滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 駒止の滝・白滝 】宮城県仙台市太白区

2020年10月14日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・駒止の滝(R2.10.14)                                             ・駒止の滝(R2.10.14)                                               ・駒止の滝(R2.10.14)

   

・駒止の滝(R2.10.14)                                             ・駒止の滝(R2.10.14)                                               ・駒止の滝(R2.10.14)

   

・白滝沢に懸る滑滝(R2.10.14)                                ・白滝沢に懸る小滝(R2.10.14)            ・白滝沢に懸る小滝(R2.10.14)

   

・白滝沢に懸る滝(R2.10.14)                                   ・白滝沢に懸る滝(R2.10.14)                                    ・白滝沢に懸る滝(R2.10.14)

   

・白滝(R2.10.14)                                                     ・白滝(R2.10.14)                                                    ・白滝(R2.10.14)

   

・白滝(R2.10.14)                                                    ・白滝(R2.10.14)                                                     ・白滝沢に懸る滝と白滝(R2.10.14)

〇 アクセス

国道457号から県道62号に入り秋保大滝方面に進みます。秋保大滝を過ぎて県道62号を道なりに進むと県道の左側に秋保ビジターセンターがあります。国道から15分位で到着します。秋保ビジターセンターから先は林道二口線となり、ビジターセンターから舗装された林道を300m位進むと林道の右側に大東岳登山口の駐車スペースがあります。駐車スペースには乗用車5、6台駐車出来そうでした。混雑時にはビジターセンター手前の県道右側にある駐車場を利用する事になります。公衆トイレは秋保ビジターセンターと、大東岳登山口から林道を少し進んだ所にある二口峡谷自然歩道下流側入口駐車場にあります。駒止の滝へは、登山口から大東岳登山道裏コースを30分位歩いて進むと「駒止の滝」の案内標識があるので、標識から踏跡を下ると1、2分で滝前に行く事が出来ます。白滝へは、「駒止の滝」の案内標識から登山道を更に5分位進むと、「白滝」の案内標識がある白滝への分岐があります。分岐から登山道を20分位歩いて進むと白滝の滝前に行く事が出来ます。登山口から白滝への分岐までは道幅も広くほぼフラットな道ですが、分岐から先は道が険しくなります。白滝が見える白滝前衛の滝までは白滝沢の右岸の踏跡のような道を進み、前衛滝の手前で左岸に渡渉し前衛滝を左岸から巻くように進みます。マーキングのリボンがありますが、色が薄れ白くなっていて見つけにくので注意が必要です。道幅の狭い崖を進むような所や、白滝の直前はロープを使って急な斜面を登って進むので足元に十分注意が必要です。当日は、距離は短いですが白滝沢の沢歩きも楽しみながら白滝に向かいました。(令和2年10月14日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「二口渓谷・大東岳案内図」案内板


【 荒沢の大滝 】 宮城県加美郡加美町

2020年08月20日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・荒沢の大滝(R2.8.20)                                            ・大滝下流の渓谷(R2.8.20)             ・大滝下流の渓谷(R2.8.20)   

   

・荒沢の大滝(R2.8.20)              ・大滝上流の渓谷(R2.8.20)             ・大滝上流の渓谷(R2.8.20)

   

・大滝上流の渓谷(R2.8.20)              ・大滝上流の渓谷(R2.8.20)             ・大滝上流の渓谷(R2.8.20)

   

・大滝上流の渓谷(R2.8.20)            ・大滝上流の渓谷(R2.8.20)             ・大滝上流の渓谷(R2.8.20)

〇 アクセス

国道347号「薬莱山」の道路標識から国道を離れて大滝農村公園に向かいます。「荒沢の大滝」や「大滝農村公園」の案内標識に従って進むと国道から7、8分で大滝農村公園の広い駐車場に到着します。駐車場には綺麗な公衆トイレがあり、お餅を食べれるお店もありました。荒沢の大滝へは、駐車場から遊歩道を2、3分歩いて進むと大滝川に架かる吊り橋(滝見の橋)から荒沢の大滝を見学する事が出来ます。吊り橋を渡ると距離は短いですが大滝下流の大滝川左岸の川岸に下りる遊歩道と、大滝上流の大滝川の渓谷を見学出来る遊歩道があります。荒沢の大滝は、手軽に滝と渓谷の風景を楽しむ事が出来ます。(令和2年8月20日)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「大滝農村公園配置図」運内板


【 砥沢川(砥沢) 】 宮城県栗原市

2020年08月19日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・砥沢川の渓流(R2.8.19)                                        ・砥沢川の渓流(R2.8.19)                                          ・砥沢川の渓流(R2.8.19)    

   

・砥沢川の渓谷(R2.8.19)                                        ・砥沢川の渓谷(R2.8.19)                                          ・砥沢川に流れ落ちる滝(R2.8.19)  

   

・二つ岩滝(R2.8.19)                                               ・二つ岩滝(R2.8.19)                                                ・二つ岩滝落ち口(R2.8.19)

   

・なめ滝(R2.8.19)                                                  ・なめ滝(R2.8.19)                                                    ・なめ滝落ち口(R2.8.19)

   

・砥沢川の滑(R2.8.19)                                            ・砥沢川の滑(R2.8.19)                                             ・砥沢川の滑(R2.8.19)

   

・龍頭の滝(R2.8.19)                                               ・龍頭の滝(R2.8.19)                                                ・龍頭の滝(R2.8.19) 

   

・龍流の滝(R2.8.19)                                               ・龍流の滝(R2.8.19)                                                ・龍流の滝落ち口(R2.8.19)

   

・千代滝(R2.8.19)                  ・千代滝(R2.8.19)                 ・千代滝(R2.8.19)   

   

・千代滝落ち口(R2.8.19)                                        ・砥沢川の渓流(R2.8.19)                                          ・砥沢川の渓谷(R2.8.19)

   

・壁滝(R2.8.19)                                                      ・壁滝(R2.8.19)                                                       ・石畳(R2.8.19)

〇 アクセス

国道398号から国立花山青少年自然の家に向かいます。国道を離れて2km位進むと「国立花山青少年自然の家 本館⇒  ⇐キャンプ場」の案内標識かあるので左方向キャンプ場の方へ進みます。道なりに林道を2km位進んだ所から左折して橋を渡り少し進むと、林道の右側に「沢④」の入渓地点近くの駐車スペースがあります。駐車スペースにはバイオマスの簡易トイレがあり乗用車3、4台駐車出来そうでした。林道は途中からダートになり、国道から10分位で駐車スペースに到着しました。砥沢川は、花山青少年自然の家のアクティビティ「沢活動」のコースとして整備されていて、入渓地点には「沢①」「沢②」のように案内標識があり好きな区間を自由に歩く事が出来るようになっています。花山青少年自然の家のWebページに入渓地点や駐車スペース、コースの見所、砥沢名瀑十選等の詳しい案内があるので参考にすると良いと思います。当日は砥沢川上流部の「沢④」の入渓地点から「沢⑩」の入渓地点までを歩きました。滝や渓谷の風景を楽しみながら沢通しでゆっくり歩いて1時間45分位かかりました。帰りは林道を歩いて20分位で駐車スペースに戻る事が出来ました。堰堤には迂回路があり、滝は迂回路や林道を歩いて進む事も来ます。当日は膝位まで水の中に入る所がありました。多くの滝は落差も小さく傾斜も緩やかなので川岸等を歩いて無理なく進む事が出来ます。千代滝は左岸を巻いて進みましたが崖をへつる踏跡が狭く少し危ないので、林道を歩いて迂回した方が良いと思います。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(令和2年8月19日現在)

〇 詳しくは 【 夏の砥沢川(砥沢) 沢歩き 】 のページへ


【 秋保大滝 】 宮城県仙台市太白区

2018年08月18日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・秋保大滝(H23.10.19)                                               ・秋保大滝落ち口(H23.10.19)                                       ・秋保大滝(H23.10.19)

   

・名取川の峡谷(H23.10.19)                                         ・秋保大滝(H23.10.19)                                                ・秋保大滝(H23.10.19)

   

・秋保大滝滝壺(H23.10.19)                                         ・秋保大滝滝壺近くの渓流(H23.10.19)                         ・秋保大滝(H23.10.19)

   

・秋保大滝(H30.8.18)                                                 ・秋保大滝(H30.8.18)                                                  ・秋保大滝滝壺(H30.8.18)

   

・秋保大滝(H30.8.18)                                                 ・秋保大滝(H30.8.18)                                                  ・秋保大滝(H30.8.18)

〇 アクセス

国道457号から県道62号に入り二口峡谷方面に10分位進むと秋保大滝の広い駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり、お土産店等もありました。秋保大滝へは、駐車場から秋保大滝不動尊の境内を通って5分位で滝見台に着きました。秋保大滝の滝壺へは、駐車場から「秋保大滝パノラマのみち」をゆっくり歩いて20分位で到着します。「秋保大滝パノラマのみち」は問題無く歩くことが出来ますが、滝壺に下って行く所に少し急な階段があり、滝壺近くは大きな石が転がっているので足元に注意が必要です。滝壺に行く時は、秋保大滝下流の名取川に架かる橋の袂にも乗用車10台位駐車出来る駐車場があり、駐車場から5、6分で滝壺に行くことが出来ます。(平成23年10月19日現在)

約6年10ヵ月振りに再訪しました。秋保大滝は日本の滝100選にも選出されていて、観光地として整備されているので気軽に訪れる事が出来ます。当日も多くの観光客が訪れていました。滝壺付近は滝の水量が多くどこにいても水しぶきを浴びるような感じでした。(平成30年8月18日現在)

             〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「秋保大滝パノラマのみち」案内板 ・「秋保大滝周辺案内図」案内板


【 豆沢川 】 宮城県仙台市青葉区

2018年08月18日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・豆沢川の滑(H30.8.18)                                             ・豆沢川の滑(H30.8.18)                                                ・豆沢川の滑(H30.8.18)

   

・豆沢川の滑(H30.8.18)                                              ・豆沢川の滑(H30.8.18)                                               ・豆沢川の滑(H30.8.18)

   

・豆沢川の滑(H30.8.18)                                              ・豆沢川の滑(H30.8.18)                                               ・豆沢川の滑(H30.8.18)

   

・豆沢川の滑(H30.8.18)                                              ・豆沢川に流れ落ちる滝(H30.8.18)                              ・豆沢川の滑(H30.8.18)  

   

・豆沢川の滑(H30.8.18)                                              ・豆沢川の滑(H30.8.18)                                              ・豆沢川の滑(H30.8.18)

   

・豆沢川の滑(H30.8.18)                                             ・豆沢川の滑(H30.8.18)                                                ・豆沢川の滑(H30.8.18)

   

・豆沢川の滑(H30.8.18)                                             ・豆沢川の滑(H30.8.18)                                                ・豆沢川に流れ落ちる滑滝(H30.8.18)

〇 アクセス

国道48号から県道263号に入り600m位進んで左折し、仙台市水道局水道記念館方面に進みます。水道記念館を通りすぎ、県道から道なりに2.7Km位進んで青下川に架かる橋を渡ると直ぐ右側に林道の入口があります。林道を少し進むと、林道がダートになる手前右側に乗用車2台位駐車出来るスペースがあります。駐車スペースから林道を3、4分歩くと林道右側に大きな岩があり、岩の手前から踏跡を歩くと直ぐ沢に下りる事が出来ます。大きな岩から少し進んだ先にも明瞭な踏み跡があり、そこからも直ぐ沢に下りる事が出来ます。当日は、入渓地点から上流の豆沢川に架かる林道の橋付近までの沢歩きを楽しみました。入渓地点から豆沢川に架かる林道の橋付近までゆっくり歩いて1時間20分位で着きました。帰りは林道を歩いて20分位で駐車スペースに戻ることが出来ました。大倉カヌークラブのWebページに詳しい案内があるので参考にすると良いと思います。豆沢川は入渓地点から滑が続き、落差のある滝は無いので初めて沢を歩く方にもお勧めです。川原を歩く所も有りますが、洗濯板のような滑や沢幅一杯の大滑等があり楽しく歩くことが出来ます。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と、深みに足を取られないよう足元に十分注意が必要です。後半の滑はぬめりがあって滑り易い所もありました。また、天候によっては沢を歩くことが困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。熊の生息域との事なので熊鈴等は必携です。当日は他のグループの方が入渓前に爆竹を鳴らしていました。(平成30年8月18日現在)

〇 詳しくは 【 夏の豆沢川 沢歩き 】 のページへ


【 仙人沢・仙人大滝 】 宮城県柴田郡川崎町

2018年08月03日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・前滝(H27.7.11)                                                       ・前滝(H27.7.11)                                                          ・前滝(H27.7.11)

   

・前滝滝壺(H27.7.11)                                                ・仙人沢に懸る滝(H27.7.11)                                          ・仙人沢に懸る滝滝壺(H27.7.11)

   

・仙人沢に懸る滝(H27.7.11)                                       ・仙人沢に懸る滝落ち口への渓流(H27.7.11)                 ・仙人沢に懸る滑滝(H27.7.11)

   

・仙人沢の滑(H27.7.11)                                              ・仙人沢に懸る滑滝(H27.7.11)                                     ・仙人沢に懸る滝(H27.7.11)

   

・仙人沢に懸る滝(H27.7.11)                                       ・仙人沢に懸る滝滝壺(H27.7.11)                                  ・仙人沢に懸る滝落ち口(H27.7.11)

   

・仙人沢に懸る滝落ち口(H27.7.11)                              ・仙人沢の滑(H27.7.11)                                              ・仙人大滝(H27.7.11)

   

・仙人大滝(H27.7.11)                                                 ・仙人大滝(H27.7.11)                                                  ・仙人大滝(H28.8.6)

   

・仙人沢に懸る滝(H28.8.6)                                        ・仙人沢に懸る滝(H28.8.6)                                           ・枝沢に懸る滝(H28.8.6)

   

・仙人沢に懸る滑滝落ち口(H28.8.6)                            ・仙人沢に懸る滝落ち口(H28.8.6)                                ・仙人大滝(H28.8.6)

   

・仙人大滝(H28.8.6)                                                  ・仙人大滝(H28.8.6)                                                     ・仙人沢の滑(H28.8.6)

   

・仙人沢に懸る滝(H28.8.6)                                        ・仙人沢に懸る滝(H28.8.6)                                          ・仙人沢に懸る滝(H28.8.6)

   

・仙人沢に懸る滝(H30.8.3)                                         ・仙人沢に懸る滝落ち口(H30.8.3)                                ・仙人沢に懸る滝(H30.8.3)

   

・仙人沢に懸る滝(H30.8.3)             ・仙人沢に懸る滝落ち口(H30.8.3)           ・仙人沢に懸る滑滝(H30.8.3)

   

・仙人沢に懸る滑滝(H30.8.3)              ・仙人沢の渓流(H30.8.3)                    ・仙人沢に懸る滑滝(H30.8.3)

   

・仙人沢の滑(H30.8.3)                          ・仙人沢の滑(H30.8.3)                      ・仙人沢に懸る小滝(H30.8.3)

   

・仙人沢に懸る滑滝(H30.8.3)            ・仙人沢に懸る滑滝落ち口(H30.8.3)          ・仙人沢に懸る滑滝(H30.8.3)

   

・仙人沢に懸る滑滝滝壺(H30.8.3)            ・仙人沢に懸る滑滝(H30.8.3)                ・仙人沢に懸る滑滝落ち口(H30.8.3)

   

・前滝(H30.8.3)                             ・前滝(H30.8.3)                               ・前滝(H30.8.3)

   

・前滝落ち口(H30.8.3)                             ・仙人沢の渓流(H30.8.3)                             ・仙人沢に懸る滝(H30.8.3)

〇 アクセス

国道286号(笹谷街道)沿いに仙台神室岳登山道仙人沢コースの入口があります。入口付近の路肩に乗用車1、2台駐車出来るスペースがあります。笹谷峠を越える前後の国道は道幅が狭いので対向車等に注意が必要です。仙人大滝へは、登山道をゆっくり歩いて50分位で着きました。登山道は道幅が狭く、崖をへつるような所もあるので天候の悪い時は十分注意が必要です。また登山道が枝沢を横切って進む所も多く、滑り易いので注意が必要です。登山道には渡渉地点が何ヶ所かあり、仙人大滝近くは沢を歩いて進みますが、当日は登山靴でも問題無く歩くことが出来る水量でした。(平成27年7月11日現在)

約1年1か月振りに再訪しました。アクセスは変わりありませんでした。前回と同じく、今回も所々で登山道を少し離れて仙人沢に懸る滝を見ながら仙人大滝に向いました。(平成28年8月6日現在)

前回訪れてから二年ぶりに訪れました。今回は仙台神室岳登山道入口から1.5km位笹谷IC寄りの仙人沢に架る国道の仙人沢橋付近から沢に下り、仙人沢に懸る前滝までの沢歩きを楽しみました。仙人沢橋袂の国道脇に乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。仙人沢橋付近から前滝までゆっくり歩いて45分位で着きました。沢は荒れている所も無く、ゴーロを歩く部分もありますが美しい滑滝が多く前滝まで楽しく歩くことが出来ました。帰りは前滝付近から登山道と国道を歩いて駐車スペースに戻りました。前滝付近から登山道入口まで10分位、登山道入口から駐車スペースまで17、8分で着きました。沢を歩くので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩くことが困難で危険になると思われるので、天候にも十分注意が必要です。(平成30年8月3日現在)

〇 詳しくは 【 夏の仙人沢・前滝 沢歩き 】 のページへ


【 小阿寺沢 】 宮城県刈田郡蔵王町

2017年07月09日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・小阿寺沢に懸る小滝(H28.10.15)                               ・小阿寺沢に懸る滝(H28.10.15)                                   ・小阿寺沢に懸る滝(H28.10.15)

   

・小阿寺沢に懸る滝(H28.10.15)                                  ・小阿寺沢に懸る滝(H28.10.15)                                   ・小阿寺沢に懸る滑滝(H28.10.15)

   

・小阿寺沢の滑(H28.10.15)                                         ・小阿寺沢の滑(H28.10.15)                                          ・小阿寺沢の滑(H28.10.15)

   

・小阿寺沢の滑(H28.10.15)                                         ・小阿寺沢に懸る滑滝(H28.10.15)                                ・小阿寺沢の滑(H28.10.15)

   

・小阿寺沢の滑(H28.10.15)                            ・小阿寺沢の滑(H28.10.15)                                         ・小阿寺沢に懸る滝(H28.10.15)

   

・小阿寺沢の渓流(H29.7.9)                                         ・小阿寺沢に懸る滝(H29.7.9)                                      ・小阿寺沢に懸る滝(H29.7.9)

   

・小阿寺沢に懸る滝(H29.7.9)                                     ・小阿寺沢に懸る滝落ち口(H29.7.9)         ・小阿寺沢に懸る滝(H29.7.9)

   

・小阿寺沢に懸る滝(H29.7.9)                                     ・小阿寺沢に懸る滝(H29.7.9)                                       ・小阿寺沢に懸る滝(H29.7.9)

   

・小阿寺沢に懸る滝(H29.7.9)            ・小阿寺沢に懸る滝(H29.7.9)             ・小阿寺沢に懸る滝(H29.7.9)

   

・小阿寺沢に懸る滝(H29.7.9)                                    ・小阿寺沢の滑(H29.7.9)                                            ・小阿寺沢の滑(H29.7.9)

   

・小阿寺沢に懸る滑滝(H29.7.9)                                  ・小阿寺沢の滑(H29.7.9)                                             ・小阿寺沢の滑(H29.7.9)

   

・小阿寺沢の滑(H29.7.9)                                            ・小阿寺沢に懸る滑滝(H29.7.9)                                    ・小阿寺沢の滑(H29.7.9)

  

・小阿寺沢の滑(H29.7.9)                                         ・小阿寺沢に懸る滑滝(H29.7.9)           ・小阿寺沢の滑(H29.7.9)  

