![2025-2-13 川原散歩](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/68/c9/cdd46fe4684d17bab281a456b8725f02.jpg)
2025-2-13 川原散歩
ここのところ、だいぶ日が長くなってきました。 2月11日17時少し前の散歩途中の風景です。 当地方のこの日の日没時間は17時31分で、一番早かったころと比べると1時間ほど遅くな...
![2025-2-9日のヒヤシンス](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/74/c7/ab7ded01ba36fa8d7d54030c5d7ac93f.jpg)
2025-2-9日のヒヤシンス
現在のヒヤシンスの様子です。 9輪あった内、4輪は既に満開も過ぎ萎れてしまいました。 ...
![2025-2-2 名古屋市農業センター](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/4a/32e18a5e2605abde227aca23f05b924d.jpg)
2025-2-2 名古屋市農業センター
名古屋市農業センターへ蝋梅を見に行きました。 ここでは農業に関する研究や指導、普及啓発を行っています。 ...
![2025-1-31のヒヤシンス](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/39/fa/148ba55048ce89ae4b8e7b2119ba842b.jpg)
2025-1-31のヒヤシンス
ホームセンターの園芸コーナーでヒヤシンスの球根を買ってきたのは、昨年の12月18日でした。 その後、日を追うごとに少しずつ根が伸びてきて、毎日成長する姿を見せてくれまし...
![2025-1-27 近所の風景と我が家のヒヤシンス](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3e/11/f3f82ebfa06e96bcb88bbd1d3da5e229.jpg)
2025-1-27 近所の風景と我が家のヒヤシンス
夕方の4時ごろから4時半ごろにかけて、川べりを散歩しました。 水の中でオオバンが餌を探しています。 ...
![2025-1-25 ヒヤシンスの水耕栽培](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0d/30/994da56a006757bc261f6174869a2c05.jpg)
2025-1-25 ヒヤシンスの水耕栽培
年末にホームセンターでヒヤシンスの球根を見つけ、子供の頃したことのある水耕栽培をしてみようと思い付きました。 容器は何を使えば良いだろうか? 水耕栽培用の昔ながらの容器...
![2025-1-18 春の訪れ、ヒマラヤユキノシタ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/25/af5ed78a56bfb6c179f4ac93c8c34a4a.jpg)
2025-1-18 春の訪れ、ヒマラヤユキノシタ
冬の、茶色で覆われた地面の庭で、小さなピンク色を見つけました。 ちょっとかかがんだ隙に...
![2025-1-8の知多四国巡礼2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/50/ef/e9e5891853d0195110bd890744c9ea30.jpg)
2025-1-8の知多四国巡礼2
1月8日の巡礼の続きです。 ここは65番相持院です。 本堂右手に赤い実を付けた大きな木があります。 クロガネモチがいっ...
![2025-1-8の知多四国巡礼1](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/22/6a/8fb0be15c54a9490672e0bd5080b7226.jpg)
2025-1-8の知多四国巡礼1
知多四国巡礼4日目のこの日は69番慈光寺から回りました。 駐車場がとてつもなく広い大きな寺です。右塀の上に大木が見えました。何の木だろう? ...
![知多四国巡礼(2024-11-23)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1e/02/1240334ada6eb2584f20524962d38b93.jpg)
知多四国巡礼(2024-11-23)
知多四国霊場は、江戸時代(1809年)に知多市古見の妙楽寺亮山阿闍梨が弘法大使の夢のお告げを受けて霊場開創を発願し、様々な協力者を得て16年後に開かれました。 知多半島をぐるりと...