昨晩のシェラネバダの遠隔撮像は悪天候でキャンセルになりました。
豪の方は天気は良かったみたいですが、相変わらずの追尾エラー。
最初の方はいいのですが、半ば以降は全く駄目です。
失敗した分のポイント(ポイントを買うシステム)は戻してくれるのですが、
RGBのうちRだけ成功しても欲求不満がたまります。(笑)
もっとちゃんと整備してほしいところですね、、、。
昨晩のシェラネバダの遠隔撮像は悪天候でキャンセルになりました。
豪の方は天気は良かったみたいですが、相変わらずの追尾エラー。
最初の方はいいのですが、半ば以降は全く駄目です。
失敗した分のポイント(ポイントを買うシステム)は戻してくれるのですが、
RGBのうちRだけ成功しても欲求不満がたまります。(笑)
もっとちゃんと整備してほしいところですね、、、。
これはシェラネバダの全天カメラですが、ちょっと雲がありますね。
シェラネバダは60cm、豪は70cmの望遠鏡を予約しました。
これらの天文台、なんとダークもフラットも自動処理してくれます。
もちろん生画像も取得できます。
晴れが続き、成功すればいいなと期待しています。(^^)
昨晩は道東が晴れそうでしたのでちょっと行ってきました。
気温はマイナス6度まで下がり、機材はバリバリ凍り付いていました。
この時期でマイナス6度とはきついですね。
ぎょしゃ座の有名な散光星雲、IC405とIC410を撮像しました。
まだ問題を洗い出すための試し撮りです。
やはり露出が足りません。輝星の周りのハロもどうしよう、、、。
RH200(200mmFl=600mm,F3)Atik11000M
Ha=110min.G=B=60min,total 3hour50min. L(Ha)R(Ha)GBcomposit
フィルター改造イチデジの処理をしてますが、なかなかうまく行きません。
冷却CCDのほうが画像処理は100倍楽な感じです。
もっとも設置は冷却CCDは面倒です。(笑)
私の場合はイチデジはムダに画素数も多すぎるような気もします。(処理が大変)
世の中にはイチデジで素晴らしい作品を作っている人はたくさん
いますのですごいなあと思う次第です。
個人的には改造イチデジは天の川のパノラマとか、星景画像などで、
星座などは冷却CCDにレンズ取り付けてフィルターワークで
R(Ha)GB合成などやってみたいと思います。
イチデジのモノクロ化、まだあきらめたわけではありません。
まずはCCD表面のCFAを剥がさなくてはなりませんが、
ebayで落札した安いCCDがまだ届いていないので練習できていません。
一枚7$位で、7枚ほど落札しました。
モノクロデジカメというとやはりライカのM monochromeでしょうか?
私には、カラーデジカメで表現できないものまで写すことができ、
素晴らしいと感じています。
さあ、モノクロイチデジ、eos kiss xなんちゃらで完成できればいいなぁと考えています。