マーガレットの気まぐれ写真日記

2022-1-13 鶴舞公園(つるま公園)

所要で久しぶりに鶴舞公園を訪れました。

明治42年に名古屋市が設置した最初の公園で、桜、バラ、菖蒲などの花の名所として、又緑豊かな憩の場、スポーツ、レクレーションの場として親しまれています。

北の端の方には古い茶店があり、桜の季節になると田楽などが楽しめますが、ここ数年はどうなっているのか?

名古屋市公会堂は、昭和5年に開館。3000名収容の大ホールは当時国内最大規模を誇ったそうです。

戦中戦後の空襲や米軍に寄る接収を経て現在もコンサート、講演会、大会、式典などに数多く利用されています。

私も数十年前にコンサートで何度か訪れたことがあります。

 

公園のヒマラヤスギは樹齢90~100年とのこと。

 

公園のシンボル噴水搭はローマ様式の大理石に岩組みという和洋折衷式。

 

花見の時期には賑わう桜林

 

公会堂前の立派なクロガネモチの木は今が見頃です。

 

鶴舞図書館

 

開園当初からの和洋折衷式の造園様式や噴水搭、写真はありませんが奏楽堂などその歴史を今に伝えています。

激しく変化する時代に、時代を通じて変わらぬものを目にした時、そこに積み重なった時間を感じることに大きな喜びを感じます。

 

※鶴舞を鶴間と表記した箇所が所々ありましたが、山小屋さんのご指摘で鶴舞と訂正できました。

山小屋さん、有難うございました。

以前は鶴舞をそのまま”つるまい”、と呼んでいましたが、その後、つるま、と変更になり、ついつい鶴間と変換表記してしまいました。
ただしJRと名古屋市地下鉄は鶴舞、を昔の儘”つるまい”と呼称します。複雑になりました。

2022-1-15 

コメント一覧

マーガレット
青い空さんへ
森鴎外が館長だったとは、流石ですね。鶴舞公園にも是非お立ち寄りください。私も国立西洋美術館には一度行ったことがあります。
昨年の全日本は無観客でしたが、今年はどうなるでしょうね。
青い空
鶴舞公園
明治42年ですか、歴史ありますね。
最初の公園が上野公園で、博物館が明治5年で、森鴎外が館長を務めた時もあります。
名古屋は年2~3回試合で行きます、そのうち、立ち寄ってみます。
マーガレット
ふらっとさんへ
鶴舞、と鶴間の由来がそれぞれあったのですね。
私の体験ですが、小さい頃から鶴舞公園はつるまいこうえんでした。
つるま、に気が付いたのは、はっきりはわかりませんが、20年くらい前だったような気がしています。
呼び方が2つになって難しくなったんだな、という印象でした。(^o^)
ふらっと
ツルマ
http://blog.livedoor.jp/furattoyama/
 鶴舞公園は自分の友達が近くに住んでおり、同級生も何人かいるので、自分の聞いている事を記します。
 地元では鶴舞と書いて「ツルマ」と呼びます。他に地域の方は漢字の読み通りに「ツルマイ」と呼びます。ツルマの語源は弦間(つるのように曲がった細長いながれがあった。水の溢れる場所を示す。)ということから来ています。それが鶴間となり、鶴なので間が舞いに変化し、鶴舞と変わってきたの様です。*長野の代馬(シロウマ)が白馬になり、ハクバとなったのに似ています。

 自分たちが小さい頃は、鶴舞公園の前の東郊通は大雨が降ると水びたしになり、ツルマの元の水の溢れた場所を示すような状況が再現していました。

 名鉄の読み方はJRの漢字読みとは違い地元の方の読み方を優先し呼んでいます。
マーガレット
ヒューマンさんへ
何十年も身近にあったのに、その歴史を深く知りませんでした。
この年になって、遅ればせながらやっと少しいろんなものが視えるようになりました。
マーガレット
山小屋さんへ
仰る通り鶴舞ですね。
以前は鶴舞をそのまま”つるまい”、と呼んでいましたが、その後、つるま、と変更になり、ついつい鶴間と変換表記してしまいました。
JRと名古屋市地下鉄は鶴舞、を昔の儘”つるまい”と呼称します。複雑になりました。(^o^)
ヒューマン
おはようございます
歴史ある公園なのですね
図書館も蔵書 見たいですね
山小屋
https://blog.goo.ne.jp/terusan115
鶴間でなく鶴舞ですね。
なかなか立派な建物です。
樹齢100年というヒマラヤスギも
立派でした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観光、旅行、散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事