台風の影響は想定していたより少なかったようです。義母が「思っていたより落っこちている梨が少なかった」とにっこりしていました。夜中に強風で目が覚めて心配で眠れなかったそうです。日曜日と月曜日、私はのん気に娘と実家に帰っておりました
青新高梨の収穫が終了しました。かおり梨は8割ほど終了しております。新高梨はなかなか熟してくれないようで収穫量が少なく、なかなか発送が進まない状況です。今日はお彼岸の入り、大き目の新高梨を売りたいところなのですが発送用に確保しなけれがならないので売れず。。。自然相手なので、思い通りにはいきません。
クワコナカイガラムシという害虫に悩まされています。特に、かおり梨、新高梨に多いような気がします。梨のお尻にときどきついている白い綿のようなもの。よく見ると虫でした。これがついているかと言って梨の中に虫がいるわけでも、味が落ちるわけでもないのですが見た目が悪い。これを無理にぐいぐいこそげ落とすと、今度は黒っぽくなってしまい・・・。なんとも厄介です。
このクワコナカイガラムシ対策はまだ寒い頃から始まります。卵や幼虫が木について冬を越すので、まだ寒い時期に皮を削いで孵化させないようにしたり、機械油を撒いて対策を取ったりします。毎年対策を取っているのですが「今年は多いなぁ」と義母がガッカリしておりました。
見た目が汚いだけで味に変わりはありません。見た目が悪いものは量を増やしたり、金額を下げたりしてお買い得になっております。