山歩きは晴れがいい!
山に行くたびにレインウェアを着ています。
まるでユニホームのように。
そんな山歩きと日常の日記です。
CALENDAR
2018年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年05月
2023年04月
2023年02月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2022年02月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年03月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年07月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2018年12月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
RECENT ENTRY
冬の上高地と高山の旅その2
冬の上高地と高山の旅その1
富士登山2日目
富士登山1日目
能登半島ボランティアpart5
初めての大縦走8日目(最終日)
初めての大縦走7日目
初めての大縦走6日目
初めての大縦走5日目
初めての大縦走4日目
RECENT COMMENT
すぎやま/
相模原市災害ボランティア
大八木さとし/
相模原市災害ボランティア
かめ/
雌阿寒岳登山その3
千歳のM/
雌阿寒岳登山その3
静岡 杉山/
横尾・涸沢キャンプその2
岡工山岳部_竹内/
横尾・涸沢キャンプその2
kameoyazi/
西穂山荘
イタバ/
西穂山荘
かめ/
カンボジア旅行1日目
gueroguero/
カンボジア旅行1日目
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
飲食
(16)
観光
(54)
Weblog
(1)
山歩(アウトドア)
(221)
今日のみったん&こうくん
(28)
追加カテゴリー
(0)
今日の富士山
(74)
行事
(66)
ペット
(17)
いろいろ
(87)
ボランティア
(40)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
kameoyazi
性別
都道府県
自己紹介
山で美味しいお酒が飲みたくて、
妻とテントかついで「ヒーヒー」
言いながら登っています。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
女川・南三陸の旅その2
観光
/
2018-05-09
5月4日(金)
5時半、起床。
今日はいい天気になると期待していたが小雨模様・・・
7時40分、濡れたテントを撤収して海の見える神割崎キャンプ場とさようなら。
最初に、東松島市大曲上台にある
「青いこいのぼり」
を見学。
小雨交じりの空を元気に泳いでいた。
天気は良くないが
大高森
の展望台に足を延ばしてみた。
360度の大パノラマが楽しめる。
旧野蒜駅舎には
「東松島市 震災復興伝承館」
があり震災当時の記録映像を視聴することもできる。
グレイのブルーのこいのぼり
あの日のままのプラットホーム。
東松島を離れる前に、災害ボランティアに来た時大変お世話になった黄色いお家、平田さんち、すみちゃんの家に寄ってから帰路についた。
帰りは常磐道を使って帰るのだが、途中の南相馬ICで降り昨年通れるようになった国道6号線を南下し、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町の今を見てきた。
南相馬道の駅。
塀の向こうには黒い袋に入った除染廃棄物の山・・・
沿道には放射線量を示す掲示板が数多くあり、立ち入り禁止のバリケードが延々につづく。
もちろん誰も歩いていない・・・
帰還困難区域が解除されたとしても住民は戻ってくるのだろうか?
たらればだけど、原発が無かったらとつくづく思った。
16時、常磐富岡ICで常磐道に乗り直す。
ここにも放射線量の掲示板があった。
17時10分、運転もそろそろ疲れてきたので茨城の高萩ICで一度降りて日帰り温泉の
「中郷温泉 通りゃんせ」
で休憩。
ついでに夕飯も食べる。
仮眠を取ってから出発し、想定内の渋滞に合い、23時半、無事帰宅。
往復約1200kmの車の旅が終わった。
これからも東北を忘れないよう旅しに行こう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
女川・南三陸の旅その1
観光
/
2018-05-08
5月2日~5月5日
東日本大震災から7年。
今年は妻と被災地を巡って来た。
5月2日(水)
17時チンでタイムカードを押し速攻で帰宅。
シャワーを浴びて洗濯をして荷物を積込み19時半、出発。
東名、圏央道、東北道を今日中に行けるところまでエコ運転で北上。
23時半、那須高原SAで車中泊。
ホームセンターで買った銀マットで作ったシェードで目隠しをして仮眠。
車の出入りで外が騒がしく寝たような寝ないような・・・
5月3日(木)
5時半、SA出発。
菅生Pで朝食を取り一路女川町へ。
9時20分、女川到着。
街に入る前にある「女川いのちの石碑」を見学。
刻まれた言葉が胸を打つ。
「逢いたくて でも会えなくて 逢いたくて」
女川港方面は工事が続いていた。
津波でひっくり返った交番が見える。
震災遺構にするそうだ。
シーパルピア女川では御神輿が練り歩いていた。
おなじみのダンボールギーニ。
女川駅から海に向かう景色。
ハマテラスで食べたまだ生きていたウニ。
妻が医療ボランティアに参加した時、避難所となっていた体育館。
観光協会の人の話によると、高台移転や復興公営住宅など面整備はだいぶ進んでいるが、生活面ではまだまだ不自由をしているそうだ。
11時半、女川を離れ南三陸町に向かう。
北上川を渡る橋の手前にある石巻大川小学校跡地に寄った。
津波の破壊力にあらためて驚く。
亡くなられた子供達と先生に合掌。
12時45分、南三陸町の
「神割崎キャンプ場」
着。
予約したフリーサイトに初おろしのテントを設営。
ステラリッジ3型
キャンプ場の駐車場で潮騒祭りをやっていたので昼食は露店の食べ物ですませた。
焼きタコ美味!
