カレンの小さな庭

小さな庭の様子と日々の出来事

ダドレアブリトニー

2022-06-11 12:33:50 | Weblog

小雨がパラつく

湿気の多い日です。

 

昨年の秋頃にお迎えした

ダドレアブリトニー(仙女盃)です。

もっとも白い葉を持つ

植物と言われてるとか。

美しいですよね

しかし、あらあら心配です

 

 

下の葉が枯れてきてる

と言うか、根腐れぽい。

改めて育て方を調べてみました。

 

 

北アメリカの極度の乾燥地帯が

ふるさとで、日本の多湿が苦手。

「冬型」で、夏はいっさい水を

与えないようにしましょうと

いう事でした。

 

危ない危ない

エケベリアと同じように水やりを

していました。

水やりは控える事にします。

 

梅雨から夏にかけての

多肉植物の水やりは

要注意ですね。

 

今ある多肉植物の育て方を

改めて調べてみたら、

ルビーネックレスも

「冬型」で、夏は水を切って

涼しい日陰で管理。

 

 

寄せ植えはちょっと困るかな。

 

 

反対に「夏型」は

リュウゼツラン科のアガペ

 

 

パイナップル科のデッキア

 

 

ポーチュラカリア

雅楽の舞

 

 

他にも月兎耳や不死鳥も

「夏型」で乾いたら水やり

 

「春秋」のエケベリア

やハオルチアは

夏には水やりは控える。

 

多肉植物もひとくくりには

出来ないと、

改めて思いました。

 


6月の庭

2022-06-09 08:40:35 | Weblog

おはようございます。

6月の庭です。

 

 

 

新しい花も咲きだしてきました。

小さくてチマチマしていますが、

私にとっては大事な

可愛い花達です。

 

アキレアノブレッサ

 

バーベナバンプトン

 

ヒロハマウンテンミント

 

今年はこれ1本だけだった

クレベラントセージ

 

昨日、義姉から

庭で採れた梅の実が

送られてきました。

洗って並べて追熟させています。

部屋中が梅のいい香りです。

 

 

梅酒用の瓶もないので、

ジップロックで梅干しと、

少し傷んだものは

梅ジャムにしようと思います。

 

 

↑白いアガパンサスのツボミが

開きかけています。

↓小さめのブルーのも

 

 

小球根のトリテレイア

(ヒメアガパンサス)が

咲きました。

2年目で花は少くなりました。

 

 

梅雨までの貴重なお天気ですね。

今日も楽しい1日を

お過ごし下さいね。


嬉しい届け物

2022-06-07 13:09:01 | Weblog

昨日はとても嬉しい届け物が

ありました。

 

昨年、実家の母の遺品を整理して

どうしても処分できなくて

着物を持ち帰りました。

それをリメイクしてもらい、

それがやっと仕上がって

送られてきました。

 

母の娘時代の着物が

箪笥の奥に大事に

しまわれていました。

60年以上前のものです。

 

 

もう袖を通す事もないので、

その布を使って小物を

作って貰いました。

 

届いた荷物を開いて、

ちょっと感激しました。

 

印鑑入れと通帳入れと

巾着袋を2つづつ作り、

姉とそれぞれ分ける事に

しました。

 

 

形を変えて身近に

置いておくのも良いかなと

思います。

 

私の着なくなった着物も

いつまでも残しておくのも

どうかなと思いますが、

今度は娘が何とかするかな。

 

雨上がりの庭

 

 

さすがにヒューケラは

アーチの下の日陰に移動しました。

 

 

 

ペチュニアが綺麗に

咲きました。

 

 

 

 


エケベリア色々

2022-06-06 12:30:29 | Weblog

こんにちはー

昨日の夕方から振り出した雨

今は止んでいますが、

湿気でベタベタしています。

もう梅雨入りでしょうかね。

 

新しく仲間入りしたエケベリア

名前が覚えやすいし、

形も整って赤い爪がいいですね。

 

 

もう1つベンケイソウ科だけど、

パキフィツムです。

エケベリアとの違いは

よく分かりませんがね。

 

 

3月に胴切りした

高砂の翁

切った方は順調に育っています。

 

 

残った方はこんな感じで

小さい子供が増えています。

まだまだ切り離すのは無理かな。

 

 

もう1つエケベリア花うらら

なかなか大きくはなりませんが

発根はしていると思います。

 

 

残った方は

痛々しい葉っぱの陰から

子供が出来ています。

 

 

寄せ植えにした七福神

 

 

こちらも子供が出来ています。

ぎゅうぎゅう状態なので

大丈夫かな

梅雨から夏にかけて

乗りきって欲しいです。

 

 

 


お迎えした苗

2022-06-05 08:04:24 | Weblog

おはようございます。

今朝は曇り空です。

夕方からは雨予報です。

 

先日、花屋さんからお連れした

花苗です。

 

