保険証は使われず、自治体をまたいだ転居があると、接種履歴の照会で手間がかかる恐れがあると指摘した。

副作用などの管理も含め、「誰にいつ何を打ったかを確実に管理する方法はマイナンバーしかない」とも述べた。


内閣官房IT総合戦略室などの職員を河野氏の下に派遣することも検討するとした。


~~~
平井改革相、ワクチン接種は「マイナンバーで管理を」
朝日新聞(2021年1月19日)
https://www.asahi.com/articles/ASP1M5VT1P1MULFA01B.html

 

 

 

 


■「国家の市民監視許さぬ」と声明~デジタル改革法案で法律家有志~

共同通信社(2021/4/6)

https://this.kiji.is/752085440496238592?c=39550187727945729


~~~


デジタル改革関連5法案の衆院通過を受け、法案に反対する弁護士ら法律家有志が6日、個人情報保護の徹底を求め、国家による市民監視を許さないなどとする緊急声明を発表した。


有志は自由法曹団や日本民主法律家協会でつくる「デジタル監視法案に反対する法律家ネットワーク」。

国会内で記者会見した海渡雄一弁護士は「デジタル社会をつくるには、市民と公権力の間に緊張関係と信頼関係がなければならない。


この(審議)状態では信頼関係は絶対持てない」と、政府を批判した。

声明は「デジタル庁が集約した情報は、官邸を介して警察庁・各都道府県警察と共有されることが強く疑われる」としている。


~~~
「国家の市民監視許さぬ」と声明~デジタル改革法案で法律家有志~
共同通信社(2021/4/6)
https://this.kiji.is/752085440496238592?c=39550187727945729

 

 

 

 


■『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』

著者: 堤未果
出版社:NHK出版
発売日:2021年08月31日

https://a.r10.to/hD9lT7


~~~


『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』


・内容紹介(出版社より)


街も給与も教育も、米中の支配下に!?


コロナ禍の裏で、デジタル改革という名のもとに恐るべき「売国ビジネス」が進んでいるのをご存じだろうか?

アマゾン、グーグル、ファーウェイをはじめ米中巨大テック資本が、行政、金融、教育という、日本の“心臓部”を狙っている。

デジタル庁、スーパーシティ、キャッシュレス化、オンライン教育、マイナンバー……

そこから浮かび上がるのは、日本が丸ごと外資に支配されるXデーが、刻々と近づいている現実だ。

果たして私たちは「今だけ金だけ自分だけ」のこの強欲ゲームから抜け出すことができるのか?

20万部超のベストセラー『日本が売られる』から3年。

気鋭の国際ジャーナリストが、緻密な取材と膨大な資料をもとに暴く、「日本デジタル化計画」の恐るべき裏側!

 

・内容紹介(「BOOK」データベースより)


行政、金融、教育。国の心臓部である日本の公共システムが、今まさに海外資本から狙われていることをご存知だろうか?

コロナ禍で進むデジタル改革によって規制緩和され、米中をはじめとする巨大資本が日本に参入し放題。

スーパーシティ、デジタル給与、オンライン教育…いったい今、日本で何が起きているのか?

気鋭の国際ジャーナリストが緻密な取材と膨大な資料をもとに明かす、「日本デジタル化計画」驚きの裏側!

 

・目次(「BOOK」データベースより)


第1部 政府が狙われる(最高権力と利権の館「デジタル庁」/「スーパーシティ」の主権は誰に?/デジタル政府に必要なたった一つのこと)/第2部 マネーが狙われる(本当は怖いスマホ決済/熾烈なデジタルマネー戦争/お金の主権を手放すな)/第3部 教育が狙われる(グーグルが教室に来る!?/オンライン教育というドル箱/教科書のない学校)

 

・著者情報(「BOOK」データベースより)


堤未果(ツツミミカ)

国際ジャーナリスト。東京生まれ。ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒、ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号。国連、米国野村證券などを経て現職。『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』で黒田清・日本ジャーナリスト会議新人賞を受賞。『ルポ貧困大国アメリカ』で日本エッセイストクラブ賞、中央公論新書大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

 

・商品レビュー


国家による監視社会になってしまう!
rakuraku..評価 4.00 4.00投稿日:2021年09月07日
一見するとデジタル化した方が効率は良くなるように見えますが実はさらにその先には国民を監視することが可能な世界が見えて来ます。銀行にある預金残高はもちろん病院履歴や移動の履歴などすべて紐付けされると自分の行動が把握されてしまうので何でもデジタルにするのは考えものであると感じましたね。

 

 

評価4.004.00投稿日:2021年09月18日
「デジタル」の名のもとに行われる、改革ならぬ改悪・売国行為の数々。本書を読むと暗澹たる気分になるが、実態を知らないことには抗議の声をあげることすらできない。
堤氏の受けてこられた「本物の教育」についても触れられている。教室に関心がある人には特に勧めたい。

 

 

評価5.005.00投稿日:2021年09月16日
面白くて一気に読了。この著者は筆力が抜きん出てる、序章からやられた。デジタル礼賛本が溢れ、政治家もテレビもやれキャッシュレスだマイナンバーだデジタル庁だの一色で、漠然ともやもやしたものを感じていたが、誰も書かないデジタルの負の側面を各国の事例や歴史的事実と共に示しながら、
立ち止まって考える事の重要性を問題提起している。全体的に知らなかったことばかりで非常に勉強になった。エストニアやスウェーデンの例、韓国の事情、米中の情報戦争やエリート集団の目指すハイパー世界など、面白い。RCEPの中身があんな内容とは衝撃だった。個人情報はなるべく出さないようにしよう。現金派でもあるので。

 

~~~
『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』
著者: 堤未果
出版社:NHK出版
発売日:2021年08月31日
https://a.r10.to/hD9lT7

 

 

 


【Googleの検索結果操作っぷりは予想をはるかに上回る…】グーグルは全日本人洗脳も可能?!Yahoo!もGoogle検索エンジン!~グーグルが握っているあなたの「個人情報」~

2022-12-04 03:55:19 | 日記

 


■Googleの検索結果操作っぷりは予想をはるかに上回る…

ギズモード:福田ミホ(2019/11/19)

https://www.gizmodo.jp/2019/11/google-sure-screws-around-with-search-results-a-lot.html

 

~~~

 

