4月14日 曹洞宗新川山 龍真寺の牡丹
元和2年(1616年)聖観世音菩薩を本尊とした曹洞宗寺院
関東エリアの花の咲く寺として東国花の寺札所に指定されている。
桐生市指定文化財「鶏亀地蔵」や「ぼけ封じ観音」などがある。
ボタン(牡丹)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/919714583048b187902d5f783fe0942c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/ba3c327a7fe6ec48ed0498014d2d11ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/77/31d45ee68cf1e1a195804142208dd3cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/31/03c7c5726bf107d36dc5914b4e584f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/45c4775acd50b9994eeb7658d4bec5e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/05/c1546837a308504784df9a50b68986f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/53/d86292347caae9f112bc76516d0351e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/a599e94dcca95ce06169f223698b85f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/7b3eeb01da3632168ea8cdd69d1bbe2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/04/e4ac7eb1e288481073d9b6010235832b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/c29516f1d362f1098d7fa4b806ee8b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c4/0dccbe7794bb8a2a370ce16b590c0b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e8/315f29b46a4a7016016ad0570201c4db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/55/70fa490850d06b4dc1f3d6448ebc737b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/d8577603323186faf0cbbb5cb3653a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/6233ac0bfd3a81aa42017e8589c35801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/d4a70433ff34221cadbface85bbe39ff.jpg)
他にもウコンザクラ(鬱金桜)シャクナゲ(石楠花)
山野草など沢山咲いていました。次回で
2023.4.14 龍真寺の牡丹
今、各地の牡丹も真っ盛りですね。
花はなさん紹介の花や木々からはいつも大自然の素朴な表情を感じます。
今回も
「牡丹園」ではなく「寺」だからでしょうか。
一つ一つが艶やかでありながら分を弁える・・という風情ある表情に見えてきます。
ここのお寺さんは花のお寺で手入れが行き届いていて綺麗なお花が見られます。
たまにはこんな豪華なお花も良いですね!
落ち着いた雰囲気でゆっくりと見せて頂きます。
今年は色々な花が一度に咲いてしまいよく出掛けています。
沢山写真を撮ってきてしまいPCに取り込むのに時間がかかって
中々皆さんの所に伺えませんが見て頂きありがとうございます。