2月24日(日)
3時30分、自宅出発。
東名から空き空きの首都高を通過し、東北道、山形道を経て10時30分、山寺に到着。
冬の山寺は初めてだが、雪がちょびっとしかありません。
今回は、山寺観光ガイド「きざはし会」のガイドさんの案内で山寺を巡ります。
芭蕉さんと曽良さん。
長い階段をすたすた登って行くガイドさん。
迫力の百丈岩。
奥ノ院。
快晴の開山堂。
五大堂からの山寺駅方面。
二時間たっぷりガイドしてもらい山寺を満喫した後は、お休み処対面岩さんで芭蕉膳を食す。
蕎麦も芋煮もうま!
山形に来ると必ず食べる玉こんにゃく!
宿に向かう途中、友人が店長をやっているモンベル山形店に寄ってから15時半、蔵王温泉「花ゆらん」に到着。
夕食まで時間があるので共同浴場へ。
いいお湯でした。
宿の温泉は畳敷き。
すてきな食堂でディナー。
3種のブランド牛の食べ比べをしたが、僕は蔵王牛が好きだな。
もちろん地酒もいただきました。
夕食後は蔵王ロープウェイに乗って、スノーモンスターを観るナイトクルージングの予定だったが、残念なことに、このところの暖かさで樹氷は崩れ落ちてしたったそうなので中止にして、宿でまったり。
美人若女将とたくさんお話ができたよ。
2月25日(月)
朝湯に入り、朝食を食べて、8時半、若女将と写真を撮ってから出発。
最高のおもてなしをありがとう!
せっかく蔵王温泉まで来たので、モンスターはどんなかな?
ちゅーことで、ロープウエイに乗ってみると・・・
ほんまや、モンスターになってませんがな・・・
地蔵山頂駅には雪に埋まったお地蔵さんが顔を出していた。
いつもの冬だったら雪に埋もれているんだろうな?
スノーシューを履いてちょびっとお散歩をしてみると、
ジュヒョー!モンスターや!
だれかがストックで顔を作ったのね。
オラフみたいなミニモンスターもいたよ。
地元の人に聞いた話だが、あと5~6年でスノーモンスターはできなくなちゃうんじゃないかと言っていた。
原因は暖冬だけでなく、蛾の幼虫が葉っぱを食べてしまい木が枯れてきているそうだ。
観たい人は直ぐに行かないと観られなくなっちゃうぞー!
蔵王温泉がジンギスカンの発祥の地らしいので、「ジンギスカン・シロー」で昼食。
お肉もご飯もおかわりしちゃいましたー!
妻は、札幌で食べたときより美味しかった!と言ってたよ。
ボラ仲間と山形で芋煮会をやった後たいがい寄る百目鬼(どめき)温泉に寄って、
男山酒造でお酒を買って、
山形を後にし、22時、無事に自宅到着。
約1000kmのドライブ終了。
山形は優しい人がいっぱいるのでまた行きたいな。
やまやま山形山盛りフルーツ
ほくほく東北!