4月30日 ギョイコウザクラ(御衣黄桜)
カッコソウを見に行った日に御衣黄桜も見て来ました。
ぎりぎり見頃かなと。。。

花の色が濃くなってきていますがまだ散っていません。




ツクバネウツギ(衝羽根空木)
学名:Abelia spathulata 科名/属名:スイカズラ科 ツクバネウツギ属
和名は果実がプロペラ状の萼片を付け羽根突きの「衝羽根」に似る事から。

和名は果実がプロペラ状の萼片を付け羽根突きの「衝羽根」に似る事から。




ツクバネウツギ(衝羽根空木)
山地の林の縁や林内など日当りの良い所に生える落葉低木
高さはおおむね3m以内の木で細い枝がよく分かれてしげる。
葉は長さ約2∼5cmの広い卵形で鋸歯がある。
開花の時期は5∼6月その年に伸びた枝の短い枝先に淡い黄色の花を2個付ける。
花は長さ2~2・7㎝で途中から膨らむ釣鐘型で先が浅く5つに裂け内側にオレンジ色の斑点がある。
ヤエザクラ(八重桜)
まだ綺麗に咲いている花がいくつかあります。


マムシグサ(蝮草) 足元に何本かマムシグサ



4月30日よく晴れて温かくお出かけ日和
で何年ぶりかのゴールデンウイークでのお出かけでした。
田舎の山良いですよ❢!🤗