〇 アクセス

国道457号の「えぼしスキー場 蔵王野鳥の森ことりはうす 蔵王少年自然の家」の標識から国道を離れてえぼしスキー場方面に進みます。道なりに6、7分走ると道路の左側に前烏帽子岳登山口があり、道路の両側に乗用車15台位駐車出来るスペースがあります。トイレはありませんでした。当日は、駐車スペースから登山道を10分位歩いたところにある登山道の渡渉地点から小阿寺沢に入渓し、小阿寺沢の滑の沢歩きを楽しみました。小阿寺沢をゆっくり30分位歩くと落差の大きい滝がありますが、左岸の山際を昇降する事が出来ます。落差の大きい滝を越えると美しい滑の沢が続いています。滑の沢をゆっくり30分位歩いて少し落差のある滝の手前で折り返しました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と滑らないよう足元に十分注意が必要です。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(平成28年10月15日現在)

〇 詳しくは 【 秋の小阿寺沢 沢歩き 】のページへ

9か月ぶりに再訪しました。今回も、駐車スペースから登山道を10分位歩いたところにある登山道の渡渉地点から小阿寺沢に入渓し、前回と同じコースを歩きました。沢の状況は前回訪れた時と変わりありませんでした。今回は天候も良かったので小阿寺沢のまた違った魅力を感じる事が出来ました(平成29年7月9日現在)

〇 詳しくは 【 夏の小阿寺沢 沢歩き 】のページへ


【 三階滝沢・白龍の滝 】 宮城県刈田郡蔵王町

2017年07月08日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・銘木五本ナラ(H29.7.8)                                            ・三階滝落ち口(H29.7.8)                                             ・三階滝沢の滑(H29.7.8) 

   

・三階滝沢の滑(H29.7.8)                                            ・三階滝沢の滑(H29.7.8)                                             ・三階滝沢の滑(H29.7.8)

   

・三階滝沢の滑(H29.7.8)                                            ・三階滝沢の滑(H29.7.8)                                              ・三階滝沢の滑(H29.7.8)

   

・三階滝沢の滑(H29.7.8)                                            ・三階滝沢の滑(H29.7.8)                                             ・三階滝沢に懸る滑滝(H29.7.8) 

   

・三階滝沢の滑(H29.7.8)                              ・三階滝沢に懸る滑滝(H29.7.8)                   ・三階滝沢に懸る滑滝(H29.7.8)

   

・三階滝沢に懸る滑滝(H29.7.8)                         ・三階滝沢に懸る滑滝(H29.7.8)                            ・三階滝沢に懸る滝(H29.7.8)

   

 ・三階滝沢に懸る滝落ち口(H29.7.8)              ・三階滝沢の滑(H29.7.8)                       ・三階滝沢の滑(H29.7.8)

   

・三階滝沢に懸る滑滝(H29.7.8)                        ・三階滝沢の滑(H29.7.8)                                  ・白龍の滝(H29.7.8)

   

・白龍の滝(H29.7.8)                                                  ・白龍の滝(H29.7.8)                                                    ・白龍の滝(H29.7.8)

   

・白龍の滝上部(H29.7.8)                                            ・白龍の滝下部(H29.7.8)                                             ・白龍の滝落ち口(H29.7.8)

〇 アクセス

国道457号の「えぼしスキー場 蔵王野鳥の森ことりはうす 蔵王少年自然の家」の標識から国道を離れてえぼしスキー場方面に進みます。道なりに7、8分走るとみやぎ蔵王えぼしリゾートの駐車場に到着します。えぼしリゾートのゴンドラハウスに軽い食事の出来るお店や売店、トイレがありました。清涼飲料の自販機もあります。白龍の滝へは、駐車場からトレッキングルートの白龍の滝コース(石子遊歩道)を歩いて50分位で到着します。白龍の滝までは上りの道が続き、木の根が露出している所が多いので少し体力と足元に注意が必要です。石コ沢の渡渉地点から沢を少し下ると滝前に行く事も出来ます。ロープウェイの運行日であれば、ロープウェイで展望台まで上り、白龍の滝コースを下っても良いと思います。このページの案内板の写真も参考にしてください。当日は石子遊歩道の途中から三階滝沢に下りて、沢歩きを楽しみながら白龍の滝へ向かいました。三階滝沢へは、石子遊歩道の案内板12付近から遊歩道を離れ右手前方に進むと、木に赤いマーキングのテープが巻かれているので、テープを頼りに進みます。足元の悪い所や急な斜面にはトラロープの補助があるのでの注意すれは遊歩道から7、8分で無理なく沢に下りることが出来ます。三階滝沢は美しい滑や滑滝、小滝が続くので白龍の滝まで楽しく歩く事が出来ます。小滝を巻いて進む時に少し足元の悪い所もありましたが注意すれば問題ないと思います。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と、足元に注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(平成29年7月8日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「みやぎ蔵王えぼしリゾート」案内板 

〇 詳しくは 【 夏の三階滝沢・白龍の滝 沢歩き 】 のページへ


【 碧玉渓・親子滝 】 宮城県白石市

2016年11月12日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・碧玉渓の紅葉(H28.11.12)                                         ・碧玉渓(H28.11.12)                                                    ・入道岩と碧玉渓(H28.11.12)

   

・親子滝(H28.11.12)                                                   ・親子滝落ち口(H28.11.12)                                          ・親子滝(H28.11.12)

   

・親子滝(H28.11.12)                                                   ・碧玉渓(H28.11.12)                                                    ・入道岩(H28.11.12)

   

・入道岩(H28.11.12)                                                   ・碧玉渓(H28.11.12)                                                   ・桂沢の滝(H28.11.12)

〇 アクセス

国道113号の小原温泉トンネルの手前にある「小原温泉」の標識から国道を離れて小原温泉の旅館街に向かいます。国道から1、2分で小原温泉の駐車場に到着します。駐車場には公衆トイレがあり乗用車20台位駐車出来そうでした。碧玉渓には小原温泉遊歩道が整備されていて、渓谷や滝を見ながら散策することが出来ます。遊歩道はたいこ橋の少し先の対岸に渡る橋が一部崩落していて通り抜け出来ない状態でした。駐車場からたいこ橋付近までゆっくり歩いて45分位で往復することが出来ました。(平成28年11月12日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「小原温泉遊歩道」案内板 


【 白石川・滑津大滝 】 宮城県刈田郡七ヶ宿町

2016年10月16日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・白石川の滑(H28.10.16)                                            ・白石川の滑(H28.10.16)                                             ・白石川の滑(H28.10.16) 

   

・白石川の滑(H28.10.16)                                            ・白石川の滑(H28.10.16)                                             ・白石川の滑(H28.10.16) 

   

・白石川の滑(H28.10.16)                                            ・白石川の滑(H28.10.16)                                             ・滑津大滝上段落ち口(H28.10.16) 

   

・白石川の滑(H28.10.16)                                            ・滑津大滝上段(H28.10.16)                                          ・滑津大滝上段(H28.10.16)

   

・滑津大滝下段落ち口(H28.10.16)                              ・滑津大滝上段(H28.10.16)                                           ・滑津大滝下段(H28.10.16)

   

・滑津大滝下段(H28.10.16)                                        ・滑津大滝下段(H28.10.16)                                           ・滑津大滝(H28.10.16)

〇 アクセス

国道113号沿いに滑津大滝公園の広い駐車場があります。駐車場には公衆トイレ、物販施設、清涼飲料の自販機等がありました。滑津大滝へは駐車場から遊歩道の階段を下って行くと3、4分で滝前に着きました。遊歩道は舗装されているので軽装で訪れる事が出来ます。滑津大滝上流の白石川は川幅いっぱいに美しい滑が広がっていて、当日は滑津大滝を見学した後白石川の滑の川歩きも楽しみました。川を歩いて進むので沢靴等川を歩く準備が必要です。滑津大滝の上段は右岸から登ることが出来ますが、ぬめりがあって滑りやすいで昇降の際は注意が必要です。水量が多いと滑津大滝の上段を登るのは困難で危険になると思われるので、当日の水量にも十分注意が必要です。白石川の滑は楽しく歩く事が出来ますが、樋状の深みもあるので足元に注意が必要です。(平成28年10月16日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「滑津大滝公園周辺案内図」案内板

〇 詳しくは 【 秋の白石川・滑津大滝 川歩き 】 のページへ