・アルゴリズムで全自動かと思いきや。


Googleの検索アルゴリズムは、現代において強大な力を持っています。

アルゴリズムがほんのちょっと変わるだけでも、ユーザーが目にする情報は変化し、購買行動が影響を受け、企業の業績がぐらつきます。

Google公式ブログにあるように、彼らは今まで「ページ上の検索結果を収集したり、並べ替えたりするために人の手によるキュレーションをしていない」というスタンスを貫いてきました。

でもWall Street Journal(以下WSJ)の調査で、Googleは彼らが認めている以上に検索結果に介入していることが発覚しました。


WSJのレポートは詳細で、ものすごいボリュームです。

100人以上に対するインタビューと、BingやDuckDuckGoといった他社サービスとの検索結果の比較に裏付けられていて、その手法についてはこちらに開示されています。

結論を短くいうと、最近のGoogleは「アルゴリズムが一番わかってるんだから」という手放しのカルチャーから、より積極的に情報の見え方を決める方向へシフトしたようです。

この記事によると、Googleが検索アルゴリズムに加えた修正は2018年には3,200件あり、2017年のそれは2,400件、2010年には500件と、この数年でかなりの変化があったことがわかります。

 

・検索の複数のステップに、人間の意図


WSJの記事の中で、がっくりだけどまあそうなんでしょうねと思ったのは、Googleが小規模なビジネスよりもAmazonとかFacebookといったビッグビジネスを優遇すべくアルゴリズムを調整しているらしいことです。

WSJいわく、2014年にGoogleからeBayに流れるトラフィックが3分の2に激減したときには、GoogleがeBayからのリクエストに応える形でトラフィック回復のためのアドバイスをしていたそうです。

他にも、Googleは検索アルゴリズム変更時に一部の大手広告主や広告代理店に対してのみ直々に解説しているとか、特定の大手Webサイトに配慮してランキングを調整しているという証言が並んでいます。


WSJはまた、Googleが検索でのブラックリスト利用を否定してきたにもかかわらず、実際は使っていることも指摘しています。

ここで言うブラックリストとは、児童虐待とか著作権侵害に関連して法律で決められているのとは別もので、特定のWebサイトを検索結果から排除したり、表示されにくくしたりするためのものです。

またGoogleは、移民や妊娠中絶といったトピックについて「賛否のある」結果を見せないようなアルゴリズムやブラックリストをエンジニアに作らせているそうです。


さらにGoogleのエンジニアは、オートコンプリート機能や「ナレッジパネル」(有名な人とか物とかについて検索したときに検索結果の右側に出てくる、情報まとめ的なパネル)、「フィーチャードスニペット」(検索ワードの疑問に端的に答えるような文章の抜粋)、ニュース検索結果などに出てくる内容もつねにいじっているそうです。

これらの機能はオーガニック検索とは別と考えられていることから、人手の介入について検索と別基準で運用されており、要はGoogleが手を出しやすい状態になっているんです。

たとえば検索ボックスに「ドナルド・トランプ」と入力したとき、次に入力するキーワードとして「大統領」とサジェストされるか「差別主義者」とサジェストされるか、人為的に調整されているということです。


またこれはちょっと推測が入りますが、Googleは検索結果にフィードバックするデータ作りにもバイアスをかけていた可能性があります。

WSJによれば、Googleは無数の下請け業者を使って検索結果に表示されるページを「質」「評判」「利便性」といったさまざまな指標で評価させ、アルゴリズム変更に役立てています。

本来そのデータは作業者がGoogleの詳細なガイドに基づきつつ細かく判断して作っていくはずですが、WSJに証言した人物によれば、あるとき「自殺関係の検索では、自殺防止ホットラインへのリンクを最上位にするように」というお達しがありました。

Googleが自殺防止ホットラインを上位表示させたければアルゴリズム側で強制的にその処理を入れることも可能だったはずですが、データ側を操作することでランキングを調整した、らしいのです。


その人物いわく、Googleは「(ホットラインを最上位表示させるという)Googleの判断があったわけではないと言える状況を作るために、作業者に検索上のコンテンツを変えさせたように見えた」そうです。

自殺防止関連だけでなく、2016年の米国大統領選挙の時期にもデータ作りに通常以上に関わってきたようです。

 

・原則との矛盾


ここまで、ビッグビジネス優遇疑惑、ブラックリストでの検索結果操作、オートコンプリートやナレッジパネルといった検索周辺機能への人手介入、データを使った検索結果の誘導…といろんな話が出てきました。

で、何が問題かって、これらはGoogleがつねに主張してきた「人間はアルゴリズムに介入しない」という原則と食い違ってしまうんです。


そしてややこしいのは、現状の検索結果にまったく手を加えないのもたしかに良くなくて、どうにかしろよという圧力も高まっていることです。

たとえば2017年には、「rehab」(リハビリ施設、多くは薬物依存患者更生施設を指す)の検索結果の上位にあやしげな会社がいくつも表示されてしまうことが問題になりました。

そこで業界関係者がGoogleに働きかけた結果、今では同じ検索ワードに対し米国薬物乱用・精神衛生管理庁のホットラインといった王道的なリンクが表示されるようになっています。

他にも、「lesbienne」(レズビアン)で検索するとやたらポルノチックだったり、ホロコーストの存在そのものを否認するページにリンクしていたりといった問題がありましたが、それぞれ修正されています。


Googleが検索結果に介入することはすごく危険になりうるものの(ビジネス的・政治的圧力で検索結果が変わったらたまりません)、こういう社会的な意義があるなら、別にこそこそやらなくたっていいじゃんという気がします。

ただ問題は、Googleが検索結果への介入をどういう頻度でどういう条件でやっているのか、口を閉ざしていることです。

彼らの理屈は、プロセスについて情報開示すればするほど、「システムをもてあそぶ」悪意のプレイヤーに手の内を見せることになる、というものです。


Googleは外圧で検索結果を修正する場合でも、圧力をかけた側にそのことを報告したりしません。

Googleが「あめ色玉ねぎ作りにかかる時間」を間違って表示していることを指摘する記事が出たとき、その情報は記事公開後間もなくひっそりと修正されていました。


~~~
Googleの検索結果操作っぷりは予想をはるかに上回る…
ギズモード:福田ミホ(2019/11/19)
https://www.gizmodo.jp/2019/11/google-sure-screws-around-with-search-results-a-lot.html

 

 

 

 

■グーグルが握っているあなたの「個人情報」

東洋経済(2018/06/06)The New York Times(執筆:Brian X. Chen記者、翻訳:藤原朝子)

https://toyokeizai.net/articles/-/223696


