あまの街道で今年もギンランが咲いていました。
5月1日に撮影したものですが、花が終わるまでしばらく置いていました。
ギンランは春の里山を代表するランの仲間ですが、近年個体数を大きく減らしています。
茎頂に数個の白色の、典型的なランの形の小さな花をつけます。
花冠はほとんど開かないのが特徴のひとつです。
ギンラン 学名 Cephalanthera erecta ラン科キンラン属
本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾に分布する多年草。山地や丘陵の疎林内や林縁に生える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/c708cd0b7745341563b03d41d40135ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/b853cb0e22ef65529b60c2966c678987.jpg)
5月1日に撮影したものですが、花が終わるまでしばらく置いていました。
ギンランは春の里山を代表するランの仲間ですが、近年個体数を大きく減らしています。
茎頂に数個の白色の、典型的なランの形の小さな花をつけます。
花冠はほとんど開かないのが特徴のひとつです。
ギンラン 学名 Cephalanthera erecta ラン科キンラン属
本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾に分布する多年草。山地や丘陵の疎林内や林縁に生える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/c708cd0b7745341563b03d41d40135ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/b853cb0e22ef65529b60c2966c678987.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます