メルマガ発信してるんでお送りします、と言われてメルアドを教えた。
発信元は大手企業。社員は東大さえ珍しくない。女性は男性と対等に仕事をしている。
会議で隣に座った女性から名刺交換したときに売り込まれた。
4月から始まったのでまだ四回目とのこと。
彼女はメルマガ担当。登録先を増やしたいのだろう。OKした。
そして今日送られて来ましたメルマガが。
それが全く読む気にならないもの。まるで文字の機関銃。空間に文字が埋め込まれていて、しかも長い。原稿用紙で7枚ぐらいある感じ。いい情報ながら内容もどこかの丸写しの印象。フォトリーディングもする気にならない。
項目も7項目ぐらい入っている。いくら月一回とは言え、やり過ぎ。
「このメルマガ誰も読まないよ」と電話で相手に伝えたら,「だから全く反応がないんだ」という冷静な回答。
全然ショックを受けていなかったのが面白いけど、上司がよく許可したよ。こんな読み難いメルマガ。
何の為に発信するかを見失うと、発信することが目的になって、受け手のことを忘れる典型。自分も気をつけよう。<
もしかしたらメルマガというものの役割は終わったのかも。
あっ、このブログはやめないよ。(笑)
/font>
発信元は大手企業。社員は東大さえ珍しくない。女性は男性と対等に仕事をしている。
会議で隣に座った女性から名刺交換したときに売り込まれた。
4月から始まったのでまだ四回目とのこと。
彼女はメルマガ担当。登録先を増やしたいのだろう。OKした。
そして今日送られて来ましたメルマガが。
それが全く読む気にならないもの。まるで文字の機関銃。空間に文字が埋め込まれていて、しかも長い。原稿用紙で7枚ぐらいある感じ。いい情報ながら内容もどこかの丸写しの印象。フォトリーディングもする気にならない。
項目も7項目ぐらい入っている。いくら月一回とは言え、やり過ぎ。
「このメルマガ誰も読まないよ」と電話で相手に伝えたら,「だから全く反応がないんだ」という冷静な回答。
全然ショックを受けていなかったのが面白いけど、上司がよく許可したよ。こんな読み難いメルマガ。
何の為に発信するかを見失うと、発信することが目的になって、受け手のことを忘れる典型。自分も気をつけよう。<
もしかしたらメルマガというものの役割は終わったのかも。
あっ、このブログはやめないよ。(笑)
/font>