5月10日 シャクヤク(芍薬)の花
遠くに赤城山が霞んで見えます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a6/b265bf7ac55e8d067b93e9230ac4e3da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a6/b265bf7ac55e8d067b93e9230ac4e3da.jpg)
シャクヤク(芍薬)
ボタン科 ボタン属 原産地:中国東北部∼シべりア
開花期:5~6月 花色:赤 ピンク 白 黄 復色
初夏大型のの紅や白色などの牡丹に似た花を咲かせる。
花は一重、八重があり花色も様々で多くの園芸品種がある。
いずれも薬用になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/19e2e90d94bae221b30783a93285ef85.jpg)
花ことば:はじらい つつましさ
ピンク色→はにかみ 白色→幸せな結婚 赤色→誠実など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5d/df088028389f18f68aa2d95548ad3ab8.jpg)
シャクヤク(芍薬)はアジアが原産の多年草で古典園芸品種の一つです。
中国北部 シベリア南東部 朝鮮半島などに自生し中国では古くから
栽培されていました。芍薬は薬用植物として知られ江戸時代から
「茶花」として観賞用になりました。
その後改良され品種 形 色の種類も豊富にあり鉢花や切り花としても
人気が高い花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/de2adf298b7b0bcf8c3b3e605a751ff8.jpg)
花びらの変わった芍薬が此処だけにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/15/6404a5b212b1d79d359a2c87a81ebc00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/17/9196b6f75fa6e62c04dcf8c8c4e76cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/df/83e0e7332c00cbbf2fe76dd51b4f5c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/f02fc6adefb71c46c4081296157e72ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/d71885945f58ee9073164f05e704b828.jpg)
カモミールの花が沢山咲いていました♡
キク科 シカギク属の一種の耐寒性一年草
和名:カミツレ(加蜜列) 園芸分類:ハーブ 花色:白 黄色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/f312f07a1cabf40b818ff7da17ac95d2.jpg)
ジャーマンカモミールは一年草で花は爽やかな芳香があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/8dedb57e71bac94a0e58dbf22c017936.jpg)
カモミールとして親しまれているいるのはジャーマンカモミールです。
花びらは白く中心が黄色のデイジーの様な小花を咲かせます。
花の中心部分が大きく隆起するのもジャーマンカモミ―ルの特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/ca888c498c3f9247786490574101ca45.jpg)
ヒレハリソウ (鰭玻璃草)
ムラサキ科 ヒレハリソウ属の多年生草木
別名:コンフリーで知られている
原産地:ヨーロッパ 高さ:30~1m 開花期:6~8月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/b30186cd4e9950e29bbbcb1dba99d7fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/dfd8f45bd722779d5b8f808fc145af8f.jpg)