ヒメコナツ(桃)が色づいてきました。
この桃は、小さいサイズの桃です。一昨年木が枯れてしまい、商品一覧から削除していました。義父が新しい木を買い植えていたらしく、今年少しですが実をつけました。まだ収穫量が少ないので販売予定はないですが、数年後にはまた商品一覧に復活するかもしれません。
まだまだ袋かけ作業継続中です。早生の梨、晩生の梨の袋かけを行っています。
ヒメコナツ(桃)が色づいてきました。
この桃は、小さいサイズの桃です。一昨年木が枯れてしまい、商品一覧から削除していました。義父が新しい木を買い植えていたらしく、今年少しですが実をつけました。まだ収穫量が少ないので販売予定はないですが、数年後にはまた商品一覧に復活するかもしれません。
まだまだ袋かけ作業継続中です。早生の梨、晩生の梨の袋かけを行っています。
袋かけに追われる日々です。みんなで頑張っているのですが、誰より頑張っているのは義母です。土日は娘に付き合わなくてはいけないので、全く作業出来ずに終わりました。この2日間で、豊水梨とあきづき梨の袋かけ終えていました今日で、南水梨も終了。
明日からは、晩生(新高、青新高、かおり、愛宕)と早生(あけみず、八雲、夏しずく)に取り掛かると言っていました。
掛けるスピードが全く違う私の5倍は早いなぁ。
まだまだ頼り切っています。元気で長生きしてもらわないと
義父は野菜をメインで作っています。今、採れているのは夏大根、春菊、小松菜、蕗。そろそろ人参も採れそう。そして、夏に向けて準備中なのが、ナスやキュウリ、トマト。家の前の畑に苗を植え始めました。これらが採れ始めるころには忙しさが増しているんだろうなぁ・・・。
写真はナスとキュウリの苗です。
大根というと冬のイメージですが、夏も採れるんです。でも、辛みが強い。皮つきで大根おろしにすると、蕎麦などの薬味になります。我が家は皮つきのまま浅漬けにしました。辛いのが好きな旦那さんは大喜び。夏大根は水分が少ないので、フライド大根っていうのもお勧めだそうです。まだ作ったことないんですが、フライドポテトより罪悪感なく食べられそうですね。大根は胃腸に良い野菜なので、胃腸も疲れる暑い季節にもお勧めの野菜なんだそうですよ。
八達梨、秀玉梨、清玉梨の袋かけが終了しました。現在、幸水梨、豊水梨、あきづき梨の袋かけ作業中です。旦那さんが幸水梨、私と義母で豊水梨、あきづき梨の袋かけを行っています。夏日の日が続いていて、日焼けしないようにしているのですが、上を向いての作業なので帰ってくると顔が赤くなっていますこれ以上シミは増やしたくないので、毎日お風呂上りはパックして頑張っています。
写真は、袋かけ前の放水梨。八達梨と比べると丸くてコロンとしています。
ちなみに、八達梨はこんな感じの梨です
昨日、テレビで放送されていた「かぐや姫物語」を録画したのですが、娘が続けて2回見ています。これを映画館で見ていたら私、号泣してたなぁと思いました。お勧めですよ。
小梅の収穫が始まりました。去年よりも1週間も早い収穫です。
現在行っている梨の袋かけ作業は小梅の木がない方の畑で行っていたので、小梅の様子を見ることが出来なかったのですが、義母が昨日、小梅のある梨畑の方に作業に行ったところ、熟したものがボロボロ落ちていたそうです。そんなわけで、朝から大慌てで収穫です。
近日中にセレサモスにて販売する予定です。
熟して、落ちた小梅は冷凍して、梅シロップを作る予定です。熟した梅の香りを嗅ぐだけで、なんだか疲れがちょっと取れる気がします。
これからの時期、梅シロップお勧めですよ。シロップって時間かかるんでしょ?って方、こちらのレシピなら半日で作れます。是非お試し下さい。→梅シロップレシピ