山歩きは晴れがいい!
山に行くたびにレインウェアを着ています。
まるでユニホームのように。
そんな山歩きと日常の日記です。
CALENDAR
2009年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年05月
2023年04月
2023年02月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2022年02月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年03月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年07月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2018年12月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
RECENT ENTRY
冬の上高地と高山の旅その2
冬の上高地と高山の旅その1
富士登山2日目
富士登山1日目
能登半島ボランティアpart5
初めての大縦走8日目(最終日)
初めての大縦走7日目
初めての大縦走6日目
初めての大縦走5日目
初めての大縦走4日目
RECENT COMMENT
すぎやま/
相模原市災害ボランティア
大八木さとし/
相模原市災害ボランティア
かめ/
雌阿寒岳登山その3
千歳のM/
雌阿寒岳登山その3
静岡 杉山/
横尾・涸沢キャンプその2
岡工山岳部_竹内/
横尾・涸沢キャンプその2
kameoyazi/
西穂山荘
イタバ/
西穂山荘
かめ/
カンボジア旅行1日目
gueroguero/
カンボジア旅行1日目
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
飲食
(16)
観光
(54)
Weblog
(1)
山歩(アウトドア)
(221)
今日のみったん&こうくん
(28)
追加カテゴリー
(0)
今日の富士山
(74)
行事
(66)
ペット
(17)
いろいろ
(87)
ボランティア
(40)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
kameoyazi
性別
都道府県
自己紹介
山で美味しいお酒が飲みたくて、
妻とテントかついで「ヒーヒー」
言いながら登っています。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
蝶ヶ岳
山歩(アウトドア)
/
2009-05-27
5月26日(火)
有給を取り、北アルプスの蝶ヶ岳へ登って来た。
朝4時、眠い目をこすりながら我家を出発し、上高地には8時前に着いた。
まだ観光客の少ない河童橋を横目に通り過ぎる。
この時期、道沿いには可憐な白いニリンソウの絨毯が、
登山者やハイカーを楽しませてくれる。
槍ヶ岳を源とする梓川沿いを目的の山域を目指し歩く。
きれいな空気、川、山。「きもちいぃぃぃ!」
8時40分徳沢に到着。ここから長壁尾根を登り蝶ヶ岳に向かう。
いよいよ本格的な山登りが始まる。
このルートは3年前の夏に一度来ているので問題無いだろう。
と思ったのは、はさはか見附・・・
残雪の為ルートが良く分からない。
踏み跡をたどって行くと途中で消えていたり、戻っていたり・・・
頼りのマーキングも少なく、妻と赤いリボンや木に付けてあるペンキの印を
必死に探しながら登って行く。
次のマーキングはどこ?この繰り返しでいつしかマーキングのことを
マー君と呼ぶようになっていた。
「マー君はどこ?」「左側の木にいるぞー」って感じで
何度も腐った雪の落とし穴に落ちながら、なんとか長壁山を乗り越えて、
午後3時、蝶ヶ岳山頂(2677m)到着
長い長い登りをやっつけると雄大な穂高連峰が目の前に現れる。
さっきまで「もう足があがらない・・・」「も、ももがつる~」と
弱音を吐いていた僕らは俄然元気になる。
蝶ヶ岳ヒュッテで素泊まりの受付を済ませ、小屋のサンダルを借りて外に出る。
心行くまですばらしい風景を堪能する。
槍ヶ岳は近くに行くと嫌われるが、遠くからだと姿を見せてくれる。
僕にとって意地悪な山である。「リベンジしてやるから待ってろよ」と心の中でつぶやく。
残念ながら雲が多く、茜色に染まるアルプスは見ることはできなかったが
大満足である。
5月27日(水)
4時40分、薄い雲の後ろに太陽があり、夕日のような御来光になった。
「無事下山できますように」と拝む。
今朝は風も無く、そんなに寒くないので朝飯は自炊場ではなく外にあるベンチで食べる。
この風景を見ながら飲むコーヒーの美味いこと、至福の時である。
山小屋で知り合った千葉の男性(昨夜芋焼酎をご馳走になる)に
シャッターを押してもらい、7時丁度、下山開始。
昨日登ってきた長壁尾根をピストンする。
下り始めるとすぐに残雪があるので、登りでは着けなかった
アイゼンをアンゼンの為に装着する。(このギャグ前にも使ったような・・・)
登り同様「マー君どこにいるのー!」と叫びながら、ガシガシ下山する。
雪が無くなる標高(2100mぐらいかな)まで下りてくると
シャクナゲの花が目に入ってくる。
このルートは樹林帯なので眺望が無くひたすら下りるだけなので
かわいい花が咲いているとホッとする。
10時10分、徳澤園(小説「氷壁」の文中の宿)に着き、休憩することなく上高地に向かう。
いつかはここでキャンプをしたい。(昔はここで牛馬を放牧していたそうな)
ニリンソウは白い花ばかりでなく緑色のもあると聞いたので、
帰る道すがら探すが見つからない。
半分あきらめかけた時「あったどー
」ほんとうにあった
なかなか見つからないのは四葉のクローバー探しに似ている。
花もなんとなくクローバーに似ているような?
大昔ニリンソウは緑色だったらしい・・・
明神の橋を渡り、いつもの嘉門次小屋でイワナの塩焼きを食す。
囲炉裏であぶっているので頭までまるかじりできる。
じつにうまい!イワナの塩焼き中毒(依存症)になりつつある夫婦であった。
午後1時、河童橋前の五千尺ホテルのライブカメラに写るかもと
知らない人と一緒に並ぶ。
乗鞍高原温泉「ゆけむり館」で汗を流し帰途につく。
家に帰ってからPCを開いて、五千尺ホテルのホームページを見ると、
写ってました。こんな感じでね。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
幻の滝
行事
/
2009-05-16
5月16日(土)霧
今日は
「一歩一歩の会」
が主催する、幻の滝ツアーに参加した。
天候は出発時は曇りだったが、富士山須走口五合目は雲の中ですごい霧だった。
まず、山小屋で昼食を取り(きのこうどんが美味かった)幻の滝を目指し出発。
一番上の駐車場の南側に滝へ向かうルートがある。
道沿いにはロープが張られているのでこの霧でも迷うことはない。
(いつも思うがルートを整備してくれる人には頭が下がる)
霧の中を歩く「幻の滝探検隊」と言う感じである。
オー代表が「ここが幻の滝だぁぁぁ!」と指をさす。
が、滝は無い・・・
残念な事に今日は気温が低く雪解けが進まないようだ。
さすが幻の滝である。
(晴れているとこのように見えるらしい。
「ここを見てね」
)
気を取り直し、上流に行って見るとチョロチョロと水が流れており
超ちっちゃい滝?があった。
幻の滝探検隊はその滝を見て皆満足げである。
滝を充分満喫?して、もう一度小屋に戻りいっぷくした後帰路についた。
マイクロバスを運転してくれたターさんいつもありがとう!
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
犬小屋
ペット
/
2009-05-11
5月11日(月)
ペロの家があまりにもみすぼろC、じゃなくみすぼらしいので
ゴールデンウィーク中3日間かけて新築した。
なんだか「おらこんな家やだー♪」と言っているようだ。
材料は我家の新築の時に出た廃材を利用した。
購入したのは屋根材と防水用のスプレーぐらいかな。
隣の妻の実家には電動のこぎり、インパクトドライバーなどなど
道具が一揃えあるので借用した。
まずペロを身体測定し、廃材の寸法と相談して漫画のような設計図を描き
適当に造り始めた。
7年ぶりの大工仕事(上の小屋を造って以来)なのでどうなるか不安だったが、
道具が良いせいか見る見る出来上がっていった。
ずっと天気が悪かったのでどこかに出かけたいなという気持ちも起こらず、
小屋造りに集中できた。
5日の日には完成していたが、小屋を置く場所がまだ整地してなかったので
なかなか外に出せなかった。
そしてやっとこさっとこ高原マラソンから帰ってきて妻と整地して、
外に出すことができた。
「オー!ワンダフル!」と思っているかどうか・・・
たぶんすぐには入らないだろうが雨が降ればしかたなく入るかな?
まあいいかげんな僕にしては上出来だろう。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
富士裾野高原マラソン
行事
/
2009-05-10
5月10日(日)
最高の天気の中、「第33回 富士裾野高原マラソン大会」が開催された。
参加者約2,800名、北は北海道から南は沖縄のランナーが新緑の
パノラマロードを駆け抜けた。
朝は富士山に雲がかかっていて見えなかったが
ハーフマラソンスタート前には顔をだしてくれた。
なかなかきついコースだが富士山を見ながら
楽しんで走ってもらえたのではないだろうか。
でも暑すぎる気温にはランナーも大変だったと思う。
「おつかれさまでしたー
」
スタッフの皆も超がんばってもらい「ありがとー!」
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
沼津アルプス
山歩(アウトドア)
/
2009-05-02
5月2日(土)
今年の山歩は天気がいい。
今日は知る人ぞ知る
「沼津アルプス」
にハイキングに行った。
(ETC割引で高速は渋滞するので近場で楽しもう!)
裾野駅から電車に乗り沼津へ、南口のバス停(7番)から伊豆長岡行きに乗り
多比(たび)というバス停で降りる。
旅は多比から始まった・・・
今回は沼津アルプス北行きのコースで初めて登ったが
けっこうアップダウンがあり、さすがアルプスである。
大平山、鷲頭山、徳倉山と続く山並みを縦走するが、
木々の間からかいま見える景色は最高である。
(海の向こうは伊豆半島)
昨年、0mから富士山(3776m)まで登った一歩一歩の会のスタート地点となった
千本浜も良く見える。おお!富士山が浮いている
徳倉山は沼津方向から見ると象に似ているので「象山」と呼んでいる。
象さんに見えるかな?
沼津アルプス、そこは侮れない山だった。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』