goo blog サービス終了のお知らせ 

自燈明

Enjoy life !
It's not a competition !

archeologico

2005年10月18日 | L'italiano
入門編ステップ9
Che cos'e' quel palazzo? あの建物は何ですか?
E' un museo archeologico. 考古学博物館です。
E quella e' una chiesa? それで、あれは教会なの?
Si', e' una chiesa molto antica. うん、とても古い教会だ。

archeologico・・・考古学上の
複数になると、普通はchiになるが、これはciになるようだ。(archeologici) 
archeologo(考古学者) も同様だ。archeologi(♂複数)になる。

それでは、『イタリア語検定4・5級突破』の126ページの例文を見てみよう。
「私はこの知らせを聞いた時、言葉を失いました。」
Quando ho sentito questa notizia sono rimasto senza parole.
なるほど、こんな風に表現するのか。
この本には、いい表現がたくさん載っている。

Ciao!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎をしっかり

2005年10月17日 | L'italiano
いやはや、応用編は私には、やはり難しいようだ。
しかし聴くだけでも何か得るものがあるかもしれない。

入門編を復習しておこう。
E' lontano da qui?
ここから遠いですか?

lontano・・・遠い
覚えておこう。

Grazie tante.
どうもありがとう。

このtanteはGrazieに対応して女性複数形になっているという説明だった。
しかし、辞書を見てもGrazieは名詞としては男性名詞だ。
間投詞としてのGrazieには性別は記されていない。
う~む、また謎が出てきた。

Scusi, dov'e la Banca Commerciale? すみません、商業銀行はどこですか?
Cento metri piu' avanti, dopo il semaforo. 100メートル行って、信号の先です。
Grazie mille. どうもありがとう。

piu’avanti・・・さらに先に・・・という意味か。

E' qui. ここです。
E' li'. そこです。
E' la'. あそこです。
li’とla’は同じように使われることがあるようだ。
また、
E' di la'. のように言うこともあるのか。

Scusi, qui c'e' il bancomat? すみません、ATMはここにあるんですか?
No, e' di la'.Deve girare li' a sinistra. いいえ、向こうです。そこを左に曲がらなければなりません。
Grazie, molto gentile. ご親切にありがとう。
Prego. どういたしまして。

「左に」の場合は、aで、「向こうに」の場合は、diになるのか。
girare(曲がる)・・・・・覚えておこう。

検定なんて、まだまだ先の話だな。
基礎をしっかり固めよう。

A domani !!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やらなきゃいけないこと

2005年10月16日 | トラックバック練習版
結婚って、しないといけないんでしょうか?
年齢が【cinquantuno】になってしまったけど、まだ結婚の意味が判らないんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

quattro

2005年10月16日 | L'italiano
この『イタリア語検定4・5級突破』は次から次へブログネタを提供してくれる。
ありがたい。
fare quattro passi. 散歩する。
fare quattro chiacchiere. おしゃべりする。
fare quattro salti. ダンスをする。
なぜquattroなのだろう?
今まで、散歩といえば、
Dopo cena porto il cane a fare una passeggiata.
夕食後、私は犬を散歩に連れて行きます。
・・・こんな感じだ。
unaなら解るのだが、quattroとはどういことなんだろう。

まぁ、いつか解る日が来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応用編 Lezione 3

2005年10月15日 | L'italiano
oggi dopo il lavoro mi bevo una birra.
(今日は仕事が終わったら、ビールを一杯飲みます。)
通常再帰動詞ではない他動詞が、強調のため再帰代名詞とともに使われることがある。
・・・・・ということだ。
う~ん、そうか。イタリア語は融通の利く言語なのかなぁ。

Marco si e' comprata una casa al mare.
(マルコは海に近い家を買いました。)
そして、過去分詞の語尾が目的語に合わせることもある。

今の私のレベルとしては、まず基本をしっかり固めることだな。
応用編は面白そうだけど、まだまだ難しい。

不規則活用する動詞の未来形を復習しておこう。
venireタイプの不規則活用
[venire] verro' verrai verra' verremo verrete verranno
[rimanere] rimarro' rimarrai rimarra' rimarremo rimarrete rimarranno
[tenere] terro' terrai terra' terremo terrete terranno
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

giovedi',il tredici ottobre (木曜、10月13日)

2005年10月14日 | L'italiano
何故だろう?“giovane”が覚えられない。
曜日を暗記しているときも、覚えにくい単語があった。
giovedi’(木曜日)が覚えられなかった。
季節の名前でも、primavera (春),estate (夏),autunno (秋)はすぐに覚えられたのに、inverno (冬)は覚えられなかった。
「犬がベルをつけて野を駆ける」と・・・力づくで覚えてしまった。
インヴェルノ である。
覚えてしまえばいいのだ。

そういえば英語の曜日も、こんな具合に覚えたものだ。
「火に水かけてチューずでー」・・・・・火が消えるときの音だろう。
「水掛けられて『ウエーン』ずでー」・・・・・水を掛けられた子供が泣いている。
「木刀腰にサーズでー」・・・・・木刀を腰に差すんだな。
「金曜のおかずはフライでー」・・・・・おやじギャグだ。
「これで一週間去ったでー」・・・・・オチが付いたのか?

