川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

出張 打楽団

2014年07月12日 08時13分50秒 | イベント番外編

出張 打楽団

 7月8日(火) 午前10時半 閑散とした体育館に「栄2打楽団」の精鋭?が揃います

と言っても平日のこの時間参加できるメンバーは限られます 中には休暇(有休?)をとっての強者もおります

ここ数年 3年4年生を対象に 特別体験授業として川口の伝統として市民権を得始めている「初午太鼓」を主体の

「和太鼓」の授業に講師として招かれています

 10時45分 第3時限の授業が3年1,2,3組 第4時限が4,5組 

お昼の休憩の時間帯に 栄2太鼓クラブ、栄1少栄会、本3太鼓クラブの3チームが

デモンストレーションの演奏を致します 勿論何れも在校生です 

 午後の5,6時限には4年生に対してとなり 本3太鼓クラブの指導者が講師をつとめます

 

 さて、3年生1、2、3組の児童が入場し授業が始まります そろいの「栄二」半纏を羽織った 

男性3名女性2名が今回の講師役です  

先ずは、短い曲を演奏し ただちに講義に入ります 担当は (これよりニックネーム)

晴さんと兼さん(何れも芸達者です)  実技指導に俊隆君 ミカさん に鈴木(本名?)さんです

全体への講義のあと、組ごとに分かれて 実技に入ります 担任の先生達は見守るだけです 

バチを手にした事の無い子も この時ばかりは太鼓打ちに変身です

最後は組ごとの演奏合戦で終わります

  私は最後まで参観出来ませんでしたが、メンバーの皆さん大変お疲れさまでした

児童を「打楽団」ワールドに引き入れているように思えましたが

児童たちはどんな感想を持ったのかな? 興味を持ってくれたら良いですね

 ところで 出張 打楽団 ?て思われた方に少し説明を

4,5年前から 木曽呂小学校でも今回と同じような授業を担当しています

今年度はさらに差間小学校からも依頼が来ています

誰が名付けたのか? 「出張 打楽団」

「初午太鼓」の普及に微力を尽くしております

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