port2は3月、麓に降りてきて明るい林道脇に群生するオオアラセイトウ、アブラナ科、オオアラセイトウ属の一年草だが、繁殖力が強く種で定着するそうです。別名ムラサキハナナ(紫花菜)、ショッカツサイ、ハナダイコンとも呼ばれています。
ヤマエンゴサク(山延胡索)ケシ科キケマン属の多年草で、よく似た仲間にジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)という奇妙な名前のお花もあります。
ヘビイチゴ、バラ科キムジロ属の多年草、食べても毒ではありませんがおいしくないそうです。
クサボケ、バラ科、ボケ属の低木です。
タチツボスミレ、スミレ科スミレ属の多年草、スミレにはたくさんの仲間がありますが、ごく普通にみられるスミレです。
ギブシ(木五倍子)、ギブシ科、ギブシ属の落葉低木で、筑波では良く見かけ、この季節にこのような変わったお花を付けます。
筑波梅林に立寄りましたが、見頃は過ぎていました。