goo blog サービス終了のお知らせ 

山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

ゴゾ島(3)~マルタ島(その4)

2025-04-17 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日


海岸に沿ったコースです。



時々、大きな波が押し寄せてきます。
奥の島はコミノ島です。
マルタ島とゴゾ島の間にある島です。



時々強い風が吹いてきます。



シュンギクが群生していました。



素晴らしい景観でした。



この麦は食べられません。




モクアオイです。
葉っぱはゼニアオイそっくりでした。




海を眺めながらの気持ちよいコースです。



歩いてきた方向です。



これから進む方向です。



ピンクバインドウィード



花はヒルガオに似ていますが、葉っぱが違います。



トウダイグサとヘラオオバコ



歩いてきた道を振り返ってみました。
我々以外誰もいませんでした。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(その3)

2025-04-16 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日


かなり深い入り江です。



シュンギクが咲いていました。



もうすぐ監視塔です。
ここから狼煙も上げたようです。



海がきれいでした。




現地ガイドはゴゾ島に住んでいるそうです。
植物にもかなり詳しかったです。


海が光っています。



監視塔を振り返ってみました。



海岸線がよい感じでした。



仲間たちが岩を見上げています。



風が作った岩肌です。


奥にマルタ島(右)とコミノ島(左)が見えています。



波がすぐ近くまで押し寄せてきます。


黄色い花はシュンギクです。



モクアオイもたくさん咲いていました。
茎が木質化して太い木のようになっていました。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(その2)

2025-04-15 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日



海岸にでました。



崖を登って行きます。



入り江がよく見えます。



ウチワサボテンにモデルになって貰いました。



ジュヨウキリン



トウダイグサの仲間です。



ゴゾ島にもマルタ島にも高い山がありません。



地中海が見えてきました。


ツルボランが咲いていました。


よく踏まれたコースです。



ボアスイスルまたはボアアザミです。


ニジノタマ
マンネングサの仲間です。




地中海は少し荒れているようです。



監視塔が見えてきました。
敵の襲来に備えて島の中に幾つかあるそうです。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(その1)

2025-04-14 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日



ゴゾ島3日目の朝です。


午前7時30分から朝食です。


レストランは広くて清潔でした。



この日のランチです。
黒い物はチョコレート菓子でした。
これに水(ミネラルウォーター)が1本ついていました。


午前8時30分、ホテルを出発しました。


石垣が至る所にありました。


町の名前です。



約20分で海辺に着きました。



こんな坂道を下りてきました。



我々を下ろして専用車が帰って行きます。


ここは入り江になっています。



波がすぐ近くまできていました。



タマリスクです。



海岸に多い植物です。
日本ではギョリュウ(御柳)と呼んでいます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(2)(最終回)

2025-04-13 05:00:00 | 海外の山旅
3月13日



広大なソルトパンです。



右に見える船はシチリア行きの船です。



風が造った岩の壁です。



ソルトパンが続いています。



実際にここまで波が上がるのか不思議でした。


これから「ワインの試飲」に向かいます。



丘の上に灯台が見えます。




ここで作られたワインです。
左の小さいビンはオリーブオイルです。



女性が説明し、ツアーリーダーが通訳していました。



最初に試飲したワインです。



2番目に試飲したワインです。



この女性が説明していました。



最後に飲んだのがこの赤ワインでした。
飲み終わってから、何人かは購入していました。
私は小さなビンのオリーブオイルを購入しました。


ホテルに一度帰り、シャワーを浴びて洗濯をしました。
午後6時過ぎから外のレストランで夕食でした。



先ずは地ビールです。



パスタです。


メインは肉料理でした。
乾いた喉にビールが美味しかったです。





ホテルに帰ったら大きな月がでていました。
満月でした。






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(2)(その6)

2025-04-12 05:00:00 | 海外の山旅
3月13日



奇妙な岩肌が続いています。



真っすぐな水平線・・・



ヘラオオバコが咲いていました。
ヨーロッパ原産の植物で、日本にも帰化しています。




ここはソルトパン(塩田)です。
立ち入り禁止の立札がありました。



海が荒れるとここまで海水が上がってくるそうです。
それが天日で干されて塩ができます。





今も使われているそうです。



この奥ができた塩を保管する貯蔵庫です。



広大なソルトパンです。



観光客が乗っていました。



観光タクシーのようでした。



キノコのような岩がありました。



これも波と風が作った芸術品のようです。
かなり大きな岩でした。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(2)(その5)

2025-04-11 05:00:00 | 海外の山旅
3月13日



奥に段々畑が見えます。



モクアオイ
ここ地中海沿岸が原生地で、茎が木質化しています。
葉っぱや花はゼニアオイによく似ていました。




ウチワサボテンが至る所にありました。



麦畑です。
この麦は食べられないそうです。




石切り場の跡です。
硬い石灰岩は建物の建材として使われています。




オオキバナカタバミ
南アフリカ原産の植物で、日本でも蔓延っています。



ボアスイスル、またはボアアザミです。



ここは入り江になっていました。



歩きやすい道でした。



海の色が真っ青です。




足元に貝殻がありました。



ここは海からかなり高いところです。
たくさん岩に埋まっていました。



地中海です。



こんな岩がありました。
自然が作ったテーブルのようでした。





コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(2)(その4)

2025-04-10 05:00:00 | 海外の山旅
3月13日



絶壁です。



アザミとカモミール



のんびり歩いています。



後ろを振り返ってみました。



海の青さに吸い込まれそうでした。


岩の壁です。



風が作った芸術品です。



見上げています。



表面がツルツルでした。
長い年月をかけてできたようです。


ここはゴゾ島の北海岸です。
かなり北風が強く吹くようです。



ホッテントッド・フィグ
別名:バクヤギク(莫耶菊)と呼んでいます。
マツバギクの仲間です。



黄色バージョンもありました。
サワーフィグ、アイスプラントなどとも呼ばれています。




コメツブツメクサ
日本でも野生化しています。



アカバナオウギ
ここではスッラと呼んでいました。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(2)(その3)

2025-04-09 05:00:00 | 海外の山旅
3月13日



二人の男性がきて現地ガイドと何か話していました。
「この先で撮影しているので、気をつけて歩いてください。」
とのことでした。



真っ青な地中海


海から吹いてくる風が気持ちよかったです。



足元に小さな花が咲いていました。
サンドクロッカスです。



その名の通り、砂地に咲く花です。



ここには三種類の花が咲いていました。
ニジノタマ(セダム)、サンドクロッカス、カモミールです。



よく踏まれた遊歩道です。



左は断崖絶壁です。


みんな気持ちよさそうに歩いています。



時々、振り返ってみています。


サンドクロッカス
別名:マルタクロッカスです。





現地ガイドが説明してくれます。



ここは隆起したのではなく、突然割れてできた断層だそうです。




振り返ってみました。
広々とした遊歩道が続いていました。











コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(2)(その2)

2025-04-08 05:00:00 | 海外の山旅
3月13日



丘の上に灯台が見えます。


地中海が見えてきました。



田園風景が広がっています。



手前は麦畑です。
これは飼料用の麦です。



ボアスイスル
アザミの仲間です。


シュンギクの群生


岩の割れ目・・・


人工物でなく自然にできた割れ目だそうです。
いずれこれも崩れるかもしれません。



歩いてきた道です。


ガイドが手に取って見せてくれました。
ジョイントグラスと紹介していました。




引っ張ると節のところで抜けてきます。
スギナに似ていました。


シュンギクの群生です。


オトメレンリソウ
マメ科の植物です。



マルチーズ・シー・カモミール・・・
海岸に生えるカモミールです。
カモミールは日本でもハーブ茶として親しまれています。




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(2)(その1)

2025-04-07 05:00:00 | 海外の山旅
3月13日



ゴゾ島、3日目(日本をでてから4日目)の朝です。



午前7時30分から朝食でした。



午前9時30分、専用車でホテルを出発しました。



島の中心部です。



丘の上に十字架が見えます。



教会が見えてきました。



ダ・ピーヌ教会です。



中に入ってみます。



入り口の上にマリア像がありました。



花びらのような窓です。



左側面です。



正面の祭壇です。



高い天井です。



少し引いてみました。
なかなか立派な教会でした。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(1)(最終回)

2025-04-06 05:00:00 | 海外の山旅
3月12日



今度は坂を下ります。



下ったところに広場がありました。
30分ほどフリータイムにしてこの広場で集合でした。



GOZOのマークです。



土産物屋がたくさんありました。



雑貨がほとんどでした。



狭い路地です。



石灰岩の固い部分で作った建物です。



壁飾りがユニークでした。


この時期は外で食事している人が多かったです。


ここもお土産さんでした。



一度ホテルに帰り、シャワーを浴びて洗濯をしました。
夕食は外のレストランでした。



パスタです。


メインはサーモンでした。
もちろんビールも飲みました。
飲み物は会計の時、自己申告で払いました。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(1)(その9)

2025-04-05 05:00:00 | 海外の山旅
3月12日



街の奥に教会が見えます。



ゴゾ大聖堂です。
あとで中に入ってみます。



城壁の中を歩きます。


大砲がありました。



ユダの木だそうです。
赤い花が咲いていましたが、遠くなのでよく
わかりませんでした。



ヴィクトリアの街です。
ここはゴゾ島の中心部になります。



ここにも大砲がありました。



要塞の内部です。



土産屋さんがありました。




ゴゾ大聖堂に入って見ます。
入場料は3.5ユーロ(¥560)でした。
正面の祭壇です。



天井は絵で描かれていました。
資金がなかったので、丸いドームは作れなかったそうです。



角度を変えてみました。
ガイドさんは「だまし絵」と表現していました。


広々とした内部です。



マリア像がありました。



王冠にダイヤモンドが散りばめられているそうです。



なかなか立派な教会でした。
約10分ほど見学して外に出ました。







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(1)(その8)

2025-04-04 05:00:00 | 海外の山旅
3月12日



広場がありました。
軽い食事もできるようです。


この坂道を登ってきました。



階段を上ります。
ここには他の国からの観光客もたくさんいました。



ここはゴゾ島の中心地・ヴィクトリア地区にあるチタデル要塞です。



現地ガイドさんです。
※マルタ島に住んで20年以上という日本人の
女性でした。




石造りの建物です。



マルタのパンです。
中は柔らかく外は硬いパンでした。



狭い路地です。



展望のよいところにでました。


マルタ島もゴゾ島も高い山はありません。
一番高いところでも標高250mくらいだそうです。






マルタの国旗が風に揺れていました。



きれいに整備された遊歩道です。



手積みの石垣です。



このあたりには家が建っていたそうです。



段々畑が見えます。
ジャガイモなどが収穫できるようでした。



*********************************************

第二部

東京都薬用植物園(最終回)

3月26日



ベニコブシです。


シデコブシより花びらがピンク色をしています。



別名:ヒメシデコブシと呼んでいます。



きれいに咲いていました。



ナギイカダの花です。
直径5mmくらいの小さな花です。
地中海沿岸が原産地です。




実もできていました。
葉っぱに見えるのは枝が変化したもので葉状枝と呼んでいます。
先端のトゲが鋭いので、撮影には気をつけたいです。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(1)(その7)

2025-04-03 05:00:00 | 海外の山旅
3月12日



きれいな断層です。
バウムクーヘンの断面のようでした。



反対側です。



ツルボランが咲いていました。
マルタ島の固有種です。



シラタマソウ・・・
マンテマの仲間です。



マルテス・ストック
やはりマルタ島の固有種です。



ルリジサ
日本でもポリジと呼んで食用になります。



救命浮き輪がありました。


岩を削って作られた遊歩道です。


このままホテルまで歩きます。





一度ホテルに戻ってザックを置いて街の
散歩に出かけました。



石造りの建物です。





角にいろんな飾り物がありました。



狭い路地です。



教会がありました。
マルタ島では95%がカトリック教だそうです。


***********************************************

第二部

東京都薬用植物園(その4)

3月26日



アーモンドの花が咲いていました。


直径5cm以上あるかなり大きな花です。



この花に初めて出会ったのは浜松フルーツパークでした。



それ以来この花に会うのを楽しみにしています。



なかなかインパクトが強い花です。
今年も出会えてよかったです。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする