けいた と おちぇの親方日記

わんこと暮らす、のんびり日記

小説「光秀の定理」(垣根涼介著)

2020-02-24 09:00:00 | 書籍(小説)
垣根涼介さんの小説「光秀の定理」を読んだ。



見切りの目を養うことが第一の要諦である。
その見切りの目を養うために、
我らの修練はあるのだ。

己にとって本当に大事なことは、
人に聞いたくらい出分かるものではない。
懸命に考えて、
初めて自分なりのものが見えてくる。
それも最初は一歩だけだ。
それでようやく一歩進んで、
次の一歩目がおぼろげに見えてくる。
すべてそうしたものだ。

自分で汗をかいて、
必死に実感として分からぬ限り、
人様から聞いても何の役にもたたん。
人様の考えをなぞらえたような、
通り一遍のモノの見方だけではなおさらだ。

(細川藤孝)わしはの、
自分が馬鹿だとも思ってはおらぬが、
さりとて凡人の域を出るような
頭でもないことも知っている。
また、そう常に自覚して生きることが、
せめて凡人から愚者の道に墜ちぬ
唯一の方法だとも感じている。

物事の理は、自分で汗をかき、
必死に実感として分からぬ限り、
人様から聞いても何の役にもたたない。

本来の賢さとは、物事を平易に捉えることが
出来る素地(気質)を持つ者にしか訪れない
のではないか。

その時代の必然を倫理で測っては
判断を誤る。

物事は常に表裏一体となって変化し、
うごめき、進む必然なのだ。倫理や観念、
一時の結果論だけで事象を判断しては、
事の本質を見誤る。

人間が持って生まれた本来の能力に、
その素地に、たいした違いなどない。
それを、本人たちがある目的意識に向かって
ひたすらに磨き、鍛錬していくからこそ、
能力が初めて他を圧する能力を
産み落とすのである。

何かを成し遂げるに足る能力とは、
頭の出来不出来ではない。
その資質、その気質の問題なのだ。

今日のおまけ。
休日の午後。

みんなでお昼寝は楽しいね。



おしまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジ本「『ほめる』は最強のビジネススキル!」(松本秀男著)

2020-02-23 09:00:00 | 書籍(ビジ本等)
松本秀男さんの
読んだ。



上司にとって自分のいちばん身近にいる
お客さまは、目の前の部下や同僚なのです。

風通しがよいということは、
単に社員同士が仲良くすることではない。
『安全や安心のために大事なものは何か』に
ついて、少しでも“おかしいな”と
感じたら率直に言えることだ。

ビジネスで一番怖いのは「当たり前」という
閉塞感です。「当たり前」に光を当てることが
大切。
当たり前だったことの中に価値が見つかる。

部下から褒めない上司といわれている私。
少しは褒めらるように努力してみよ。

では、今日のおまけ。
たぁたんがじ~とみつめる先には、


じゃ~ん!


美味しかったね。


そして、食べた後は、


アナグマさん。


夕方はまだ少し冷えるね。

おしまい。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は月一のキュティアさん

2020-02-22 16:41:53 | おちぇ(日常)
今日は月一のキュティアさん。
お天気はよかったが、少し風が強かった。


11時15分からであったが、
少し混んでいたので、施術エリアで待機。


にこにこさんだね。


まずは鍼灸治療。


少し逆上せ気味らしく、その場合は腰は温め、
胸部は保冷剤などで冷やした方がよいと教わった。


だんだん気持ちよくなってきたかな?


逆上せ以外は、
特に調子の悪そうな所はないらしい。
よかった、ほっ。


この時期は、蕗味噌、三つ葉、春菊、せりなど、
山菜類を食べさせるとよいらしい。


美人さんだね、相変わらず。


整体治療も少し待とうね。


整体治療はいつものS先生。


足の可動域を広げるため、
前のほうにぐ~っと。


気持ちよさそうだね。


お手々もね。




両脚と臀部が凝っていたが、
運動をしたためであり、悪くないらしい。


下半身をいつもよりしっかり目にしてもらい、
整体治療も終了。


ご褒美をもらい、おしまい。


次はまた4週間後ね。


帰りの車中では、すぴすぴ。


わんこドックの結果はよく、
鍼灸や整体でも特に悪いところない。
この調子でね。

おしまい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジ本「リーダーシップからフォロワーシップへ」(中竹竜二著)

2020-02-16 18:00:00 | 書籍(ビジ本等)
中竹竜二さんの
読んだ。



中竹さんはといえば、
早稲田大学ラグビー部の名将清宮監督の後任の地味な監督という事くらいしか知らない。

会社の同僚から薦められて読んでみたが、
なかなかよかった。

部下が10人いれば、
10パターンの理想のリーダー像があると
思ってよい。そのように考えることで、
部下の期待に応えることが
リーダーの役割ではないことに気づくはずだ。

理想のリーダー像を追い求めることは
困難であるから、
(中略)最悪なリーダー像を明確にして、
それだけは避けていく。

働きにくかった、愛想を尽かした上司とは、
①言うことや指示がコロコロ変わる。
②強いものには弱く、弱いものには強い。
③大事な局面で責任逃れ。
④感情的で気分屋。
⑤失敗を部下(人)のせいにする。
⑥上司自身が仕事ができない。
⑦部下の手柄を持っていく。
⑧部下指導をしない。
⑨決断力がない。
⑩無責任に部下に投げる。

身の丈に応じた言動・態度を常に貫くこと。

結局は、自分のスタイルを貫くには、
最終的に大きな勇気がいる。
(中略)
ひとつのスタイルを持つということは、
他の価値観を持った人間からは必ず反発される。
(中略)
最も避けたいのは、部下やメンバーの反発に対して、
一喜一憂しながら自分の言動が右往左往することである。
万人から認められるスタイルというのは存在しない。

知とは、迷いをなくすための道具である。

組織内に無言のコミュニケーション=暗黙知が
成立すれば、必ず組織力はアップする。

全員がリーダーと同じ気持ちでいること。
与えられたり指示されたりするのを待つのではない。
最終的に判断を下すのはリーダーであるが、
常にフォロワーもリーダーと同じように主体性を持って考える。
これが理想とする組織である。

困らされたり、腹が立った新人とは、
①挨拶がきちんとできない。
②メモを取らず、同じ事を何度も聞く。
③敬語が使えない。
④雑用を率先してやろうとしない。
⑤ホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない。
⑥同じ間違いを繰り返す。
⑦返事ができない。
⑧自分のミスを謝らない。
⑨「指示待ち」で自分から積極的に動こうとしない。
⑩プライドが高く、知ったかぶりをする。
⑪忙しい仲間に「手伝いますか」のひと言もなく帰るなど、協調性がない。
⑫仕事中の私語が多すぎる。
⑬注意すると「逆ギレ」する。
⑭仕事の優先順位がつけられずパニックになる。
⑮好き嫌いで物事を判断し、露骨に態度で表す。
→ 上記に共通して言えることは、自己中心的であり、自分本位といえる。他人への配慮が欠如している。

ゆとり教育の中で、
「まずは自分のことをしっかり考えなさい」と
言われ続けてきた結果、言動が自己中心的になった。
しかし、本人はそうは思っていない。

マニュアル化による自主性の逓減
(何故を考えなくなる)

何事にも理由がある。課題には必ず原因があり、
原因が見つかれば、対策が見えてくる。

ある期間における実績はすぐに過去になってしまう。
(中略)
過去の栄光(実績)に頼っている者は、
本当の自信を持ち得ない。

リーダーがフォロワーシップを発揮する際に、
最も大切なのは、部下やメンバーに対する
見返りを求めない愛情である。

理想的な組織とは、
リーダーを優秀なフォロワーががっちり支え、
徐々にフォロワーが自立していき、
各人がリーダーを超越し、
最終的に自分が必要なくなってしまう組織。

リーダーしか出来ないことをゼロにすることが、
リーダーの最大の役割。

おしまい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説「誰かが足りない」(宮下奈都著)

2020-02-11 15:30:00 | 書籍(小説)
宮下奈都さんの
小説「誰かが足りない」を読んだ。




予約を取ることも難しい、
評判の『ハライ』という名のレストラン。
10月31日午後6時に、
その店に行こうとするお客さんたちの物語。

今日のおまけ。


今日は車で30分くらいの所にあるランで
1時間ほど遊んできた。


元気な遊びっぷりはまた後日。

おしまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする