山歩きは晴れがいい!
山に行くたびにレインウェアを着ています。
まるでユニホームのように。
そんな山歩きと日常の日記です。
CALENDAR
2017年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年05月
2023年04月
2023年02月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2022年02月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年03月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年07月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2018年12月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
RECENT ENTRY
冬の上高地と高山の旅その2
冬の上高地と高山の旅その1
富士登山2日目
富士登山1日目
能登半島ボランティアpart5
初めての大縦走8日目(最終日)
初めての大縦走7日目
初めての大縦走6日目
初めての大縦走5日目
初めての大縦走4日目
RECENT COMMENT
すぎやま/
相模原市災害ボランティア
大八木さとし/
相模原市災害ボランティア
かめ/
雌阿寒岳登山その3
千歳のM/
雌阿寒岳登山その3
静岡 杉山/
横尾・涸沢キャンプその2
岡工山岳部_竹内/
横尾・涸沢キャンプその2
kameoyazi/
西穂山荘
イタバ/
西穂山荘
かめ/
カンボジア旅行1日目
gueroguero/
カンボジア旅行1日目
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
飲食
(16)
観光
(54)
Weblog
(1)
山歩(アウトドア)
(221)
今日のみったん&こうくん
(28)
追加カテゴリー
(0)
今日の富士山
(74)
行事
(66)
ペット
(17)
いろいろ
(87)
ボランティア
(40)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
kameoyazi
性別
都道府県
自己紹介
山で美味しいお酒が飲みたくて、
妻とテントかついで「ヒーヒー」
言いながら登っています。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
蝶ヶ岳登山
山歩(アウトドア)
/
2017-08-22
8月19日(土)
午前1時半、自宅出発。
5時、三股の駐車場到着。
満車状態だったが隅っこになんとか駐車できた。
林道から登山口に向かう。
登山届けはここに出す。
5時40分、三股登山口出発。
狭い吊橋を渡り10分ほど歩くと力水がある。
ここで水を補給する。
冷たくてうまい。
ここからだんだん勾配がきつくなってくる。
ゴジラみたいな木。
2003年に登った時には無かったような?
7時半、まめうち平着。
重いザックと日頃の運動不足でもうバテバテ・・・
山頂まで行けるのか?
山のガスがとれてきた。
穂高連峰が見えればいいな~。
今回の山登りでは、雨が心配だったので普段履かない防水性の良い登山靴を履いてきたが、
つま先が当たったり、かかとが擦れたりしていたので靴の悪口を言っていると・・・
右の靴のソールがかかとからしゃべりはじめてきた・・・
僕の悪口を言うなと言わんばかりに・・・
はたしてどこまでもつのやら?
9時半、第二ベンチ着。
靴はまだ大騒ぎはしていない。
10時半、とうとうかかとがパコパコしてきたので妻の持っていたキネシオテープで補強。
山頂までもつのでしょうか?
10時45分、最終ベンチ通過。
11時、ここからは視界が開けお花が沢山咲いている。
蝶ヶ岳方向の案内がかわいそうなことに。
タンポポじゃないよね。
ハーハー、ゼーゼー、ヒーヒー。
おお!やっとヒュッテが見えてきた。
11時20分、テント場到着。
受付前に設営して場所確保。
ちなみに、到着時の穂高の様子はこんな感じ。
槍が見えそうで見えない。
お昼は蝶ヶ岳ヒュッテで食べることに。
ラーメンと生ビール。最強の組み合わせである。
激疲れのからだに染み渡る。
うんま!
食事を済ませ外に出てみると青空が見えてきた。
ここの山だけは天気に恵まれていて、穂高連峰が見えなかったことが無い。
相性がいいのかな。
となりの常念岳はガスの中。
全景が見えてきた!
山小屋と山頂。
たっぷり時間があるので、いつまでも山脈を眺める。
蝶ヶ岳山頂。
しばらく山頂を楽しんでからテントに戻りしばしお昼寝。
疲労と寝不足で爆睡に近いお昼寝。
昼寝から目覚めてからヒュッテに行き水とアルコールの買い出しをして、
眺めのいい場所に腰掛け、一杯やりながら至福の時間を過ごす。
17時、夕飯はいつものレトルトカレー。
テント前でくつろいでいるとヘリの音がしてきた。荷揚げである。
妻がすかさず行ってヘリの写真を撮って来た。
カッコいい!
この作業は4~5回繰り返された。
この荷揚げを見ていると、生ビール800円は安いもんだ。
そうそう、僕の靴のソールはというと、キネシオテープのおかげでなんとかなっているが、下山する前にメンテしておこう。
19時、アルコールがまわり眠くなってきたので早々に消灯。
もちろん爆睡
8月20日(日)
夜中に風の音で一度起きたが、そのまま5時まで寝てしまった。
いつもなら2時ごろには目が覚めてしまうのに。
5時20分、御来光である。
「無事に下山できますように」「ソールが剥がれませんように」
蝶ヶ岳の影が穂高にのびる。
最高の景色である。
今日は、常念岳もよく見える。
山頂からの景色。
槍、大天井岳方面。
槍のアップ。
山頂で手を振っている人が・・・
乗鞍岳方面。
富士山も見えたよ。
わかるかな?
僕の左足首に使っているテーピングを靴にも張ってあげて下山の準備。
痛々しい・・・
まめうち平まで頑張ってちょ。
テントからの景色。
ぼちぼち撤収していると信じられないことが起きた。
なんと、今年の4月に登った安達太良山のくろがね山荘で知り合った東京の親子に遭遇!
こんなことは初めてなので蝶ビックリ!
燕岳から蝶まで縦走してきた6年生に拍手
また、どこかの山で会いましょう。
8時、親子は横尾に向かって下山して行った。
僕らも下山開始。
さよなら蝶、こんどは長塀尾根から登って来るね。
9時50分、順調に下山。
ここでソールのテープを張り替えていると、休憩していた登山者が
「これを使いな」と結束バンドを僕に渡してくれた。
ありがたい
僕も装備に結束バンドを入れておこう。
11時15分、結束バンドのおかげでソールも剥がれることなく無事下山できた。
駐車場に戻り靴のテープとバンドを外してみると。
こんなんなってました・・・
登山中に道具の悪口は言わないようにしましょう。
ヒュッテでもらった割引券を使い、温泉で汗を流してから昼食を取り帰宅。
14年ぶりに三股から登ったが、当時もきついと思ったけどやっぱりきつかった。
もうすぐ還暦になるおっさんはダイエットして、トレーニングをやらなければ
テント泊ができなくなっちゃうぞー!孫と山に行けないぞー!
登山から2日たったが、筋肉痛で階段の下りでは手すりをつかまないと下りられない・・・とほほ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
横尾・涸沢キャンプその2
山歩(アウトドア)
/
2017-08-01
7月30日(日)
4時半、起床。
残念ながら雨・・・
パンとスープの簡単な朝食を済ませ下山の準備をしていると小降りになってきた。
テント前の景色。
6時50分、カッパを着て下山開始。
なんと、日が差してきた。
後10分待っていればカッパ着なくてよかったのにな・・・
暑いのでカッパは脱ぎました。
今日は、班長のみっちゃんが先頭です。
ちょっと早いよみっちゃん。
Sガレ付近で、妻とK子さんは横尾に張りっぱなしにしてあるテントの撤収の為、一足早く下山。
僕と孫はゆっくり下山。
9時、本谷橋でお菓子休憩。
吊り橋は恐くないようです。
タマゴタケのようなキノコが落ちていたのでそれを拾いはいポーズ。
こう君がだんだん疲れてきたようなので、電車ごっこをしながら下山。
10時半、横尾到着。
妻たちは思っていた時間より早く着いたのでビックリしていた。
11時、テントをザックに詰めて出発。
横尾から10分ほど歩いたところでこう君がしくしく・・・
眠気と疲労でもう歩けない状態に・・・
border="0">
ちゅーこって、僕が肩車したり、妻がだっこしたりしながら、ごまかしごまかし下山。
みっちゃん撮影。
こう君のリュックはなんと徳沢までネーネが持ってくれました。
みっちゃん、偉い!
12時半、なんとか徳澤に到着。
徳澤園でチャーハン食べて、こう君お昼寝タイム。ついでに僕も妻もお昼寝タイム・・・
みっちゃんはK子さんに教えてもらいながらスケッチタイム。
おまかせしちゃってごめんなさい
14時、無理やりこう君を起こして徳沢出発。
お猿さんに会えました。
お昼寝のおかげで、こう君復活。ちゃんと歩いてるよ。
上下みっちゃん撮影。
こう君のリュックは僕の背中に・・・
明神でちょびっと休憩し、16時20分、上高地到着。
二人ともよく歩きました。
この時間、河童橋に観光客はいなかった。
バスターミナルでお土産買って、なんとか16時55分発の沢渡行きの最終バスに間に合いセーフ。
いつもの
「せせらぎの湯」
に寄り山の汗を流す。
23時、無事帰宅。孫たちはそのまま我が家にお泊り。
今回の山行でわかったことは、みっちゃんはもう僕らと同じぐらいの体力があること。
こう君はお昼寝タイムを設ければ15km位は歩けるかな。テント泊も問題なし。
改めて二人の成長にびっくりぽん!の山行だった。
おしまい。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』