海面上昇が懸念されている中、浸水した都市に浮遊式ユニットを提供するプロジェクトが進められている。避難所となるほか、食料、衛生設備など必要不可欠なものを備えるものだ。

浸水した都市のスラム街に、柔軟性のある浮遊式都市空間を提供するプロジェクトが、2012年度の「建築と海面上昇賞(2012 Architecture & Sea Level Rise Award)」を受賞した(リンク先で各種の画像が閲覧できる)。
この浮遊式都市構造は「シティ・アプス(City Apps)」と呼ばれる。避難所になるほか、食料や衛生設備など必要不可欠なものが搭載された移動式空間を提供することにより、都市インフラの穴埋めができる。
シティ・アプスは、コーエン・オルトゥイスらWaterstudioチームの作品だ。同チームは、水上の生活・保養空間の建築を専門分野としている。

受賞したプロジェクトは、浸水したスラム街が直面する問題に焦点を当てている。水辺にある都市の貧困地域は、人口密度が高く、公共サービスや医療などを利用しにくい。こうした特定の問題を念頭に置いて、Waterstudioチームは、食料や衛生設備、避難所、エネルギー源のニーズに応える、賃貸可能な浮遊式都市構造を考案した。
シティ・アプスは今回の賞金を使って、バングラデシュのダッカにある浸水したスラム街、コライルで初めて実際に建設される予定だ。
温暖化の影響で海面上昇は避けられない
(と言われている。でも反対意見も多数有り)
そんな現状を打破するひとつのアイデア
ただ根本的な対策ではないし
日本では現実的ではない
そしてこういう暮らししている方々って
世界中で普通にいますよね…
浮き草の上でとか番組見た気がする

浸水した都市のスラム街に、柔軟性のある浮遊式都市空間を提供するプロジェクトが、2012年度の「建築と海面上昇賞(2012 Architecture & Sea Level Rise Award)」を受賞した(リンク先で各種の画像が閲覧できる)。
この浮遊式都市構造は「シティ・アプス(City Apps)」と呼ばれる。避難所になるほか、食料や衛生設備など必要不可欠なものが搭載された移動式空間を提供することにより、都市インフラの穴埋めができる。
シティ・アプスは、コーエン・オルトゥイスらWaterstudioチームの作品だ。同チームは、水上の生活・保養空間の建築を専門分野としている。

受賞したプロジェクトは、浸水したスラム街が直面する問題に焦点を当てている。水辺にある都市の貧困地域は、人口密度が高く、公共サービスや医療などを利用しにくい。こうした特定の問題を念頭に置いて、Waterstudioチームは、食料や衛生設備、避難所、エネルギー源のニーズに応える、賃貸可能な浮遊式都市構造を考案した。
シティ・アプスは今回の賞金を使って、バングラデシュのダッカにある浸水したスラム街、コライルで初めて実際に建設される予定だ。
温暖化の影響で海面上昇は避けられない
(と言われている。でも反対意見も多数有り)
そんな現状を打破するひとつのアイデア
ただ根本的な対策ではないし
日本では現実的ではない
そしてこういう暮らししている方々って
世界中で普通にいますよね…
浮き草の上でとか番組見た気がする