滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 小行沢・立石沢 】 宮城県仙台市太白区

2016年10月07日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・大行沢の滑(H28.10.7)                                             ・大行沢のゴルジュ入口付近(H28.10.7)                       ・大行沢のゴルジュ入口付近に懸る滝落ち口(H28.10.7)

   

・小行沢に懸る滝(H28.10.7)                                       ・小行沢に懸る滝(H28.10.7)                                       ・小行沢に懸る滑滝(H28.10.7)

   

・小行沢の滑(H28.10.7)                                              ・小行沢に懸る滑滝(H28.10.7)                                    ・小行沢に懸る滑滝落ち口(H28.10.7)

   

・小行沢に懸る滑滝(H28.10.7)                                   ・小行沢に懸る滑滝落ち口(H28.10.7)                           ・小行沢に懸る滑滝(H28.10.7)

   

・小行沢に懸る滑滝(H28.10.7)                                   ・小行沢に懸る滑滝落ち口(H28.10.7)                           ・小行沢の滑(H28.10.7)

   

・小行沢に懸る滑滝(H28.10.7)                                    ・小行沢に懸る滑滝落ち口(H28.10.7)                         ・小行沢に懸る滑滝(H28.10.7)

   

・小行沢の滑(H28.10.7)                                             ・小行沢の滑(H28.10.7)                                               ・小行沢の滑(H28.10.7)

   

・小行沢の滑(H28.10.7)                                             ・小行沢の滑(H28.10.7)                                               ・小行沢の滑(H28.10.7)

   

・小行沢の滑(H28.10.7)                                             ・小行沢に懸る滑滝落ち口(H28.10.7)                          ・小行沢に懸る小滝(H28.10.7)

   

・小行沢の滑(H28.10.7)                                             ・立石沢に懸る滑滝(H28.10.7)                                    ・立石沢の滑(H28.10.7) 

   

・立石沢の滑(H28.10.7)                                             ・立石沢の滑(H28.10.7)                                              ・立石沢の滑(H28.10.7)

   

・立石沢に懸る滑滝(H28.10.7)                                   ・立石沢に懸る滝(H28.10.7)                                        ・立石沢に懸る滑滝(H28.10.7)

〇 アクセス

国道457号から県道62号に入り道なりに進みます。秋保ビジターセンターを過ぎて少し進むと道路の左側に二口峡谷自然歩道下流側入口の駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり乗用車15台位駐車出来そうでした。県道は秋保大滝から先は道幅の狭い所もあるので対向車等に注意が必要です。当日は、駐車場から自然歩道を下って川岸に下り、大行沢のゴルジュ入口付近までの滑を往復した後、大東岳登山道表コースが立石沢を横切る渡渉地点まで小行沢、立石沢の沢歩きを楽しみました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と滑らないよう足元に十分注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩くのが困難になると思われるので天候にも注意が必要です。大行沢のゴルジュ入口まで往復した後、小行沢、立石沢を歩いて登山道表コースの立石沢渡渉地点まで2時間位で着きました。帰りは登山道表コース歩いて小行沢の渡渉地点まで戻り、滑の美しい小行沢を歩いて下り登山道裏コースの小行沢に架かる橋から登山道と車道を歩いて1時間15分位で駐車場に着きました。小行沢は入渓して直ぐの連瀑帯に落差のある滝があり、立石沢は沢幅も狭く倒木が堆積して荒れている所や足掛りの少ない小滝があるので、大東岳登山口の駐車場に駐車して登山道裏コースの小行沢に架かる橋の袂から入渓して、美しい滑と滑滝が連続する小行沢を登山道表コースの渡渉地点まで往復しても沢歩きの楽しさを十分感じる事が出来ると思います。(平成28年10月7日現在)

〇 詳しくは 【 秋の小行沢・立石沢 沢歩き 】 のページへ


【 糸滝沢・白糸の滝 】 宮城県仙台市太白区

2016年08月05日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・白糸の滝(H28.8.5)                                                   ・白糸の滝(H28.8.5)                                                    ・白糸の滝(H28.8.5)

   

・白糸の滝(H28.8.5)                                                   ・登山道から見た白糸の滝上部(H28.8.5)                      ・糸滝沢の滑(H28.8.5)

   

・糸滝沢の滑(H28.8.5)                                                ・糸滝沢の滑(H28.8.5)                                                 ・糸滝沢の滑(H28.8.5)

   

・糸滝沢に懸る滑滝(H28.8.5)                                      ・糸滝沢の滑(H28.8.5)                                                 ・糸滝沢の滑(H28.8.5)

   

・糸滝沢の滑(H28.8.5)                                                ・糸滝沢の滑(H28.8.5)                                                ・糸滝沢の滑(H28.8.5)

〇 アクセス

国道457号から県道62号に入り道なりに進みます。秋保ビジターセンターから先は二口林道となりそのまま進むと国道から30分位で二口林道の右側に「白糸の滝入口」案内板があります。入口付近の林道は広くなっていて林道の左側に乗用車6、7台駐車出来そうでした。トイレはありませんでした。県道は秋保大滝の駐車場から先は道幅の狭い所も有り、林道は路面に凹凸のあるダートの部分が多く路面に細かな落石もあるので運転に注意が必要です。白糸の滝へは、駐車スペースから登山道を歩いて5分位で滝前に着きました。登山道は二口沢を渡渉して進みますが登山靴を濡らさずに渡渉するのは難しそうでした。当日は白糸の滝を見学した後、登山道を登り白糸の滝の上流付近から沢に下りて糸滝沢の沢歩きも楽しみました。滑が続く沢をゆっくり25分位歩いて糸滝沢を三段になって流れ落ちる滑滝で折り返しました。沢歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と糸滝沢の滑は少し傾斜があるので滑らないよう足元に十分注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩くことが困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(平成28年8月5日現在)

〇 詳しくは 【 夏の二口沢(風ノ洞橋下流側)・糸滝沢 沢歩き 】のページへ


【 二口渓谷・二口沢 】 宮城県仙台市太白区

2016年08月05日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)                                      ・二口沢の渓流(H28.8.5)                                             ・二口沢に架る滑滝(H28.8.5)

   

・二口沢の渓流(H28.8.5)                                            ・二口沢に懸る小滝(H28.8.5)                                       ・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)

   

・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)                                      ・二口沢の滑(H28.8.5)                                                ・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)

   

・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)                                     ・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)                                       ・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)

   

・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)                                      ・二口沢に懸る小滝(H28.8.5)                                      ・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)

   

・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)                                      ・二口沢の渓流(H28.8.5)                                             ・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)

   

・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)                                     ・二口沢の滑(H28.8.5)                                                 ・二口沢に懸る滝(H28.8.5)

   

・二口沢の滑(H28.8.5)                                                ・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5)                                       ・二口沢に懸る滑滝(H28.8.5) 

〇 アクセス

国道457号から県道62号に入り道なりに進みます。秋保ビジターセンターから先は二口林道となりそのまま進むと国道から30分位で二口林道白糸ゲートの駐車スペースに到着します。県道は秋保大滝の駐車場から先は道幅の狭い所も有り、林道は路面に凹凸のあるダートの部分が多く路面に細かな落石もあるので運転に注意が必要です。駐車スペースには乗用車4台位駐車出来そうでした。トイレはありませんでした。当日は二口沢の沢歩きを楽しみました。二口林道白糸ゲートの直ぐ先にある風ノ洞橋を渡って少し進んだ所から沢に下りて、美しい滑や渓流、小滝を楽しみながらゆっくり歩いて45分位の所にある落差のある滑滝まで往復しました。その後、白糸ゲートの少し手前にある白糸の滝入口から登山道を下って沢に下りて、美しい滑と滑滝が連続している二口沢をゆっくり20分位歩いて風ノ洞橋下の二口沢に懸る滝まで往復しました。滑滝や小滝は川岸近くを普通に歩いて進むことが出来ます。折り返し地点の落差のある滑滝の手前に膝上位まで水の中に入る所がありました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と滑らないよう足元に十分注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩くことが困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(平成28年8月5日現在)

〇 詳しくは 【 夏の二口沢(風ノ洞橋上流側) 沢歩き 】 のページへ

           【 夏の二口沢(風ノ洞橋下流側)・糸滝沢 沢歩き 】 のページへ


【 磊々峡 】 宮城県仙台市太白区

2011年10月19日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・磊々峡(H23.10.19)                                                   ・磊々峡(H23.10.19)                                                    ・磊々峡(H23.10.19)

   

・磊々峡(H23.10.19)                                                   ・時雨滝(H23.10.19)                                                    ・磊々峡(H23.10.19) 

   

・磊々峡(H23.10.19)                                                   ・三筋滝(H23.10.19)                                                    ・磊々峡(H23.10.19)

   

・猪飛岩付近の磊々峡(H23.10.19)                               ・磊々峡(H23.10.19)                                                    ・磊々峡(H23.10.19) 

〇 アクセス

国道286号から県道62号に入り秋保温泉方面に向います。4km位進むと「秋保温泉入口」交差点の直ぐ先右側に広い「覗橋パーク駐車場」があります。駐車場から県道を挟んで向かい側にある覗橋の袂に、磊々峡自然歩道の上流側の入口があります。駐車場からゆっくり歩いて40分位で磊々峡自然歩道下流側の入口まで往復する事が出来ます。自然歩道は整備されているので問題無く歩くことが出来ます。(平成23年10月19日現在) 


【 すだれ滝 】 宮城県仙台市太白区

2011年10月19日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・すだれ滝(H23.10.19)                                               ・すだれ滝(H23.10.19)                                                 ・名取川の渓谷(H23.10.19)

   

・すだれ滝(H23.10.19)                                               ・名取川の淵(H23.10.19)                  ・名取川に懸る滑滝(H23.10.19)     

〇 アクセス

国道457号から県道62号に入り秋保大滝植物園に向います。国道から10分位で植物園と秋保大滝の広い駐車場に到着します。駐車場には公衆トイレがあり、近くにお土産店等もありました。すだれ滝の滝見台は植物園内にあるので、滝を見るためには植物園の利用料金(大人200円)が必要です。すだれ滝の滝見台へは、植物園の入口から園内を歩いて5分位で到着します。(平成23年10月19日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・秋保大滝植物園案内図案内板 


【 鳳鳴四十八滝 】 宮城県仙台市青葉区

2011年10月19日 | 宮城県の滝と渓谷

   

鳳鳴四十八滝(H23.10.19)                                        ・鳳鳴四十八滝落ち口(H23.10.19)                                ・鳳鳴四十八滝(H23.10.19)

   

・鳳鳴四十八滝(H23.10.19)                                         ・鳳鳴四十八滝(H23.10.19)                                          ・広瀬川の峡谷(H23.10.19)

〇 アクセス

JR仙山線西仙台ハイランド駅近くの国道48号沿いに鳳鳴四十八滝の駐車場があります。駐車場にトイレは無く、乗用車20台位駐車出来そうでした。駐車場にはお蕎麦の店がありました。鳳鳴四十八滝は、駐車場から遊歩道を歩いて2ヶ所ある滝の展望スペースから滝を見学して、15分位で駐車場に戻る事が出来ます。遊歩道は所々にベンチがあり、よく整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。(平成23年10月19日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「鳳鳴四十八滝周辺観光案内図」案内板