15時半、南三陸ハマーレ歌津で今夜の酒とつまみを購入。
歌津のコンビニあったポストが津波で流され、なんと、西表島に漂着したそうな。
近くの三嶋神社に行き旅の安全を祈願。
裾野市の石脇地区にも同名の三嶋神社があり、その縁で津波で祭り道具一式を流された伊里前地区の住民を支援しようと、2基あった神輿の一つを寄贈したことから絆ができた神社である。
今日はたまたま「復興記念大祭」の日で、石脇地区の住民も祭りに参加し神輿を担ぎ、地区内を練り歩いたそうだ。
さんさん商店街に寄る前に、志津川の盛土した高台に登り街を見下ろす。
この工事はいつ終わるのかな?
商店街のモアイ像。
復興関連の仕事で出張の時に知り合った「BARBERミヤカワ」のお母さんも元気そうで安心した。
商店街にある「創菜旬魚 はしもと」で夕飯を食べたかったが、17時になっても開店しなかったので港の方にある「松原食堂」でキラキラ丼を食す。
5月1日~8月31日まで食べられる「キラキラうに丼」。
究極の丼に感激!
女川で食べたうに何個分だろう?
キャンプ場に戻る前に日帰り温泉もやっている
「ホテル観洋」
で海に面した露天風呂にゆっくり浸かりロングドライブの疲れを取る。
19時半、キャンプ場に戻りテントの横のあずまやで飲み会。
妻は眠そうである。
21時、寒くなってきたのでテントに入り寝袋にもぐりこんだら睡魔に襲われそのまま爆睡
その2につづく
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
金時山ハイキング
山歩(アウトドア)
/
2018-05-07
4月28日(土)
ゴールデンウィークの初日、孫と金時山に登って来た。
9時ごろ家を出て10時前に足柄峠の駐車場に到着。
ハイキング日和の最高にいい天気だ。
新緑が輝いている。
みっちゃん、駐車場でアリの巣発見。
カメラマンのみっちゃん。
一年生になってもこうくんはいつものようにバーバにべったり。
こうくん撮影。
10時40分、ゲートをくぐり登山道に入る。
やっと山道らしくなった。
富士山のよく見えるところで休憩。
金時山の山頂が見えてきた。
ツツジが満開。
鳥居をくぐると急な登りになってくる。
でも、階段があるのでだいじょうV!(古!)
木々の間から絶景が広がる。
12時15分、山頂到着。
多くの登山者で大賑わい。
残念ながら富士山の頭には雲が・・・
金時娘さん見なかった・・・
まさかりを持って記念撮影。
芦ノ湖を観ながらおにぎりを食す。うま!
茶屋ではかき氷も売っている。
みっちゃん、なにをスケッチしてるかと思ったらかき氷をスケッチしてた・・・おいおい。
山頂でのんびりして13時50分、下山開始。
十二支の名前の付いた急な階段を下りる。
行きも帰りもこうくんが先頭。
めっちゃ元気だ。
金太郎の道案内。
ブルーシートの水溜まりにおたまじゃくしが泳いでた。
松葉の付いた枝を拾い道路を掃除しながらガンガン下る二人。
15時30分、駐車場到着。
小山町の
「あしがら温泉」
で汗を流し帰宅。
今年も夏休みに孫と北アルプスに行く計画があるので、トレーニングをかねて近くの山に登りましょ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』