でも、一旦覚えてしまえば、こんな事はいちいち思い出さなくてもスムーズに単語が出てくる。

さて、今日も「イタリア語検定4・5級・・・」を読んでいて新しい発見があった。
Che cosa hai fatto questo fine-settimana ?
(この週末は何をしたのですか?)
なんでもない文のように見える。
しかし良く見れば、fine-settimanaが男性名詞なのがわかる。
settimana(週)は女性名詞なのにfine-settimana(週末)になると男性名詞になる。

それでは今から「ラジオ講座入門編」の録音(MD)を聞こう。
・・・・・・・・・・・・
今、MDを聞き終わった。
やっぱりNHKは、教え方が上手だなぁ。経験豊富だからだろう。
語学学校に通うと半年でいくら掛かるのか知らないが、
NHKラジオだと、テキスト350円×6・MD25枚(6000円)・ノート3冊(360円)・単語カード5束(400円)・交通費なし
一万円掛からない。ありがたい!!

Ciao!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、もう眠たい・・・・・

2005年10月13日 | L'italiano
身体の部位を表す言葉には、ちょっと面白いものがある。
腕・・・braccio ♂、複数になると le braccia ♀
まつ毛・・・ciglio ♂、複数になると le ciglia ♀
指・・・dito ♂、複数になると le dita ♀
唇・・・labbro ♂、複数になると le labbra ♀
眉毛・・・sopracciglio ♂、複数になると le sopracciglia ♀
単数と複数で性が違ってくる。またまた、ややこしいことである。
こういうのも、ひとつひとつ覚えていくしかない。
今日は“giovane”(若い)という単語を暗唱していた
ジョヴァーネと発音する。
これがなかなか覚えられない。
仕事をしながら覚えるので、なおさらだ。
こんな事でいいのかとも思うが、何日かかっても一向に構わないのだから気楽だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La partita di calcio.

2005年10月12日 | L'italiano
『イタリア語検定4・5級突破【単語集】』
ちょうど私のレベルに合っているような気がする。
5級を目指してみようかな。

【partita】試合
Domenica vado allo stadio per vedere la partita di calcio.
(日曜日に私はスタジアムにサッカーの試合を見に行きます。)
このレベルだ。知らない単語(partita)も出ていて、間違えやすいポイント(allo)もある。

【passaporto】パスポート
Mi hanno rubato il passaporto.
(私はパスポートを盗まれました)

応用編の復習もやっておこう。
Che tipo e' Francesca ?
(フランチェスカはどんな性格の人ですか?)
Francesca e' un tipo simpatico.
(フランチェスカは感じのいい人です)
人の性格を現す言葉をまとめておこう。

solare 明るい
sportivo スポーツ好き
calmo 落ち着いた
timido シャイな
razionale 理性的な
impulsivo 衝撃的な
nervoso 神経質な
antipatico 感じの悪い
presuntuoso 自信過剰な
superficiale いい加減な
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ho comprato un paio di scarpe.

2005年10月11日 | L'italiano
Oggi pomeriggio sono andato a Umeda per comprare un paio di scarpe.
今日の午後、私は靴を買いに梅田に行きました。
(このイタリア語で間違っていないだろうか。)
ここのブログは、後からいくらでも修正が出来るので気が楽だ。
“pomeriggio”という単語はなかなか覚えられなかったものだ。
ポメリッジオと発音する。こんな発音は日常生活では、しないだろう。
イタリア語はローマ字読みで大体OKなので、多くの単語は覚えやすいのだが、
cipolla チポッラ(たまねぎ)
fratello フラテッロ(兄弟)
azzurro アッズッロ(青)
などは変なところに「つまる音」がくるので戸惑ってしまう。

今日は「un paio di scarpe 」を買いに行った。
久しぶりに梅田まで行ったので紀伊国屋書店も覗いてみた。
さすが大きな書店だ。いろんな外国語の参考書も置いてある。
「イタリア語検定4・5級突破(単語集)」というのを買った。
著者の1人が、京藤好男先生だった。
この先生とは離れられない運命なのか?
本の内容は、基本の単語1300と、それを使った例文が載っている。
例えばこうだ・・・・・
pollo
Per secondo prendo il pollo arrosto.
(2番目の料理には、ローストチキンをたのみます。)
こんなマニアックな例文も私は理解できた。
この半年間、京藤好男先生のNHK講座は料理に関するものがテーマだったのだ。
maiale(豚肉)、vitello(子牛肉)なんていう単語も覚えているぞ。
京藤先生に感謝!!

ラジオ講座応用編の復習もやっておこう。
Valentina e' snella e ha i capelli biondi, lunghi.
(ヴァレンティーナはスリムな体型でブロンドの長い髪です)
Carlo e' basso e ha la barba e i baffi.
(カルロは背が低くてひげと口ひげがあります)
la barba はあごひげの事だろう。おそらく・・・・・
Nicola e' alto e magro.
(ニコーラは背が高くやせている)
Nicola ha i capelli neri e corti.
(ニコーラは髪が黒くて短髪である)

A domani.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな親切

2005年10月10日 | トラックバック練習版
すみません。今日も親切をした事もされた事もありませんでした。
トラックバックの練習をさせて頂きました。
いつもありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Io sono basso.

2005年10月10日 | L'italiano
応用編のstep1を復習しておこう。
全部は理解できないけど、解る部分もある。
「人の外見を表す表現」
Come e' ~ ?
Come e' fisicamente ~ ?
その人はどんな外見ですか?

Come e' Francesco ? フランチェスコはどんな人ですか?
E' alto e ha i capelli biondi. 背が高くて、金髪です。
「背が高い」の動詞はessereを使って表現するんだな。
「金髪」の動詞はavereを使うのか。
身体についての言葉をまとめておこう。
alto 背が高い
basso 背が低い
magro やせている
snello スリムな
robusto がっしりした
grasso 太っている
muscoloso 筋肉質の
giovane 若い
anziano 年配の
giovanile 見た目が若い
bello 美しい
attraente 魅力的な
carino 可愛い
bruttino 見た目があまりよくない

「やせている」と「スリム」はどう違うのだろう?
「見た目が若い」という形容詞があるのか。
「見た目があまりよくない」・・・う~ん、NHKのご苦労が感じられる表現だ。
bello・・・女性形のbellaならわかるが、男性にも美しいとか言うのだろうか?

さあ明日からは入門編の4日間だ。そして週末は応用編。
この易しいのと難しいのがいいリズムになりそうだ。

A domani !!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日

2005年10月09日 | Musica
今日は、夏川りみさんのお誕生日です。
おめでとうございます。
3年前の9月28日、ラジオから聞こえてきた夏川りみさんの歌声。
私の心に染み透りました。
お顔も、お歳も知らないまま、ファンになっておりました。
そしてその一ヵ月後に、広島のレコード店で2ショットの写真を撮っていただくことになるとは、予想だにできませんでした。
この歳になるまで新幹線に乗ったこともなかったのです。
生で3メートルほどの距離で、あの歌声を聴けるとは・・・・・
帰りの新幹線の中で、デジカメの画面を見ながら「信じられない」という言葉を連発していました。

これからも益々のご活躍されますように、応援しまっせ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の親切、したことされたこと

2005年10月09日 | トラックバック練習版
ございませんねぇ。すみません。
トラックバックの練習をさせて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応用編は難しい!!

2005年10月09日 | L'italiano
やはり、応用編は難しい。
条件法とか先立未来というのが出てきた。
なんか、あたりまえのように解説の中に出てくる。
過去に起きた出来事について推測するということなのか。
avere(未来)+過去分詞、essere(未来)+過去分詞
・・・・・だそうだ。
まあ、応用編は軽く聴くだけにしておこう。

Quanti anni avra' il padre di Mario ? マリオのお父さんっていったいいくつだろう?
Mah, avra' una sessantina d'anni. さあ、60歳ぐらいじゃない?
このくらいなら理解できそうだ。
Avra' fame. お腹が空いているんじゃない?
Ieri notte avra' dormito poco. 昨日の夜あまり寝ていないんじゃない?
Avra' passato l'esame. 試験に受かったんじゃない?
・・・この辺は勉強になる。
しかし前途多難だ。

Ciao !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応用編も聴いてみた

2005年10月08日 | L'italiano
入門編とは違った明るく軽い雰囲気だ。
Domani all'aeroporto verra' a prenderti Nicola.
明日空港にはニコラが君を迎えに行くことになった。
Nicolaの位置が気になる。
まぁ、気にせずに次ぎいってみよう。

人柄を表す表現。
e' un tipo
e' una persona
Francesca e' un tipo simpatico. フランチェスカは感じのいい人です。
Marco e' una persona romantica. マルコはロマンチックな人です。
形容詞は主語の性ではなく、tipo(♂)persona(♀)によって変化する。
また新しい文法だ。ややこしい。

応用編・・・どこまでついていけるか?

Ciao !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする