梨園の嫁日記

子育てしながら、旦那さんの梨園の仕事をちょっぴりお手伝い。
美味しい梨を作るため皆で頑張っています!

餅つき

2017-12-09 11:24:01 | 日記

昨日、娘の幼稚園で餅つきがあり、手伝いに行ってきました。子供たちが自分でついたお餅をお昼に食べるというもので、私はつきあがったお餅を切ってきな粉やお醤油にまぶす係でした。こういう楽しいイベント大好きなので、餅つきもやらせてもらい誰よりも楽しませてもらいました

楽しかったので、また来年も餅つきのお手伝い係やりたいなぁ~。

12月にはいり、自治会でも餅つきが行われています。明日も幼稚園のある地区で餅つきがあるらしいので、また娘を連れて行ってみようと思います。

つきたてのお餅は最高に美味しいですよね。あ~痩せたいのに痩せられないなぁ・・・。


食べました!生ハム無花果

2017-12-05 08:01:14 | 試してみよう

庭の無花果を取って生ハム無花果試してみました。旦那さんは「結構美味しい♪」と言ってくれましたが、私はう~んって感じでした。

娘は生ハムを始めて食べて、あまりのしょっぱさに「美味しくない」と言ってベーっと吐き出していました。

ちょっと白ワインとお砂糖を入れて、電子レンジでチンした無花果の方が美味しかったです。

葉物野菜が高くてびっくりです。有り難いことに我が家では義父が育てた小松菜、カブ、大根などがあるのであまり野菜を買わずに済むのが助かります。小松菜は現在セレサモスに出荷していますが、庭先でも無人販売で少し売ってみようかと話しています。


冬の梨畑

2017-12-04 10:01:05 | 収穫情報

街路樹もだんだん葉が落ちてきました。梨の木もすっかり葉が落ちてしまいました。もう12月ですものね。

大分寒くなってきましたが、旦那さんはお天気の良い午前中は畑で仕事をしていると汗かくほど暑くなるようで、着替えのTシャツを持って行きます。


枝切作業(剪定)

2017-12-02 08:24:36 | 

旦那さんに「今、やっている作業は?」と聞くと「枝切作業」とかえってきました。「枝切?剪定じゃなくって?」と聞き返すと、「大きく言えば剪定だけど、いらない枝を切る作業。そのあと、棚縛りをする」と教えてくれました。

枝切、棚縛りはこんな作業のことです。2014年は12月8日に剪定講習があったようですが、今年は6日にやるそうです。去年から講習のやり方を変えて、剪定を実際に行うのではなく、いろんな梨畑を見て意見を言い合うそうです。

枝切作業がすすむと、切った枝を片づける作業が出てきます。今月の21日から冬休みが始まるので、数日は娘を畑に連れて行って仕事を手伝わせようと思います。


リンゴの丸かじり

2017-12-01 08:52:09 | 日記

東海林さだおさんの「丸かじり」シリーズのようなタイトルですみません

娘の通う幼稚園から園児一人ひとりにリンゴが1つプレゼントされました。園長のお知り合いの方が長野のリンゴ農園の方で、規格外のリンゴを今までは破棄していたそうなのですが、園長が「子供たちにあげたら喜ぶ」と話したことがきっかけで毎年送ってくれるようになったそうです。お返しに子供達がお礼のお手紙を書いているそうです。

いつもはバス通園なのですが、たまたまお迎えに行った日にリンゴを頂けたので、園庭に出ていた園長とお話ししたところ、せっかく作ったものを破棄するのはもったいないので、農園の方も喜んでいると仰っていました。一年間頑張って作ってきたものを、傷や規格外ということで処分しなくてはならないのは本当に悲しい。思わず大きくうなずいてしまいました。

「小さいけど味は抜群なんだよ!」と仰る園長の言葉を聞いて、お腹の減っていた娘は耐えられなくなったようで、自転車に乗せると「リンゴ食べたい!」。「え、丸かじりするの?」「うん」自転車の乗りながらリンゴ丸かじりする子はうちぐらいしかいないだろうと少々恥ずかしく思いながらも、自分の洋服でリンゴをキュッキュッと拭いて渡すと、「美味しい~」と絶叫してました

途中で同じ幼稚園のお友達会ったので、「ワイルドだろう~」とリンゴにかぶりつく娘を見せるとびっくりしておりました。

本当に美味しいリンゴは皮ごと食べるとさらに美味しい。ワイルド親子は信号待ちの間、「美味しいね」とリンゴにかぶりつきました。