井笠鉄道新山駅舎を利用した記念館。昭和56年開館。
井笠鉄道は大正2年開通した笠岡を起点に井原、矢掛、神辺を結んだ軽便鉄道。通勤、通学、買い物客等の足として利用され、「マッチ箱」と呼ばれて親しまれた。かつては中に入り切れない人が車両にぶら下がって鈴なりになるくらいの時もあったと言われているが、押し寄せる車社会の波に勝てず昭和46年に惜しまれながら全線廃止された。
鉄道敷は県道として利用されることとなり、この工事にあわせて新山駅舎を記念館として利用することとなった。
記念館には営業時に使用されていた備品や当時の写真などが所狭しと並べられている。また敷地内には開業時にドイツのコッペル社から購入した蒸気機関車が展示されている。
先月 ふと 見つけました。
管理人のおじさんが いたので 声を かけて 写真を 撮らせて貰いました。
動画です。
この路線図を 見てたら ワクワクしてきました。
こんなものが トコトコ ここを 走ってた。
そして 今でも 駅舎が 残ってるなんて。
看板。
動画を 撮りました。
客車にも 乗れます。
車両の保存状態も良く また 行ってみようと 思ってたら
こんな ニュースが。
井笠鉄道のバス事業撤退の余波が ここにも 及んでるなんて。
今後どうなるか わかりませんが 皆さんにも 行って欲しい思い 記事に しました。
岡山県笠岡市山口1457
※ Canon EOS Kiss X4 で 撮りました。
■ おまけ ■
【岡山人ブログ】 の 冬の特集『Winter Photo』 で ブログ「 万華鏡 」 の記事が 取り上げられてます。
よかったら 見て下さいね。 ここを クリック!