いつもありがとうございます。
よろしければまたポチっとお願いします( ^)o(^ )
28動画『科学で検証/神武東征はあったのか!』を論評する
丸地三郎@YouTube
@katumoku10
長浜氏が神武東征神話を科学で論証したかの言説でいわゆる保守層に人気となりましたが、この動画の中でご指摘のとおり、氏が科学的な理解が不十分で、様々なところで破綻していることがはっきりと分かりました。とても参考になる、いい解説をどうも有難うございました。
イデオロギーで歴史を議論すると真相から離れることはすでに唯物史観でも証明されていることですので、多くの方に気付いて欲しいところです。
最先端科学技術を採用していれば科学的な論証だと多くの素人が思い違いするのはある意味仕方ないことですが、古代史の専門家であっても、すべての科学分野に精通しているわけではないので、日本の古代史解明ではもっと基本的な論理学の科学的論証の方法論を取り入れる必要があると感じています。
たとえば精力的に古代史研究成果を発表されている邪馬台国研究の第一人者の安本美典先生ですが、「邪馬台国は99.9%福岡県にあった」(勉誠出版 2015)を発表されていますが、各県で出土する遺物(鏡、鉄鏃、勾玉、絹)によるベイズ統計から邪馬台国の場所を推定する数理考古学の手法を提唱されています。しかし、これらの遺物は発見した人が容易に持ち運べるものですので、間違いを犯す可能性の高いのです。もしもそこに卑弥呼が存在したのならば魏志倭人伝の中で邪馬台国について記述されている遺跡や遺構によって明確に明らかにすべきですが、そうはなっていません。
また、女神アマテラスと卑弥呼が同一人物であるとの仮説を証明するために、歴代天皇の平均在位期間を基に推論されています。ところが、欠史八代など実在しないと疑われている天皇だけでなく、登場する天皇が本当の実在人物であった証拠もなく、形式的な操作で在位年数の推定を行っています。しかし、文献に書かれたものは事実だけでなく、実際は存在した天皇を隠している可能性もあるのですから、そのような数理的な手法が科学的に正しいという根拠はないと思われます。
従来、論理学の手法では演繹的推論と帰納法的推論がよく知られていますが、19世紀から20世紀初頭に活躍した米国の哲学者・論理学者・数学者・化学者のC.S.パースが提唱したアブダクションという第三の推論法が、最近、コンピュータ科学などの他の分野で注目されるようになっており、歴史学でも、社会科学者の保城広至氏が「歴史から理論を創造する方法ー社会科学と歴史学を統合する」(勁草書房 2015)の中で紹介されています。
この手法は、関連する事実に基づき仮説を検証し、結果によって変更・修正・拡張・詳細化を行い、検証を繰り返すことにより仮説構築する科学的な推論手法です。
特に謎の多い古代史には、文献の中に虚構も含まれているはずですので、様々な考古学や民俗学などの成果に基づき検証して仮説を構築できるので、事実に基づく有効かつ有力な科学的推論手法になります。
【古代史問題の科学的解決手法】
これによって、魏志倭人伝などの文献にある記述が政治的な理由で真実でないことも推理でき、例えば、卑弥呼の「径百余歩の冢(ちょう)」の有力な候補、つまり、直径約150mの円形墳墓「三柱山古墳」(宇佐市安心院町宮ノ原遺跡)を発見することができ、さらに纏向遺跡が狗奴国であり、3世紀後半に全国を統一してヤマト王権を成立させたことも分かりました。その他に天皇の歴史書だと思われている日本書紀が、藤原不比等による勝者の歴史書だと分かり、何故卑弥呼が登場しないのか?から、不比等が隠したかった史実を推理することができました。これにより、空白の4世紀で隠された二人の天皇も、五世紀の倭の五王の系譜も明らかになり、かなり多くの謎が解けてきました。
よろしければ、詳細は「【刮目天の古代史】古代史を推理する」などをご参照ください。どうもお邪魔しました(;^ω^)
【参考記事】
帰納法、演繹法とは?ビジネスで役立つ推論力の鍛え方を紹介
2022年11月24日公開
【関連記事】
邪馬台国論争終了のお知らせ?(@_@)?
〇HKが邪馬台国の正しい情報を教えてやるからネットの情報は無視しろ! え?そんな~(;´Д`)
古代史まで大手メディアに操られてる?!( `ー´)ノ
王年代紀は記紀神話を正した!(^_-)-☆
10世紀に東大寺の僧が入宋して、日本神話を正す日本の王年代紀を献上したので、「日本は古(いにしえ)の倭の奴国」として倭国から日本に国号を変えたことが正式に認知されました。藤原不比等が作った高天原は北部九州の倭国のことだったとシナ人が認めたからなのですよ(#^.^#)
二世紀末の倭国大乱から三世紀の日本建国の戦いの痕跡を考古学成果から発見しました!(^_-)-☆
Google Mapで公開していますので、以下をそれぞれクリックしてお楽しみください(#^.^#)
(1)後期後半の鉄鏃・銅鏃の出土状況(by 刮目天)
(2)終末期~古墳初頭の鉄鏃・銅鏃の出土状況(by 刮目天)
空白の世紀と倭の五王の謎?(その1)・(その2)・(その3)
富雄丸山古墳に隠された大きな秘密?(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2d/86fa72642f35813e9e390bfaafb4bd08.png)
最後まで読んでいただき有難うございます。
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます