![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/d93289522a66188b0a92e807cea52dfc.jpg?1584932343)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/00/df4a4b7940f238f381f5edbf423be2cb.jpg?1584932433)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/7a101744cb278df330b9b6d915720f82.jpg?1584932459)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/1e969638360ec22e1d68d407ac6cd427.jpg?1584932478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f7/fb51082d2d6fe25f5fa05c605c4c88e6.jpg?1584932658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/de/499c10fa0fa67adf2e775072d459dc21.jpg?1584932658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8f/0fbba09f05d392507b111d28d06ccdee.jpg?1584932710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/71/9914ceeedd7a3fc2eb0ee6ea2e2e8e8a.jpg?1584932712)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/3cd62f654506c4ee6ec2183ee0b0a27a.jpg?1584932753)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/c5d120cb4fda6b34e9457473aaf50842.jpg?1584932784)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/21a965119467efe259aaa5956daf8fb6.jpg?1584932820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1c/0d4b8cead3efd9919639a50b00a4e44c.jpg?1584932903)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/429d5b6d9a9bf844ca672f3589790723.jpg?1584933013)
宮城県、岩手県、秋田県にまたがる栗駒山に、登って来ました。雪解け最中の登山道には、沢山のお花達が迎えてくれました。登山口はイワカガミ平ですが、まだイワカガミは咲いていませんでした。最初に出迎えてくれたのは、ユリ科のショウジョバカマでした。
次は、同じユリ科のエンレイソウです。
栗駒山から東栗駒山の稜線は、素敵なお花畑でした。頂上を目指して老人が雪渓を登っています。
ミヤマキンバイのお花畑
思い切ってぼかしてみました
バラ科のミヤマキンバイをアップします
キンポウゲ科のミツバオウレン
サクラソウ科のヒナザクラ
同じ仲間のツマトリソウ
リンドウ科のフデリンドウ
麓には、キンポウゲ科のミヤマオダマキ
筑波山北面の筑波高原キャンプ場周辺のお花達です。ニリンソウの時期に合わせて、行ったのでジャストタイミングでした。
まずは、お目当てのキンポウゲ科のニリンソウ、朝早くは開花していませんでしたが、陽が昇るにつれて咲いてくれました。沢筋に群生しているニリンソウです。
アップしてみます。
筑波山の代表的な、ユリ科のカタクリですが、もう終わりです。
ユキノシタ科のニッコウネコノメソウ、じめじめした沢筋に咲いていました。
センリョウ科のヒトリシズカ森林の湿ったところに咲いていました。同じ仲間にフタリシズカがあります。
ケシ科ケマン属のヤマエンゴサク、見つけたのはここだけでした。
同じ仲間の、ムラサキケマン、我家の庭にも咲いています。
アブラナ科のユリワサビ、ニッコウネコノメソウと同じ沢筋に咲いていました。
スミレ科のタチツボスミレ、筑波では何処にでも咲いていましたる
キンポウゲ科イチリンソウ属のキクザキイチゲ、ニリンソウと同じ場所にありましたが、もう終わりですね。
ユリ科のエンレイソウ
アブラナ科のムラサキハナナ、別名にオオアラセイトウ、ショッカイサイ、ハナダイコン、こちらは山麓の林道筋に沢山咲いていました。
たくさんのお花に巡り会え、楽しい一日になりました。
port2は3月、麓に降りてきて明るい林道脇に群生するオオアラセイトウ、アブラナ科、オオアラセイトウ属の一年草だが、繁殖力が強く種で定着するそうです。別名ムラサキハナナ(紫花菜)、ショッカツサイ、ハナダイコンとも呼ばれています。
ヤマエンゴサク(山延胡索)ケシ科キケマン属の多年草で、よく似た仲間にジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)という奇妙な名前のお花もあります。
ヘビイチゴ、バラ科キムジロ属の多年草、食べても毒ではありませんがおいしくないそうです。
クサボケ、バラ科、ボケ属の低木です。
タチツボスミレ、スミレ科スミレ属の多年草、スミレにはたくさんの仲間がありますが、ごく普通にみられるスミレです。
ギブシ(木五倍子)、ギブシ科、ギブシ属の落葉低木で、筑波では良く見かけ、この季節にこのような変わったお花を付けます。
筑波梅林に立寄りましたが、見頃は過ぎていました。
10月の初めに、アケボノソウなどの筑波山の秋のお花達をアップしましたので、今回は今年の春、3・4月に撮った筑波山のお花達をアップします。我家から一番近い日本百名山の筑波山と言っても100キロもありますが、お花も豊富で目を楽しまさせくれます。
まず、筑波の春の代表的なお花はカタクリです。片栗はユリ科カタクリ属の多年草で、昔はこの球根から片栗粉を作っていましたが、現在はジャガイモが原料になっているそうです。山頂付近にもたくさんありますが、北面でかなり見受けられます。
次にカタクリの時期から少し遅く咲き始めるのがキンポウゲ科イチリンソウ属のニリンソウです。筑波には緑のニリンソウもあると聞いていますが、まだご対面を果たせません。
ユリワサビ、アブラナ科ワサビ属、沢筋に群生しています。
ネコノメソウ、ユキノシタ科、ネコノメソウ属、やはり沢筋に見られます。
こちらは、ニッコウネコノメソウ、可愛いお花ですね
キクザキイチゲ、キンポウゲ科イチリンソウ属、
同じ仲間の、アズマイチゲ、葉っぱの格好が違います。
エンレイソウ、ユリ科、エンレイソウ属、
この写真だけは6月始めに撮った、イチヤクソウ、ツツジ科イチヤクソウ属の常緑多年草で一薬草と言うぐらいなので生薬になるそうです。
port2は麓に降りてきて、明るい林道歩きで見つけたお花達をアップします。
昨日のアケボノソウに続き、筑波山でのその他のお花をアップします。
ツルリンドウ リンドウ科ツルリンドウ族の多年草、この一か所に一輪だけ咲いていました。
トリカブト、キンポウゲ科トリカブト属の多年草、私にはこれがツクバトリカブトかは、判別できません。
ゲンノショウコ、フウロ科フウロ属の多年草
こちらはスマホ
シロヨメナ、キク科シオン属
タマアジサイ、アジサイ科アジサイ属
ツリフネソウ、ツリフネソウ科ツリフネソウ族
ミゾソバ、ダテ科ダテ属
ミズヒキ、ダテ科イヌダテ属 キンミズヒキ、バラ科キンミズヒキ属
沢山の秋のお花達に会う事ができ、充実した秋の一日になりました。