~~~


グーグルはフェイスブックよりもずっと多くの個人情報を持っている。


それなのに、フェイスブックのような厳しい批判にさらされていない(もちろん最近フェイスブックが批判されているのは、同社が不正に個人情報を流出させていたからなのだが)。

なにしろ私たちは、ありとあらゆる場面でグーグルを利用している。


ネット検索はもとより、メール(Gmail)、カレンダー(グーグル・カレンダー)、地図(グーグル・マップ)、写真アルバム(グーグル・フォト)、動画投稿・閲覧(YouTube)、スマホのOS(アンドロイド)、そしてブラウザ(グーグルクローム)でもグーグルを使っている。


一般的なフェイスブックのユーザーが投稿する赤ん坊の写真やコメントよりも、はるかに幅広い。

 

・フェイスブックの12倍の情報量


それなのになぜ、グーグルの個人情報収集が批判されることは少ないのか。


この疑問に答えるため、私はまず、グーグルとフェイスブックが保有する私の個人情報をすべてダウンロードして、比較してみることにした。

まずわかったのは、グーグルは私について、フェイスブックの約12倍もの情報を持っていたことだ。


ただし、驚くような情報は少なかった。

グーグルが持つ情報のほとんどは、写真、文書、メールなど、私自身がグーグルのプラットフォームに置いたものだったのだ。


一方、フェイスブックに関しては驚きがたくさんあった。ダウンロードしたファイルには、私の連絡先を知っている企業500社のリストや、何年も前に削除したつもりの人を含む「友達」リストがあったのだ。


グーグルの場合は、不安ならいつでも、特定の情報(たとえば過去数年間に開いたAndroidアプリなど)をグーグルのシステムから削除できるとわかった。

ところがフェイスブックの場合、私の閲覧記録の多くは完全には削除できないことがわかった。


グーグルは何年もかけて、ユーザーが自分の情報をダウンロードできるツールを開発してきたと、広報担当のアーロン・スタインは言う。


「ユーザーは、グーグルにある自分のデータを簡単に把握し、管理できるべきだ。グーグルでは、このツールを使って自分にとって最適のプライバシー管理をするようユーザーに奨励している」。


グーグルやフェイスブックといったテクノロジー企業は、とてつもなく大きなパワーを持っている。

それは、彼らが保有する個人情報の量と比例する。


だから、これらの企業が持つあなたの個人情報を定期的にチェックして、取捨選択することを強くお勧めする。

 

(中略)

 

グーグルがあなたのどんな情報を集めているかわかったら、グーグルに保管されているのは不快だと思う情報をピックアップしよう。


これは人によって違うはずだ。

私の場合、グーグルのサービス経由でないウェブ閲覧履歴をグーグルが集めているのは嫌だと思った。


また、アンドロイド・アプリの使用履歴をグーグルが集めているのも、行き過ぎだと感じた。

そこで、「マイ・アクティビティ(myactivity.google.com)」にアクセスして、「広告」の全履歴と、アンドロイドに関する全データを削除することにした。


ついでに、グーグルの音声アシスタントの使用履歴と、グーグル・ニュースとグーグル・クローム経由のウェブ閲覧履歴も削除した。

だがそこで、はて、と思った。


ここで「削除」を選んだら、そのデータはグーグルのシステムから完全に消去されるのか、それとも目に見えない場所に隠されるだけなのか。


「Googleが収集したデータの保持」というページを見ると、ユーザーが削除したデータがグーグルのサーバーから消去されるか、「匿名化された状態で保持」されるかは、グーグルの削除方針によって決まるという。


つまりそれ以降はユーザーにはどうにもできない。


~~~
■グーグルが握っているあなたの「個人情報」
東洋経済(2018/06/06)The New York Times(執筆:Brian X. Chen記者、翻訳:藤原朝子)
https://toyokeizai.net/articles/-/223696

 

 

 

 


■グーグル八分

(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

「検索結果として表示されるはずのサイトの一覧から特定のサイトを取り除き、利用者が検索サービスを利用する際にそれらのサイトを表示しないようにすること」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E5%85%AB%E5%88%86


~~~


グーグル八分とは、グーグルの基準に該当するウェブサイトが、Googleのデータベースから除かれ、Google検索しても内容が表示されない状態になることを、村八分になぞらえて呼ぶ言葉である。

Googleの検閲行為とも言われる。

英語では「Censorship by Google」あるいは「Google Censorship」と呼ばれる。

グーグル八分とは、インターネットの検索エンジンサービス提供会社Googleが、提供する検索サービスの検索結果として表示されるはずのサイトの一覧から特定のサイトを取り除き、利用者が検索サービスを利用する際にそれらのサイトを表示しないようにすることである。

Googleは検索情報として提供される情報自体はGoogleが主体的に決定できるものであり、Googleが任意にそのようなことをする権限を持つとしている。

インターネットの利用に際しては検索エンジンを利用することが多く、また、検索エンジンサービスは事実上寡占状態であるため、一企業の内部的な決定で検索結果が恣意的に変更されることについては異論も多い。


【グーグル八分と検索エンジン・ナショナリズム】


グーグル八分のような、外国の私企業による情報の制限について。

日本においては2007年10月にCEATEC会場で、経済産業省の研究会から生まれた産学連携プロジェクト「情報大航海プロジェクト」のブースにおいて、Googleの検索結果から特定のWebサイトが表示されなくなる「Google八分」を紹介。

同様にフランスにおいては同様のプロジェクト「Quaero」(クエロ)が進められている。

 

【他の検索エンジンにおける検閲】

中国においては、国境なき記者団が主要検索サイトの検閲の実態を2006年6月15日に調査したところ、Google、Yahoo!、MSNはすべて共産党政府に都合の良い検閲を行っていることが明らかになったという。


~~~
グーグル八分(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E5%85%AB%E5%88%86

 

 

 

 

 


■ヤフーの検索結果がGoogleになった背景

・ヤフーが独自の検索エンジンをやめた理由

All About(企業のIT活用)水谷哲也

https://allabout.co.jp/gm/gc/373330/


~~~


2010年12月から、ヤフーの検索結果とGoogleの検索結果が同じになったことをご存知ですか?


