自燈明

Enjoy life !
It's not a competition !

四十三番 権中納言敦忠

2014年05月06日 | 百人一首

逢ひ見ての のちの心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり

あなたに会った後の恋心に比べれば会う以前は物思いなどしていなかったも同じだなあ

逢ひ見ての 「逢ふ」と「見る」は、ともに男女の関係を結ぶことを表す。この歌の作者は男なので、「逢ひ見」で、女を抱くという意。「て」は、接続助詞。「の」は、連体修飾格の格助詞。「逢ひ見て」を体言に準じて用いている。
のちの心にくらぶれば 「のちの心」は、男女の関係となった後、すなわち、今の心境。「くらぶれば」は、「バ行下二段の動詞“くらぶ”の已然形+接続助詞“ば”」で順接の確定条件を表す。比べるとの意。
昔は物を思はざりけり 「昔」は、男女の関係となる前。「は」は、区別を表す係助詞。「物を思ふ」は、恋の物思いをする意。「ざり」は、打消の助動詞「ず」の連用形。「けり」は、今初めて気づいたことを表す詠嘆の助動詞。「昔は物を思はざりけり」で、「以前の恋の物思いなどは、何も思ってないのと同じであったなあ」の意。

ごんちゅうなごんあつただ  (906~943)
藤原敦忠 (ふじわらのあつただ)  平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。時平の子。管弦の名手。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする