![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/c93d32a81de12880280536c9eb74712e.jpg?1582533947)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/45c43cbe8809774be594ba5313f01aab.jpg?1582534575)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/4a7c0ffe272217d57f88e25df7b5833c.jpg?1582534575)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/51f4c1b39d3887ad19c416669a8cedd0.jpg?1582534575)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cc/b349784008c2bd24602b3d5ace9c4851.jpg?1582534575)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/b4447e46feb16569a905823d712dcc1e.jpg?1582534579)
我家からほど近い、茨城県鹿島港には、鹿島石油の石油コンビナートがあり、大型のタンカーが原油を
まずは、鹿島港原油1号バースに、鹿島石油はENEOSグループの一員なので、
タンカーも同じグループのJXオ-シャンのVLCCです。
「ENEOS EARTH」 160,723総t 312,175重t 全長339.5 2018年JMU有明事業所 パナマ船籍
カタールのフラルアイランドから直行です。このバースは平成22年にー22mに掘り下げ、
VLCC対応工事を終えていますので、本船クラスの入港が可能になりました。
ENEOSのログが見えますね
本船は、排ガス洗浄装置「スクラバー」を装着してあるので、煙突が
二つあります。
160,597総t 312.374重t 全長339.45m 2019年 JMU呉造船所 パナマ船籍
新造船なので、こちらもスクラバーを装着しています。
やはり煙突が二つですよ、面白いですね。
こちらは、VLCCではありませんが、サハリンからロシア原油を
運んできました。
「VICTOR KONETSKY」60,434総t101,018重t 全長246.8m
キプロス船籍 2005年 現代重工 韓国
船首に付いている装置の意味が分かりませんでしたが、
本船が荷役を荷役しているこんな写真がありました。
これでこの装置の用途が納得できました。
鹿島港は、サハリンから距離が近いため、ロシア原油の輸入が多いそうです。
暖かい日が続いたおかげで、我家の庭に沢山あるキンポウゲ科の多年草リュウキンカ、
1月末に一輪咲き始め、この時期をむかえて、例年より早く盛りをむかえました。
我家には、10株あるので見事です。
アップしてみます。キンポウゲ科の特性でしょうか、陽に当たって光り輝きます。
私の大好きなお花です。
その他には、たくさんあるハナニラが一輪だけ咲き始めました。
同じく、たくさんあるアネモネもこの一輪だけ咲いています。
一株しかない福寿草、今年は咲かないのかなと思っていましたら、一輪だけ大きな花を付けてくれました。
千葉県銚子市の犬吠崎灯台のすぐ脇に、昨年オープンしたカフェと銚子特産品を
集めたおしゃれの施設が出来ました。我家からそれほど遠くありませんが、
今回初めての訪問となりました。
まずは、犬吠埼灯台のご紹介です。この灯台は明治7年(1874年)国産レンガで
作られた日本で初めての灯台です。
郵便ポストも灯台に合わせてますね。
灯台からの風景、隣りは君ヶ浜、元旦には日本一早い初日の出の
見物人で大混雑します。
銚子の先端は、犬吠崎でなくその南の外川漁港で、小さな灯台があります。
灯台の隣にあるのが、「TERASU TERASU
1階には、太平洋を眺めながらお茶や軽食が出来る広いスペースがあります。
まだ午前中だったので、モーニングを頼みましたら、何と今145円、通常でも290円なので
私達と同様、暇を持て余した中高年者がたくさんいました。
この景色を見ながら、145円のモーニングは私みたいな年金生活者の強い味方ですね。
2階にも、展望テラスが広がり、下で購入してここでも楽しめます。
ここで銚子の特産品を紹介します、まずは醤油です。
全国の35%を締め全国一の生産県です。№1は野田市のキッコーマンですが、銚子周辺にも
たくさん工場があります。有名どころはヤマサ醤油、ヒゲタ醤油、ちば醤油ですね。
朝のNHKの連ドラのモデルになった「澪つくし」の隣町の東庄町、入正醤油
銚子は魚の町、全国1位の水揚げを誇り、サバやイワシが大量に上がるので、
缶詰もたくさんあります。特にサバカレーは有名です。
あとは、これで廃線の危機を救った銚子電鉄の「ぬれ煎餅」です。
また、この周辺はキャベツの名産地で「灯台きゃべつ」として出荷されています。
お百姓さんも忙しそうですね、あれーチョット違うかな。
銚子から隣りの旭市に続く、屏風ヶ浦です。日本のドーバーと呼ばれる白い岸壁が続きます。
また、ここは刑事ドラマの最後に犯人が判明するシーンによく使われます。
この時も、ロケバスが止まっていました。
銚子ヨットハーバー付近も、千葉県離れした風景が続きます。
東京から程近い地なので、是非おいでください。
今回、観音崎を往来する船舶を撮りましたが、これが観音崎を訪れたのは2度目になります。
最初は50年前で、撮ったのはこの写真、日本郵船「伊豫丸」です。
そうなんです本船の船長が私の父、戦中からの生粋の船乗りなんです。
一度航行中の父の写真を撮りたく、機会を狙っていましたら、〇〇時観音崎通過の電報が入り、
慌てて撮り行ったのが、この一枚の写真です。
拡大してみましたが、粗くて写真が醜くて申し訳ありません、ここを通過する今どきの船舶と違い、
かなりの速力が出ている事がわかります、もちろん水先案内人なしでで入って来ました。
清水港からと思いますが、横浜港に入ってすぐに荷役ができるようにデリックを上げたままのです。
太平洋横断時には下げるそうです。
ここで「伊豫丸」のご紹介 9,931総トン 12,3936重トン 全長145.0m 1965年(昭和40年)20次造船として
名村造船所(大阪)建造 主機 三菱横浜MANディーゼル10,000馬力 航海速力18.2ノット 試運転最高21.0ノット
昭和54年に売却リベリア船籍となり「IYO」と改名 昭和57年再び売却して「SOMALI NAVIGATOR」と改名
昭和60年解体のため台湾高雄に到着して20年の歴史に幕をおろしました。
この写真は、横浜港で撮りました。一等航海士が船首で指示しています。
この当時、岸壁が足りず沖のブイでの荷役が多くありました。
訪船するのには通船で行くしかなく、私はそれが大好きで父の船の停泊が、
ブイと聴くと、通船に乗りたさに良く出掛けました。
日本郵船のIクラスの「伊豫丸」は8隻ある同クラスの2番船で第一船の「伊勢丸」が常連の
三菱重工神戸で建造された以外は本船も含め、
あまり取引のなかった名村造船・日本鋼管・日立造船・石川島播磨で
2年間の短期の間に作られました。
日本郵船の貨物船は、頭文字でそのランクがわかります。ランク下から、Mクラス12隻、Hクラス4隻、
Nクラス2隻、Aクラス11隻、Sクラス15隻、Iクラス8隻、Fクラス3隻Yクラス4隻、Kクラス4隻、
重量物運搬船がW,タンカーはT,
鉱石運搬船はOでした。
昭和40年建造ですが、今見てもとてもスタイルの良い貨物船でしたね。
これで最後の1月19日の観音崎を往来する船舶の最後になりますが、国内の流通で頑張っている数多くの船舶が航行している事を再認識しました。
一般貨物船はもとより、他に多かったのは、セメント運搬船です。
「陸龍丸」 6.544総t 10.836重t 全長132.6m 太平洋沿岸汽船 1997年常石造船
本船は2011年の東日本大震災時に、大船渡港で津波に遭遇しながら辛くも逃げ切って、話題になったセメント運搬船です。
今回は函館から横浜に向かっています。
かなりのお年ですが、まだまだ存在感がありますね!
こちらは、新造船です。
「第33すみせ丸」 748総t 2.168重t 全長79.6m 2019年建造 ナラサキスタックス/九州マリン
両船が行きちがいます。
次はケミカルタンカーです
「第33東洋丸」 全長127.4m 旭タンカー/大和海運 2014年 三浦造船所
「おおあみ」 999総t 12,428重t 全長79m 旭タンカー 2007年建造
今回は旭タンカーが圧倒的に多く航行していました。 同社のタンカーが行き違います。
最後は一般貨物船です。
「北翔丸」 4.675総t 6.350重t 北星海運 2011年新高知重工建造
国内では大型ですが、石炭・石灰石・コークスを運搬しています。
499総トンクラスの一般貨物船は数多く航行していましたが、そのうち1隻を掲載します。
「栄伸丸」 499総t 1.600重t 2010年 山中建船建造 栗林商船 よく見かける丸七のフアンネルマークです。
1月19日に観音崎で撮った一般貨物船・コンテナ船などの外航貨物船を掲載します。
日本郵船の子会社のNYKバルクプロジェクトの多目的船、フアンネルマークは同じです。
「MUROTO(室戸)」 10,444総t 14,117重t 132.5m 2008年 新高知重工建造
写真ではわかりませんが、クレーンは左舷側にあり、両吊りで100トンの重量を吊ります。
まずは、コンテナ船「HYPERION」9,971総t12,469重t 148m 2008年村上秀造船(今治)建造 コンテナ1,102個上海から入ってきました。
上海泛亜航運有限公司、運航はCOSCOスケジュールにあります。
コンテナ船「HANSA STEINBURG」 23,579総t 18,252重t 175.4M
2010年WENCHONG SHIPYARD - GUANGZHOU, CHIN建造
コンテナ1,740個大連から入ってきました。
こちらも上海泛亜航運有限公司、運航はCOSCO。
在来貨物船「QIAN DAO HU」4.109総t6.094重t 全長100m パナマ船籍 2009年
CHANG AN SHIPBUILDING建造 |
オーナーも中国の会社です。在来船の良いスタイルの貨物船ですね。
「TG GLORIA」4.105総t6.225重t 全長99.3m 韓国船籍2009年建造
韓国大栄商船所有、中国LAIZHOUから千葉港に向かっています。
満載ですが、積荷は何でしようね?
「KAI DA」1,199総t1,382重t 全長74m トーゴ船籍 1992年 小池造船所
以前は、日本船双竜丸、今は香港の会社になっています。
かなりのロートルですが、良く頑張っていますね。
スクラップでも積みに来たのでしょうか?
チョット怪しな中国船「TT STAR」5,675総t5,675重t 全長121m シエラネオネ船籍 2008年
中国ZHEJIANG SHUNHANG SHIP MANUFACTURING - YUEQING,造船所
オーナー運航は香港の船会社です。
最後は、LPB船「CHAMPION ROAD」4、224総t4,866重t 全長99m パナマ船籍
2007年 村上秀造船、川崎から天津に向けて出て行きました。