日本ではヤフー・ユーザーが多いため、各サイトではどちらかというとヤフー重視で検索エンジン対策をしていました。

ところがヤフーが独自の検索エンジンをやめ、Googleを採用したことから前提が大きく変わってしまいました。


検索順位が下がったことで売上げが落ちる企業、反対に検索順位が上がった企業など悲喜こもごも。

今回は、なぜヤフーが独自の検索エンジンをやめたのか、その背景を解説します。


・ヤフーが独自の検索エンジンをやめた理由


そもそもは、2009年7月にアメリカのヤフーが独自の検索エンジン開発を辞めると発表したことが発端。


アメリカでは、検索エンジンのシェアが日本と異なりGoogleが60%のシェアを握っています。

2番手がヤフーで20%、3番手がマイクロソフトで10%、あとはその他大勢です。


日本はこれが逆転していてヤフーが55%、2番手がGoogleで35%。

 

(中略)

 

アメリカのヤフーが2009年7月に独自の検索エンジンを辞め、マイクロソフトの検索エンジンに乗り換えると発表したことを受け、アメリカから検索エンジンの根幹部分の提供を受けていた日本のヤフーは善後策を検討。


マイクロソフトのbing採用を検討したようですが、Google検索エンジンを超えるものではないとなり、結論はGoogle採用となりました。

Googleにとっても願ったりかなったりですが、問題となってくるのはヤフーとGoogleの検索エンジンシェアが1位、2位という事実です。


事前に公正取引委員会へ独禁法上問題がないか確認したところ「問題ない」との回答があり、2010年7月に検索エンジン提携が発表されました。

しかし、日本の検索エンジン技術の90%がGoogleに独占されることに。


~~~
ヤフーの検索結果がGoogleになった背景
・ヤフーが独自の検索エンジンをやめた理由
All About(企業のIT活用)水谷哲也
https://allabout.co.jp/gm/gc/373330/

 

 

 

 

■グーグルが検索シェア9割死守に年1兆円 

東京新聞(2020年10月21日)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/63337


~~~


米司法省と11州が20日、反トラスト法(独占禁止法)違反で米グーグルをワシントン連邦地裁に提訴した。


グーグルはネット検索で9割近いシェアを握る独占的な地位を守るため、アップルに年1兆円を払う契約を結び、ライバルを不当に締め出したことも明らかにした。

米IT大手に対する独禁法訴訟ではマイクロソフト以来、約20年ぶりの大型案件となる。


訴訟の行方次第では事業分割を迫られたり、日本など海外のユーザーにも影響するとの見方もある。(ワシントン・白石亘)


訴状によると、グーグル社内では、アップル製品で検索エンジンの標準設定の座を守るのは生命線だった、と指摘。

昨年、グーグルの全検索件数のうちほぼ半分は、アップル製品から流入したという。


検索ビジネスにとって、ユーザーの規模拡大は、検索の質を高め、広告を増やす好循環につながる。


・グーグル検索を標準設定


グーグルはアップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」などに使われるネット閲覧ソフト「サファリ」でグーグル検索を標準設定にしてもらうため、広告の利益を分配した。


支払額は年80億ドル~120億ドル(約8400億円~約1兆3000億円)で、アップルの年間利益の15~20%を占めると推定。

アップル幹部はグーグル幹部に「われわれのビジョンは両社が一つの企業のように協力することだ」と伝えた。


検索ユーザーを囲い込む巨大IT企業の「密約」を問題視する司法省は「標準の検索エンジンを変更する人はほとんどいない。それがグーグルが大金を払う理由だ」と指摘。

一方、ライバルの検索エンジンには、この排他的な契約が参入障壁となり、ユーザー数を獲得できず、消費者は選択肢が減り、広告料金に競争原理が働かないと批判した。

 

~~~
グーグルが検索シェア9割死守に年1兆円 
東京新聞(2020年10月21日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/63337

 

 

 

 

 

 

 

 

■国産検索エンジン開発が頓挫した先にあるもの

ITmediaエンタープライズ(2013年02月01日)

https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/01/news021.html


~~~


「日の丸検索エンジン」とか「国産検索エンジン」「国策検索エンジン」など呼び方は多々あるが、要するに、日本で検索エンジンを作ろうというプロジェクトが2006年に存在していた(技術者視点では正確にはGoogleなどの検索エンジンとは多少趣が違っていたが、区別するほどのものではない)。


結局はうまく行かなかったが、最近になってその必要性が高いと感じるようになった。


・政府が大々的に宣伝したプロジェクト


2006年、さまざまな思惑のもとに経済産業省が検討し、2007年に掲げた大型プロジェクトがあった。「情報大航海プロジェクト」と言われたものである。


その当時にプロジェクトへ参画していた友人に、「今でもサイトが残っているのか?」と聞いたところ、「既に個別のサイトはもうない。でも本家のサイトなら今でも残っている」ということだった。


