梨園の嫁日記

子育てしながら、旦那さんの梨園の仕事をちょっぴりお手伝い。
美味しい梨を作るため皆で頑張っています!

年賀状抽選結果

2019-01-20 18:52:02 | 日記

年賀状の抽選結果が出ました。今年は新元号になるため、年賀状の抽選が1月20日と4月20日の2回あるんです。2回目は特別な切手シートだそうです。

さて、抽選結果はこちら⇒年賀状商品抽選結果

私は、今回切手シートが2枚あたりました。

そして今回は、年賀状を一度に50枚以上買うともらえる「送る人にも福来る」キャンペーン。この抽選結果はこちら⇒送る人にも福来る抽選結果

この送る人にもキャンペーンの抽選はかすりもしませんでした・・・。

 

 

 


ブロッコリーどうやって洗う?

2019-01-18 22:03:32 | 日記

セレサモス宮前店にて行われた、モスベジキッチンに参加しました。モスベジキッチンとは去年の10月から3月まで毎月一度その季節に採れる野菜を使った料理を教えてくれる料理教室です。私は10月に続いて2回目の参加。今回は使ったのはブロッコリーでした。

野菜ソムリエを持つ講師の方に料理の作り方を軽く教えて頂くのですが、その時に生徒の方からブロッコリーの洗い方について質問がありました。私はいつもザっと洗うだけでした。講師の方は水を張ったボールの中で2~3回フリフリしてま~すと仰っていました。気になったので調べてみると、小房に分けてから水を張ったボールに20分ほど漬けておき、そのあとビニール袋に水とブロッコリーを入れて1分ほどフリフリすると汚れや虫が出てくるそうです。私は使ったことないのですが、姉はホタテの貝殻を使った野菜洗いを使っているとか言っていました。これも汚れがごっそり取れるそうですよ。

さて、話は戻ってこの生徒さんはブロッコリーは水をはじくのでそれが怖いと言っていました。調理実習の時にブロッコリー洗ってみると、ホントだ!水弾く!全く気付かなかったよ。そしてついでに、この水を弾くのというのは農薬なのか?というのを調べてみると「ブロッコリーは表面がデコボコしているためと、表面の油脂によるため」だそうです。

ここで気になるのが「表面の油脂とは人間が散布しているものなの?」答えは人間が散布しているものではなく、ブロッコリー自体が分泌している油脂だそうです。

ここからは私が見つけたサイトからの引用になります。引用先は「日本科学未来館 科学コミュニケータブログ」です。

ブロッコリーの原種は準乾燥地帯に起源しているので、乾燥耐性のためのワックス。葉っぱも大事ですが花芽はやわいので保護しないといけないし、加えて害虫にもねらわれる栄養豊富な場所な為、ワックスが必要になる。そして、ブロッコリーに撒く農薬は「展着剤」と言って水に弾かれないようにするものが入っているそうです。でも、これを撒くのはまだまだ蕾が小さく葉に覆われている時期に撒くので、農薬のことを心配しなくても大丈夫だそうです。農薬には、散布後何日収穫してはいけないという基準があります。その基準を守れば残留農薬のこと気にする必要はないといわれています。

農家の嫁になったから気付いたのですが、農薬を気にする方結構多いです。でも、農家もバンバカ農薬撒いているわけではなく、基準に従って使っているので過度に敏感になる必要はないと私は思っています。


棚縛り

2019-01-18 09:52:26 | 

旦那さんは毎日頑張って棚縛り作業を行っています。まずは不要と思われる枝を切る枝切作業をして、棚縛りしていきます。不要な枝を切ったものが山になっていました。この枝はチッパーで粉砕して、堆肥にします。

畑は日が当たり暖かいので、お天気の良い日は上着を脱いで作業して丁度よい感じです。


皮削り

2019-01-17 20:26:04 | 

梨の木の皮削り作業を始めました。

梨の木に虫が卵を産んでいることがあるので、それを卵のうちに処分するために木の皮を専用の器具でガリガリします。イメージとしては踵の角質を軽石でガリガリする感じ。この作業かなり力がいるのと、ガリガリした破片が飛び散るのでゴーグルしていないと目がやられます。厚着して作業しているのに、家に帰ってきてトイレに入ったら破片がバラバラ落ちてきました。

作業前の木

作業後。ガリガリされている感じ分かりますかね~?

この作業、やっておくと虫が隠れる場所をなくすことも出来るので、薬剤散布の際に薬を減らすことが出来ます。減農薬のためには手間がかかります。

 


どんど焼き

2019-01-14 20:44:40 | 収穫情報

今日は地域のどんど焼きでした。うちの地域のどんど焼きは、近くの畑を借りてお飾りなどを焼きます。お酒とみかんも振舞われます。娘はこちらに引っ越してきてから3回目となるので、「みかんもらえるんだよね」と言っていました。大人にはお酒も振舞われるため、娘はこの紙コップの中に入っている飲み物に興味深々。「これは何ですか?」と積極的に聞いていました「お酒だからまだ飲めないよ」と言われておりましたが・・・。

今日は私の実家で餅つき(機械でつきます)。私の姉夫婦と義兄のお母様も参加だったので、ワイワイ楽しかったです。娘も参加してみんなでつきたてのお餅を熱い熱い言いながら大福にしていきました。今日も仕事だった旦那さんと義両親へのお土産はもちろんこの大福。出来立てはそのままかぶりつくのが美味しいのですが、固くなったものは焼いて食べると、まわりがカリカリになるのがまた美味しい。