八重咲きペチュニア

パニエ ラベンダー

 

 

寄せ植えにしました。

ビオラと寄せ植えしていた

へーべとコクリュウ、

見えないけど切り戻したネメシアも

あったので、

一緒に入れています。

寄せ集めのようですね。

コクリュウなどはいつも

使い回しです。

渋めに仕上りますよね。

 

 

もう1つは

白花のローゼルです。

 

 

昨年、明石公園でたくさん

咲いていたのを見て

育ててみたいなと思っていたので

苗を見つけて即決しました。

 

植える場所が見つからず、

鉢植えにしました。

しかも種まきした

ドリチョスラブラブと一緒です。

 

どちらも大きくなるから

大丈夫かなとちょっと心配。

 

 

これはツボミ?

短日植物らしいので

まだ早いと思うのですが。

 

 

ちょっと残念な

寄せ植えです。

 

 

昨年からの

ミリオンベル プチホイップ

とっても素敵ですよね。

一緒に植えたコクリュウも

ツボミが出来ています。

 

 

残念なのは、

後ろのグラス

ホルデュームデュパタムが

植えたのか勝手に生えたのか

よく覚えてないのてすが、

バランスが悪くて

残念

抜く事にします。

 

 

今日も皆さん楽しい1日を

お過ごし下さいね。

 


紫陽花と切り戻し

2022-06-04 06:37:09 | Weblog

おはようございます。

6月に入って良いお天気が

続いていますが、

そろそろ梅雨入り間近。

梅雨の事も考えて、

あれこれと切り戻しをして

なるべくスッキリとさせたいと

思います。

 

 

サルビアセンセーション

寒い頃からずっと

咲き続けています。

少しお休みさせて、

冬越しさせたトレニアを

株元に植え足して

そちらがメインになればと思います。

 

 

こちらの寄せ植えも、

クフェアイグネアが

夏から冬もずっと咲いていました。

大きくなってバランスも悪いので

バッサリ切り戻しました。

 

 

黄色のコレオプシスが

出てきた時には

何を植えてたのか思い出せずに、

???でした

ツボミが見えてやっと

思い出しました

 

 

暫くはコレオプシスが

メインで咲いてくれるでしょう。

 

 

紫陽花は今年は花が少なめです。

それでも良い感心になってきました。

 

 

ヒョロっとしてますが

ピンクアナベルも可愛いですね。

 

 

 

斑入りの紫陽花

 

 

 

黒軸のゼブラ

ちょっと伸び過ぎなんです。

 

 

ライムの葉の紫陽花

 

 

クレマチスもバラもほぼ

切り戻しましたが、

まだまだスッキリとはいきません。

もう少し頑張ります。

 

それでは皆さん今日も

素敵な1日をお過ごし下さいね。

 


布引ハーブ園

2022-06-02 17:08:54 | Weblog

今日は思い立って

布引ハーブ園に行ってきました。

 

 

何年ぶりでしょうか。

ハーブ園も写真などで見ると

ずいぶん素敵になっているので、

バラのシーズンは終盤かと

思いましたが行きました。

 

 

展望エリアから降りてきた

ガーデンエリアがとても素敵でした。

以前に来た時(何年も前ですが)は

無かったように思います。

 

 

まだまだバラが綺麗なのに

驚きました。

神戸から少し高くロープウェイで

上がっただけなのに

バラの時期がずれるのですね。

 

 

 

 

 

 

 

10時オープンの時間に行ったので

まだ人も少くてラッキーでした。

 

 

以前も素敵だなと思った

ドライフラワーです。

 

 

 

 

 

並んだドライフラワー

なんだかとっても好きです。

 


山紫陽花

2022-06-01 06:51:20 | Weblog

おはようございます。

6月に入りましたね。

 

6月からは

値上げラッシュのようです。

特に買いだめもする事ないので

年金生活には家計を

少しずつ圧迫してくるのかな。

ちょっと気が重くなりますね。

 

気を取り直して庭です。

山紫陽花です。

 

 

名前不明です。

薄いピンクからだんだんと

薄紫に変わってきたようです。

 

 

藤の滝だっと思います。

 

 

剪定がまずかったのか、

花数は多いけど

小さめでヒョロ~です。

 

 

でも素敵でしょう。

大好きです。

 

 

八重のドクダミ

増え過ぎてしまうけど

やっぱり好きなので、

全部は抜けないのよね。

 

 

昨日、花屋さんの山野草の

コーナーで販売していましたよ。

 

 

山紫陽花に戻って、

名前不明の紫陽花

 

 

こちらも名前わからず。

 

 

なんだか我が家に来ると

みんなピンクになるのよね。

コンクリートの側に植えてる

からかなと思ったりしてますが…

 

 

先程も書きましたが、

久しぶりに花友さんと

宝塚の花屋さんに出かけました。

苗も少し買いましたが、

まだ写真には撮ってないので、

次回にしますね。