内容を見てみると、「平成19年度の取り組み」から「平成21年度の取り組み」まで掲載されているが、以降は存在していない。

事務所が2010年3月(平成21年度末)に閉鎖されたものの、サイトはそのまま残されているようである。


また、“残骸”として「情報大航海プロジェクト・コンソーシアム」という、どういう訳か英語サイトも残っている。

このプロジェクトは、50社ほどの民間企業を巻き込み、国家予算300億円を投入して「3年後には実用化しよう」という計画であった。


ところが、残念ながら下馬評通り3年で150億円ほどのお金を投じたものの、撤退するに至った。


・設立当初からあった違和感


当時、筆者は検索エンジンの周辺を開発するという友人の資料を見てある違和感を覚えた。


巨大ソフトメーカーからベンチャー企業までが混在し、一部の企業は明らかに外資系であった。

国産だから外資系がまずいというわけでなく、国防を兼ねた国家戦略としてこのプロジェクトの意義を考えれば、その技術の流出が懸念された。


友人には言えなかったが、「いったい誰が責任を持って手綱を引くのか」と感じた。

船頭は1人で良く、できれば自分の生活が掛かっているベンチャー企業で、技術力や指導力でカリスマ性を持った人間が良いと思っていたからだ。


さまざまな企業が混在する状況では大企業の社員が、音頭取りをせざるを得ない感じがして、本当にプロジェクトがまとまるのかは疑問だったのである。

結果的に、その時の筆者の懸念は現実のものになってしまった。


また周りの評論家の弁を借りるなら、「またか。官庁は懲りないし、学習能力が無いのではないか」という厳しい評価が下った。そして、なぜ「またか」なのか。

過去に頓挫した国家プロジェクトの1つに、「第五世代コンピュータ」がある。


Wikipediaによれば、「第五世代コンピュータ(だいごせだい-)とは、通商産業省(現経済産業省)が1982年に立ち上げた国家プロジェクトの開発目標である。

570億円を費やし、1992年に終結した」とある。


成果は「ほとんど何も無いに等しい」と多数の専門家が指摘している。

570億円の無駄遣い……実にもったいないものだ。


また、「シグマプロジェクト」というものもあった。

これもWikipediaによれば、「Σプロジェクト(シグマプロジェクト)は、1985年に始まった日本の国家プロジェクト。


Σ計画(シグマけいかく)とも呼ばれる。(中略)最終的に250億円(日本経済新聞1992年6月10日朝刊では218億円となっている)の国家予算をつぎ込んだといわれているが、失敗プロジェクトとなってしまった」。


本稿で、「どうして官民共同プロジェクトは成功しづらいのか」というテーマを議論するつもりはない。

国産の検索エンジンができるのを当時心待ちにしていた筆者としては、「自分が主導権を握りたかった」などと妄想してしまうほどに、残念な出来事であった。


・隣国をみてみると


中国は、独自の検索エンジン「百度(バイドゥ)」がある。


既に中国ではデフォルトで利用されている(国家指導という側面やGoogleの撤退という状況もあるが)。

韓国では「NAVER」が有名だ。


日本は恐らく8、9割のインターネット利用者は「Google」ではないだろうか。

周囲に尋ねても、Google以外の回答はほとんど聞かれない。


時々、「私はYahoo! JAPANだ」という人もいるが。今ではYahoo! JAPANの検索エンジンはGoogleになっている。

ちなみに、livedoorのWeb検索エンジンは韓国系のNAVERである。

 

・もし、自前の検索エンジンが無かったら


Windows 3.1や95のころ、まだPC通信が全盛でようやくPC通信のメニューの1つに「インターネット」があった時代は、アナログ電話器に音響カプラーを取り付けて、通信速度も「1200 baud(ボーと発音する)」といった状況で、画像1つ表示するのでも何十秒もかかった。


そういう時代なら検索エンジンは、あまり重要ではなかったかもしれない。

だが今の時代は、検索エンジンが無ければほとんど何もできない。


URLやIPアドレスを知っていて、じかにURLや数字の羅列を入力できる数少ないサイトを除けば、ほとんどのサイトには訪れることすらできない。

インターネットで何か調べようとするなら、まず「お気に入り」に登録してある検索エンジンサイトから始まるだろう。


その検索が一切できないなら、ほかに術が無いといっても過言ではない。

 

・「Google八分」の恐怖とSEO対策


「Google八分(グーグルはちぶ)」という言葉がある。

Wikipediaによると、Googleの基準に該当したページが同社のデータベースから外されて、検索結果に表示されない状態になることを指す。


「村八分」になぞらえて呼ばれるもので、Googleの検閲行為という指摘もある。

数年前に筆者に届いたジャンクメールの中に、「私の会社のサイトはGoogle八分にされ、検索結果に表示されない。


グーグルの明らかな不正行為である」というちょっと変わったものがあった。

内容を確認していないので、真偽は定かではないが、「そうしようと思えばできてしまう」という怖さを感じた。


Googleは、「原則そういう行為はしない。しかし、その国の法に抵触したり政府などから要請があれば、その限りではない」と、論理的には可能であることを認めている。

同社がまだ中国に進出していた頃、中国政府の強い要望で検閲を行っていたことは、あまりにも有名な事実だ。


かつて、筆者も実験してみたことがある。

中国のGoogleと日本のGoogleの2つのサイトを立ち上げ、「天安門事件」を日本語と中国語で検索してそのヒット件数を調べたが、その数の差は3ケタも違っていた。


また5、6年ほど前に某テレビ局の社内セミナーで、「日本のGoogleと米国のGoogleには差があるのか?」という話題が出た。

筆者がテレビ局のディレクター(だったと思う)に、「そういう話を聞いたのか? 差がある理由を知っているなら教えてほしい」と尋ねたところ、こう話された。


「CNNに務める友人からのメールですが、『○○ということが真相らしい。アダルトサイトの中にそういう事実を公開している。まだ見られるが、URLが長すぎる。Googleで○○と検索すると、その1ページ目に○○と書いてあるサイトがすぐに出てくるので分かるはずだ』というのです。しかし、見当たらない。メールでまた質問したのですが、まだ回答が無いので分かりません」


筆者は続けて「Googleのオプションを変えていますか」と尋ねると、彼は「いいえ」と答えた。

マスコミの立場で日本のGoogleをそのまま使っているのは、ちょっとマズイのではないかと思った次第である。


なぜなら、かつて中国では中国政府が求めてGoogleがフィルタリングを実施していたものの、当時の日本ではGoogleが自らの意思でフィルタリングを実施していたからである。

検索を行うのであれば、このオプション(日本向け)を外すか、米国のGoogleを利用すべきだったかもしれない。


その当時、日本のGoogleではフィルタリングが適用されており、たしか「中」がデフォルトであった(編集部注:現在は性的コンテンツなどに対しては適用される)。

オプションを外してみると、検索結果の件数は大幅に違った。


こうしたGoogleの施策を逆手にとって商売をしているのが、今でも盛んな「SEO対策(検索エンジン最適化)」である。

Googleは検索エンジンのロジックを公開していないので、さまざまな試行を元に、「こういう処理をすると検索結果が上位にできる」ということを商売にしている。


お金を払えば、小さな会社のサイトでもGoogleの検索順位を1位にできる(可能性だが)からだ。

 

・国産の検索エンジンは必要か


今回、国産による検索エンジンの開発を取り上げたのは、近年に新聞沙汰となっている「サイバー攻撃」などの影響があるためだ。


別の機会でもお伝えしたいが、今や世界は「サイバー攻撃」というより「サイバー戦争」という様相が強まり始めている。

日本では「SFの世界」とか絵空事のように言われているが、現実の状況がどうであるかは、最近のオバマ米大統領の動きなどを注視していると分かるだろう。


今やインターネットが無ければ、米国はもとより仮想敵国も日本も身動きがとれないという事実がある。

そのインターネットで仮に検索エンジンが使えない、あるいは、密かにフィルタリングが行われているとしたら、その影響は極めて大きい。


どのくらいの被害になるか見当もつかない。

しかも検索エンジンを停止する手間などは、ミサイルを1つ製造するコストに比べたら、はるかに手軽である。


想像力のある人なら「ぞっと」するだろう。

インターネットを使えても検索エンジンが無いというのは、「サイバーリスク」の1つとして考えるべきではないかというのが、筆者の見解である。


こういう視点には、多分に政治的な要素もつきまとうが、一般的な感覚からしても、リスクがあるのに(できる可能性があるのに)そのリスクヘッジをしないというのはおかしいと感じる。

現実の世界には「日米安保」などさまざまな仕組みがあるし、そもそも、米国と日本が敵対してしまう可能性はゼロに近いかもしれない。


一方で、政府はサイバーの世界における日本としての立ち位置をどうしたいか考えるべき時期に来ているだろう。

自前では何もできない国になりたいのだろうか。


食糧の自給率アップ、石油や天然ガスを含めたエネルギーの自給率アップなどと一緒に、「情報の自給率」アップを目指してはどうか。

その一環として、インターネットや衛星回線などの防衛策や国産検索エンジンの実現などが入ってくるだろう。

 

~~~
■国産検索エンジン開発が頓挫した先にあるもの
ITmediaエンタープライズ(2013年02月01日)
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/01/news021.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■アマゾンの納税額が楽天より圧倒的に低い理由

東洋経済 2019/11/11

https://toyokeizai.net/articles/-/308929

 

 

 


■アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げ

論座(朝日新聞)2020年09月28日

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020092600003.html?page=1

 

 

 


■東証がITシステムに初採用した「謎の米ベンチャー企業」の正体

週刊ダイヤモンド 2017.9.12

https://diamond.jp/articles/-/141133

 

 

 

■『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』(堤未果:NHK出版:2021年08月31日)

・街も給与も教育も、米の支配下に!?

「コロナ禍の裏で、デジタル改革という名のもとに恐るべき「売国ビジネス」が進んでいるのをご存じだろうか?アマゾン、グーグルをはじめ米中巨大テック資本が、行政、金融、教育という、日本の“心臓部”を狙っている。デジタル庁、スーパーシティ、キャッシュレス化、オンライン教育、マイナンバー……そこから浮かび上がるのは、日本が丸ごと外資に支配されるXデーが、刻々と近づいている現実だ」

https://a.r10.to/hD9lT7

 

 


【外資巨大IT規制、監視を強めよ!】アマゾンの納税額が楽天より圧倒的に低い理由~米マイクロソフト“分割回避の裏事情”マイクロソフト社はおびただしい数のロビイストを雇い政治家に働きかけた~

2022-12-04 03:54:10 | 日記

 

■アマゾンの納税額が楽天より圧倒的に低い理由

東洋経済 2019/11/11

https://toyokeizai.net/articles/-/308929


~~~


2000年に日本で業務を開始したアマゾンジャパンが、日本でいくら納税したかがわかる年が1年だけある。

2014年だ。


官報に、アマゾンジャパン株式会社とアマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社の2014年12月期の決算公告が発表されている。

アマゾンジャパン株式会社の売上高は316億円強で、法人税が4億5000万円強。


さらに、アマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社の売上高は582億円で、法人税が6億円強。2社を合計すると、売上高が899億円強で、法人税が約10億8000万円──となる。

 

・なぜ「アマゾンの納税額」は少ない?


ここで、「おやっ!??ちょっと変だぞ」と気づいた方もいるだろう。

「アマゾンの日本での売上高が、900億円弱というのは、数字が一桁少ないんじゃないのか」と。


そう思った人は、かなりのアマゾン通である。

米アマゾンが発表する年次報告書によると、2014年の日本での売上高は79億1200万ドル(8700億円)と記載されている。


米アマゾンの年次報告書の記載と比べると、決算公告に記載された売上高は、ほぼ10分の1に減少している。

法人税などの税金は、売上高から販売管理費などの諸経費を引いて最後に残った税引き前利益にかかるものだから、売上高が低くなれば、その分純利益も低くなり、納税額も低くなる。


アマゾンの年次報告書によると、8700億円の売上高を上げている日本において、納税額が10億8000万円に過ぎないというのだ。

単純計算とはいえ、売上高が8700億円となると、法人税額が、100億円を超える可能性もある。


実際、同じような売上規模の小売業者である高島屋の法人税はこの年、136億円強に上る。

また、日本の同業者である楽天は、同年の売上高は5985億円で税引き前利益が1042億円に対し、法人税は331億円を支払っている。


~~~
■アマゾンの納税額が楽天より圧倒的に低い理由
東洋経済 2019/11/11
https://toyokeizai.net/articles/-/308929

 

 

 

 


■デジタル課税のルール 

米による骨抜き許されぬ

毎日新聞2020年2月5日

https://mainichi.jp/articles/20200205/ddm/005/070/110000c


~~~


米国のグーグルやアマゾンなどはネットでのサービスを通じ、国外で巨額の利益を得ている。

なのに現地では税金を少ししか払っていない。


現状では、法人税を課せるのは工場などがある国に限られるからだ。

ルール案は、工場などがなくてもネットの利用者がいる国では課税できる仕組みにする。


税の公平な負担に向けて必要な対応である。

とはいえ国際的な課税は各国の利害が衝突しやすい。


合意を実効性ある内容にできるか、難題は多い。

とりわけ問題なのは米国が今回、ルールに従うかは企業の判断に任せる「選択制」を提案したことだ。


巨大IT企業が現状維持を選ぶと、ルールが決まっても骨抜きになってしまう。

日本や欧州など多くの国が懸念を示したのは当然だ。


ただ、却下すると、米国が議論から抜けて、議論自体が成り立たなくなる恐れがある。

今後の検討課題とせざるをえなかった。


米国はもともと「デジタル課税は米国狙い撃ち」と反発してきた。

ルール案は米国に配慮して、対象をITに限定せず、高収益のグローバル企業に広げた。


しかし、政治力の強い米製薬企業の税負担も増す可能性があるため、米国は今度は選択制を持ち出したようだ。

トランプ米政権はこれまでも貿易や地球温暖化問題で国際協調を軽視してきた。


今回も米国の利益を優先したとみられても仕方がない。

世界経済を混乱させる恐れもある。


欧州各国は以前から巨大IT企業への独自課税を検討してきた。

ルールが決まれば見送る方針だが、骨抜きにされると発動を辞さない構えだ。


米国は報復関税を示唆しており不毛な対立に突入しかねない。


~~~
デジタル課税のルール 
米による骨抜き許されぬ
毎日新聞 2020年2月5日
https://mainichi.jp/articles/20200205/ddm/005/070/110000c

 

 

 

 

 

■上位企業による寡占とは 競争原理失う恐れ

日本経済新聞 2021年5月16日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB062UV0W1A500C2000000/?n_cid=SNSTW005


~~~


上位企業による寡占 

ある産業において、少数の大企業の市場シェアが高い状態。


企業にとっては、規模の大きさを生かして有利な条件で商品やサービスを調達できたり、張り巡らされた流通網を生かして効率的に配送できたりといった利点がある。

もっとも経済全体で見ると、競合他社が少ないために商品やサービスの価格を下げるインセンティブが乏しくなるなど、競争原理を失わせ消費者の便益を損ねるといった弊害も多い。


各国の競争当局は企業同士が話し合って価格を高く設定したり、資本力を背景に取引先に圧力をかけたりといった行為を禁じている。

近年はIT(情報技術)分野で寡占が進み、当局は警戒感を強めている。


米国では連邦取引委員会(FTC)が2020年12月、フェイスブックによる写真共有アプリ「インスタグラム」や対話アプリ「ワッツアップ」の買収について「競合を排除する目的で買収した」と同社を提訴。

日本でも21年4月、公正取引委員会がアマゾン・ドット・コムなど海外勢を念頭にクラウドサービス市場の実態調査に乗り出した。


~~~
上位企業による寡占とは 競争原理失う恐れ
日本経済新聞 2021年5月16日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB062UV0W1A500C2000000/?n_cid=SNSTW005

 

 

 

 

 

■巨大IT規制、監視を強めよ

産経Biz 2020.8.8

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200808/mcb2008080500001-n1.htm


~~~


世界の多くの企業が新型コロナウイルスの影響で深刻な打撃を受けている中で、巨大IT企業の業績はおおむね好調だ。

巨額の利益を稼ぎ出す独占的なビジネスモデルに対する監視が欠かせない。


米司法省では、巨大IT企業に反トラスト法に基づく調査を進めている。

日本や欧州の当局も独占禁止法などを通じてIT企業の規制を目指しており、各国が協調した新たな規制が必要だ。


公聴会に呼ばれたのは、「GAFA」と呼ばれるグーグルやアマゾン・コム、フェイスブック、アップルの大手IT企業の経営トップだ。

議員らは各社が競争を制限し、寡占状態の中で巨額の利益を得ていると批判し、出席したトップたちは防戦に追われる場面が目立った。


巨大なIT企業をめぐっては、その事業形態や取引条件などが不透明だと批判されている。

利用者向けの巨額な広告料収入などによる収益構造も判然としていない。


このため、米司法省は競合他社の参入を妨げている恐れがあるとみて調査している。

こうしたIT企業は世界市場で事業を展開しており、その活動に対する規制も各国が協調しなければならない。


各社が独自に集めている顧客データなどの利用動向を含め、国際的な監視網の構築が不可欠といえよう。

一方、こうしたIT企業に対するデジタル課税は、米政府の反発で協議が難航している。


先月の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議でも具体的な進展はみられなかった。

年内合意の目標達成は微妙な状況だ。


国際デジタル課税をめぐっては、国内に拠点がない企業にも当該国が一定の課税ができるルールでいったんは合意した。


だが、自国企業を守りたいトランプ政権がルール運用の変更を求め、対立が生まれている。

米政府はデジタル課税についても国際的な協調を優先すべきだ。


~~~
巨大IT規制、監視を強めよ
産経Biz 2020.8.8
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200808/mcb2008080500001-n1.htm

 

 

 


■【米マイクロソフト“分割回避”の裏事情】

日経クロステック(日経BP)2001.09.10 小林雅一

https://xtech.nikkei.com/it/free/ITPro/USIT/20010909/1/


~~~


4年にわたる米マイクロソフトに対する独禁法訴訟で,司法省は米国時間9月6日に分割要求を取り下げた。


形勢逆転の背景には,同社の強力なロビー活動がある。

連邦地裁で事実上の敗北を喫して以来,マイクロソフト社はおびただしい数のロビイストを雇い,大金を惜しげもなく費やして政治家に働きかけた。

米Center for Responsive Politicsの調査によれば,マイクロソフト社の政治献金とロビイストへの献金は,2000年だけで1200万ドルにも達した。

政治献金の約2/3は,共和党に流れたとされる。この裁判が始まる前年の1996年に,マイクロソフト社の政治献金はわずか10万ドルだった。


マイクロソフト社のロビー活動はワシントンの中央政界に留まらなかった。

司法省と一緒に同社を告訴した20州の政界にも強く働きかけた。

地方政界の名士をロビイストに雇い入れ,彼らのはからいで州政府の司法長官に接触したとされる。

その影響かどうかは不明だが,司法省に先だって,テキサス,サウス・カロライナ,ニュー・メキシコなどの州政府は次々と訴訟を取り下げた。


司法省とマイクロソフト社はこれから,和解に向けた交渉に入る。

ただブッシュ政権は産業界寄りだけに,マイクロソフト社のビジネス慣行を本気で変える意思があるのかどうか,最初から疑ってかかる向きもある。


当面の争点となるのは,9月末にもバンドルされたパソコンが発売されるWindows XP。2001年6月に巡回控訴裁が下した裁定に従えば,パソコン・メーカーはWindows XPのデスクトップ画面に,マイクロソフト社のライバル企業のソフトウエア(アイコン)を自由に置くことができる。


ただ一筋縄ではいかない。

控訴審の裁定を受けて数社のパソコン・メーカーが,米America Online(AOL)のインターネット関連ソフトのアイコンをデスクトップに標準で置くと発表したが,マイクロソフト社はさっそく対抗措置に出た。

もしAOL社のソフトウエアなどのアイコンをデスクトップに置くのなら,マイクロソフト社のInternet Explorer,Media Player,MSN Internetも標準装備しなければならない,という条件をつけたのだ(デスクトップにアイコンも配置しない場合は,上記三つのアイコンの追加は免除)。


マイクロソフト社のライバル企業関係者は一様に,いわゆるConductive Remedy(分割の代わりとなる,独禁法に基づく実行勧告)のような手ぬるい手段では,マイクロソフト社のビジネス慣行は改まらないと主張する。

和解になるにせよ,裁判所が勧告を言い渡すにせよ,マイクロソフト社は合いも変わらず課せられた制約をノラリクラリとかわしてしまうというのだ。

米国の行政府スタッフは政権交代とともに入れ替わる。

IT業界の表も裏も知り尽くしたマイクロソフト社を,きちんと見張れるほどのスペシャリストがいるかどうか怪しい,とライバル企業は懸念している。


実際のところ,現在の司法省が本当に願っているのは,早期決着以外にない。

「司法省のベトナム戦争」と言われた,米IBMとの独禁法訴訟の二の舞を踏みたくないからだ。

1979年に始まった「司法省対IBM」の戦いは何と13年も続き,これによってIBM社は疲弊し,産業界におけるリーダーシップは弱まった。

当時CEOだったFrank Caryによれば,在任期間中に彼は500日を裁判証言の準備に費やし,部下が作成した書類の重さは全部で推定5万トンに上ったという。

企業経営どころの話ではなかったのだ。


現在の米IT業界は,レイオフが相次ぎ,リセッションに怯えている。

こんなときに共和党政権が,業界の旗頭とも言えるマイクロソフト社を,IBMと同じ運命に追い込むとは考え難いのである。


~~~
【米マイクロソフト“分割回避”の裏事情】
日経クロステック(日経BP)2001.09.10 小林雅一
https://xtech.nikkei.com/it/free/ITPro/USIT/20010909/1/

 

 

 

 

 

 

 

■米首都ワシントンの司法長官、アマゾンを独禁法違反で提訴

BBC(英国放送協会)2021年5月26日

https://www.bbc.com/japanese/57250629


~~~


米首都ワシントンの司法長官は25日、米アマゾンが小売大手としての地位を乱用して商品価格を引き上げ、反トラスト法(独占禁止法)に違反したとして提訴した。


訴状では、アメリカのオンライン販売の最大70%を支配するアマゾンが商品価格の上昇をもたらしているとしている。

「アマゾンのオンライン小売販売プラットフォームは、アマゾンの反競争的なビジネス慣行から恩恵を受け、それに守られている」


コロンビア特別区(首都ワシントン)のカール・ラシーン司法長官が提出した訴状は、アマゾンが自社サイトの第三者販売業者に対し、商品価格の最大40%の手数料を請求し、他のプラットフォームで商品をより安く販売することを阻止していると非難している。


「アマゾンは消費者が最良の商品を最安値で入手できるようにするどころか、アマゾンのオンライン小売販売プラットフォームで販売される商品と、競合他社のオンライン小売販売プラットフォームで販売される商品の両方について、オンライン販売市場全体の価格を人為的につり上げている」


これに対し、アマゾンの広報担当者は、「(ワシントン)DCの司法長官は全く真逆のことを言っている」と反論した。

「アマゾンは幅広い品ぞろえを低価格で提供していることに誇りをもっており、他店舗と同様に、顧客に対して価格競争力のないオファーを強調しない権利を有している」

 

・「反競争的」慣行の停止求める


今回の訴訟はアマゾンの「反競争的」慣行の停止と、損害賠償や救済措置を求めるもの。

しかし、適用範囲はコロンビア特別区での違反行為に限定される。


アマゾンは、この救済要求によって「より高額での商品の提供を余儀なくされ、奇妙なことに反トラスト法の中心的な目的に反することになる」と付け加えた。

同社は2019年、販売業者が同社プラットフォーム以外でより安い価格で商品を販売することを禁止する契約条項を廃止した。


だが、ラシーン司法長官は「事実上同一の代替規約」をつくっていたと主張している。

欧州委員会は昨年11月、アマゾンが外部の販売者から集めたデータを自社ブランド商品の販売促進に利用していたとして、EUの競争法(独占禁止法)違反で提訴している。


アマゾンは自社のプライベートブランド商品は反競争的であるどころか、顧客にとって良いものであり、より多くの選択肢を提供しているとした。

「アマゾンほど中小企業を大切にし、過去20年にわたって中小企業を支援してきた企業はない」と、アマゾンは当時主張していた。

 

・パンデミック下で売上急増、監視が強化


今回の訴訟は、新型コロナウイルスのパンデミックの中で、売上や会員数が急増したハイテク企業に監視の目が向けられるようになったことが背景にある。


例えばフェイスブックやグーグルは、アメリカやイギリスの規制当局から、市場における「支配力が強すぎる」と非難されている。


こうした中アマゾンは、新型ウイルス対策のロックダウンにより消費者が自宅待機を余儀なくされたことを受け、売上を急激に伸ばした。

同社の2021会計年度第1四半期の純利益は81億ドル(約8820億円)と、前年同期の3倍以上だった。


~~~
■米首都ワシントンの司法長官、アマゾンを独禁法違反で提訴

BBC(英国放送協会)2021年5月26日

https://www.bbc.com/japanese/57250629

 

 

 

 

 

 


■グーグルが握っているあなたの「個人情報」

東洋経済(2018/06/06)The New York Times

https://toyokeizai.net/articles/-/223696

 

 

 

■アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げ

論座(朝日新聞)2020年09月28日

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020092600003.html?page=1

 

 

 

■Googleの検索結果操作っぷりは予想をはるかに上回る…

ギズモード:福田ミホ(2019/11/19)

https://www.gizmodo.jp/2019/11/google-sure-screws-around-with-search-results-a-lot.html

 

 

 

■『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』(堤未果:NHK出版:2021年08月31日)

・街も給与も教育も、米の支配下に!?

「コロナ禍の裏で、デジタル改革という名のもとに恐るべき「売国ビジネス」が進んでいるのをご存じだろうか?アマゾン、グーグルをはじめ米中巨大テック資本が、行政、金融、教育という、日本の“心臓部”を狙っている。デジタル庁、スーパーシティ、キャッシュレス化、オンライン教育、マイナンバー……そこから浮かび上がるのは、日本が丸ごと外資に支配されるXデーが、刻々と近づいている現実だ」

https://a.r10.to/hD9lT7