他にネタが無いので昨日に続いて未だ8月は残っているのに
8月後半の小ネタ集です
8月16日(水) 貰ってきた石臼で餅つきをやりました
下の台をどうしようかと面さんに相談中でしたが
面さんは東北の盆踊りを見に行っちゃったので取り敢えずこんな形で
左に見える2”X10”の板を土山に掛けてその上をズラしながら一人で揚げました
取り敢えずでやったのですが機能的にはこれで充分でした
ならばもう少し体裁良くやり直したいと思って居ますが…
2升臼だそうですが我が家の蒸し器は1升なので…
搗き上がりました 一寸米を蒸しすぎたので少し柔らかいです
我が家で初めての餅つきなのでこんなモンでしょう
上に大根おろしがありますが その左に黒蜜ときな粉があります
山梨のお盆の餅は黒蜜ときな粉で食べます 信玄餅はそれをお土産用にしたものです
本当は黒蜜を掛けてからきな粉をまぶすのですがお土産の信玄餅は逆になっています
8月20日(日) 巴川にダイサギ
毎日川の上を飛んでいるのですが
我が家の下に舞い降りるのは最近希になりました
以前は当たり前の事だったんですがねえ
8月21日(月) 暑さでボケたのかサルスベリが漸く満開に
サルスベリを撮っていると榎の葉に異変が有るのに気付きました
最初は虫かと思ったのですが
どうも病気のようです
その所為か榎の実が他の枝より早く色付いてます