カレンの小さな庭

小さな庭の様子と日々の出来事

播州清水寺 引退ポスト

2023-11-13 16:25:15 | Weblog

今日はおそらくこの秋1番の寒い日

先週からお腹を壊して微熱もあって、

なんとか治まったところ。

迷いましたが、夫の予定と合わせると

今週は今日しかないので出かけました。

 

 

西國二十五番霊場

播州清水寺

 

 

昨年から紅葉シーズンに

是非行ってみたいと思っていました。

 

 

紅葉はまだ始まったばかりで、

緑と黄色と赤のグラデーションが

とても綺麗です。

 

 

少し小雨もあって寒かったけど

来て良かった。

 

 

薬師堂の側の大きな銀杏は

もう少しで黄色

 

 

こちらの引退ポストの写真を

インスタグラムで見たのが

来てみたいと思った1番の理由です。

 

 

やっとお会いできました~

 

 

こちらの大講堂て御朱印を頂きました。

 

 

この辺りの紅葉が1番素敵

 

 

おかげの井戸は、

井戸の水面に顔を映すと

寿命が3年延びるとか。

暗かったけど何とか見えました。

 

本当に寒い日でしたが、

行ってきて良かったのですが、

帰ってきたらショコラちゃんか、

あらあら大変!

カーブスからも電話があって、

先週1週間お休みでしたが…だって。

明日は行きま〜す!


綿の実とオキザリス

2023-11-12 10:53:12 | Weblog

おはようございます。

今朝は地域の公園掃除があって

行ってきました。

終わってから、

久しぶりに会ったご近所花友さんと

お花の話をして、

持ってる苗の交換をしたりしました。

 

 

庭で見つけた綿の実

 

 

1度切り戻してから咲いたのが

やっと綿になりました。

まだ小さな実はありますが、

おそらく綿になるのは

これが最後だと思います。

 

 

まだ咲きかけの花もありますが、

咲いてから膨らんで綿になるまで

1ヶ月位はかかるので、

もう綿は出来ないと思います。

 

 

今年収穫した綿です。

この中に種があるのですが、

綿が絡んて取り出しにくいのです。

 

 

ブラッシュノワゼット

虫に食べられながらも

この枝は綺麗に咲きました。

 

 

小球根のオキザリス

今年も植え替えもしないで

放置していました。

 

 

それでも花を咲かせてくれるので、

やっぱりオキザリスは強いですね。

 

 

オキザリスパルマの札なのに

オキザリスケンアスレットに占領されています。

 

 

クルクルした葉っぱの

アルブカスピラリス

球根を腐らせたこともあったけど

夏に雨が少なかったおかけで

今年は大丈夫でした。

 

 


ダイヤモンドリリー

2023-11-11 11:03:07 | Weblog

今年もダイヤモンドリリーが

たくさん咲いてくれましたので、

見て下さいとばかりに

門の前に置きました。

 

 

昨日の雨でまた季節が進んで

寒くなりそうなので、

夏から秋と頑張って咲いてくれた

ペチュニアとグロキシニアは切り戻しました。

 

 

代わりにビオラの寄植えを置きました。

 

 

ダイヤモンドリリーは太陽の日差しを

浴びて花びらがキラキラと光って

とても綺麗なのですが

スマホの写真ではなかなか上手く

撮れません。

 

 

球根も鉢から盛り上がるように

増えてきています。

今年は花は13本上がってきました。

 

 

昨年お迎えした子は

今年は花は咲きそうにありません。

球根をしっかり育てないと

だめなようですね。

 

 

気候の変わり目ですので

体調には気をつけましょう。

今日も良い1日になりますように。

 

 


庭の花少し

2023-11-07 16:20:30 | Weblog

昨日のお昼からの悪天候から、

今日はすっかり回復して良いお天気になりました。

 

 

昨日は年に1度の畑の収穫祭で

畑の側での芋煮会でしたが、

終る頃には雨が降り出してきました。

それでも、何とか予定どおりにできました。

 

 

畑で収穫した里芋の親芋と子芋

畑のネギをたっぷりと入れた芋煮を

みんなで食べると美味しいですね。

 

 

庭の黒星病だらけのバラと

季節外れのピンクアナベルです。

 

 

9月から咲いていたトガリバヨメナは

もう終盤です。

 

 

遅れて咲いてきたのが

野紺菊だと思います。

10年以上も前に株分けてもらったとのです。

 

 

雨が降っていよいよ秋らしく

冷え込んてきそうですね。

 

今朝はいつも5時半には起きるのに

寝過ごしてしまいました。

 

朝早い息子にせめて朝食くらいは

用意していましたが、

逆に息子に起こされる始末でした。

慌てて起きたら自分でパンと牛乳を飲んで

さっさと出掛けて行きました。

まぁ子供じゃないし、

たまには仕方ないかな。

 


グラスの魅力

2023-11-05 07:05:59 | Weblog

2日前に明石公園の屋上ガーデンに行きました。

とても久しぶりです。

秋のグラスの様子は是非見ておきたかったのです。

 

 

少しはピークは過ぎつつあるものの

大型のグラスがとても素敵でした。

 

 

最近はナチュラルスティクガーデンが注目で、

秋の枯れていく姿も鑑賞価値があって

最後まで残していくようです。

 

 

枯れてきた花が

自然にドライになって素敵です。

 

 

広いガーデンだから出来る事で、

なかなか自分の庭では難しいです。

色々な種類のグラスが重なり合って

素敵な景色になっています。

 

 

黄葉した葉とホトトギスも

秋の日を浴びて綺麗でした。

 

 

我が家のグラスメリニスサバンナ

これでも大きくなり過ぎで

そろそろ株分け時です。

 

 

パープルファンテングラスも

大きくなりました。

 

 

コリウスとの寄植えは

秋らしくて気に入っています。

 

 

黒葉のトウガラシの実も

赤くなっています。

 

 

11月というのに暖かすぎて

庭作業には助かりますが、

暑すぎるくらい。

 

日本シリーズが7戦目まで突入ですね。

盛り上がっているのは関西だけかしら。

個人的にはタイガースに

優勝して欲しいですが、

この時期までプロ野球を楽しめて嬉しいです。

勝っても負けても今夜が最後ね。

 

 


カラーリーフをまとめる

2023-11-03 16:03:23 | Weblog

秋のガーデニングは片付けから

始まります。

昨年秋に作った寄植えが

春に開花を向かえてその後、

枯れていって残ったカラーリーフが

夏の暑さにも負けず

ひとまわり大きくなったりしています。

 

 

こういうのは、早めに解体して

待機苗にしておけば良いのでしょうが、

いつもそのままです。

 

 

これを何とか利用して、

寄植えを作ろうと思います。

 

 

葉牡丹とヘデラもあります。

全部鉢から出して、

少しは小さくして植えてみました。

 

 

中心にはやっぱり花を

入れたいと思い空のブラ鉢を入れて

スペースを確保しておきました。

 

 

ここまでは、2日前にしました。

今日は朝からホームセンターに行って

ビオラを買ってきました。

 

 

ゲブラナガトヨさんのビオラ

 

 

ミルフルのビオラの2つを

入れる事にしました。

 

 

こんな感じになりました。

ヒューケラも寄植えの残りがあって

入れました。

 

 

これで、来年の春までいけるかな。

まだ暖かいので、 

葉牡丹は大きくなるかも。

 

とにかくカラーリーフを

まとめられて良かったかです。

 

 


ラナンキュラスラックス

2023-11-01 07:07:13 | Weblog

おはようございます。

ラナンキュラスラックスなんですが、

植えっぱなしで発芽したハリオスは

植え替えようかと考えてるうちに

あれよあれよと大きく育ってきました。

 

 

もうこのままで肥料を足して

いこうかと思います。

春はこんな感じで咲いてました。

 

 

花だんからも発芽してきました。

サティロス

 

 

2株あったと思いますが、

出できたのはまだ1つです。

 

 

寄植えからも発芽しました。

 

 

おそらくグレーシスかと思います。

 

 

寄植えは解体してお一人様に

植え替えました。

 

 

発芽したのは、

いずれも夏の間も水やりを

していたものばかりです。

 

 

完全水を切っていたのは、

水やりを少しずつやりましたが、

我慢できず鉢をひっくり返して

球根を見てみました。

腐っていたのもありましたし、

大丈夫そうなのは植えましたが

まだ発芽はありません。

 

 

アリアドネも植えっぱなしにしましたが

まだ発芽は見られません。

もう少し待ってみることにします。

 

花後にちゃんと掘り上げて

秋に植え付けるのが

1番確実なのかな〜

 

まあ、少しでも繋げていけたらOKと

しましょうかね。