来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
カレンダー
2025年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
過去の記事
カテゴリ
Weblog(2697) |
読書(134) |
社会問題(98) |
教育・学校(38) |
国際・政治(89) |
和寒町(12) |
通信制高校(15) |
歴史(50) |
自然・環境(29) |
テレビ番組(2) |
野球.スポーツ(22) |
現代社会・マスコミ(29) |
フリースクール(50) |
人と人生(33) |
道徳・社会(28) |
ボランティア(2) |
不登校・高校中退(23) |
カメラ・写真(0) |
自分史関係(6) |
健康と医療(16) |
学び(13) |
文学系(8) |
Weblog1(0) |
映画・芸能(17) |
学園関係お知らせ(2) |
教育・社会運動(15) |
教育諸活動(39) |
学力問題(11) |
科学系(19) |
Weblog3(92) |
最新の投稿
今日は「建国記念の日」 |
札幌市の「敬老優待乗車証」の改悪 |
トランプ大統領と首相との会談 |
また「トランプ大統領の理念が心配」 |
日本での予想外の「豪雪」から思うことなど |
非常に気になること |
日本の少子化対策? |
トランプに丸めこまれないか? |
選択的夫婦別姓 |
失われた30年!? |
最新のコメント
プロフィール
goo ID | |
kametarou_2005![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
できるだけ元気で、前に向かって進むつもり。特に教育と学校が子どもにとって最善のものになるように力を尽くしたい。 |
gooおすすめリンク
札幌自由が丘学園最新のトラックバック
「引きこもり」から考えさせられること
今日、札幌市の若者の自立支援の活動をしているセンターを訪問し、情報交換意見交換をしてきた。基本的に「自立=就労」へのサポートがテーマであり、いわゆる居場所づくりが基本テーマではない、とのこと。私たちは「居場所」づくりの立場を重視している。若干の方向の違いがあるが、それは共に現在の社会的ニーズに応える条件づくりでもある。
私自身の最近の関心は、現在社会での「成長過程の多様性」を認識しこの立場からどういう観点と方法で若者(だけではないが)の成長・自立を支援するか、を整理し、ややもするとコストパフォーマンス論(「仕分け」の論理」に終始しがちな行政の視点に変更を迫るか、である。
たしかなことは、このまま学校や教育、労働の条件が進むならば間違いなく日本の社会は後退の道を歩むだろうということだ。
多様な公教育の制度変更、社会的な共同のしくみ(どの部分がどの機関が、どう提起し、どことまず手を結ぶか、から)などなど。問題の所在だけはわかりつつある。
私自身の最近の関心は、現在社会での「成長過程の多様性」を認識しこの立場からどういう観点と方法で若者(だけではないが)の成長・自立を支援するか、を整理し、ややもするとコストパフォーマンス論(「仕分け」の論理」に終始しがちな行政の視点に変更を迫るか、である。
たしかなことは、このまま学校や教育、労働の条件が進むならば間違いなく日本の社会は後退の道を歩むだろうということだ。
多様な公教育の制度変更、社会的な共同のしくみ(どの部分がどの機関が、どう提起し、どことまず手を結ぶか、から)などなど。問題の所在だけはわかりつつある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« フリースクー... | 教科書の記述... » |