マーガレットの気まぐれ写真日記

2017-4-22 馬籠宿から妻籠宿へ①

南木曽から妻籠宿を往復、10キロ弱を歩いたのは先週の土曜日でした。

快適なウオーキングと中仙道の歴史に興味をそそられ、その翌週、今度はその手前にある馬籠宿に出かけました。

JR青空フリーきっぷというお得な乗車券を利用し、JR中央線の中津川駅まで乗車し、そこからバスに乗り継いで馬籠宿へ向かいます。

↓中津川駅と駅前の風景

随分前に一度来たことがありますが、町の様子は見る限り殆ど当時のままで、”変わっていない”ことに何だかホッとしました。

↓バスは、駅前から国道19号線を少し走り、落合下町で右折。

↓馬籠宿に到着。先日の妻籠宿と比べると観光客はかなり多そうです。

↓清水屋・・・資料館になっています。

↓道の両側に旅籠が軒を連ねています。妻籠宿と比べると、こちらは道幅が狭く坂が多いでしょうか。

↓ 島崎藤村の生家であり、今は記念館として公開されている藤村記念館。

↓その隣は大黒屋 藤村の初恋の人、おゆふさんの実家。

↓宿場町を通り抜け、ここから7、5キロ先にある妻籠宿に向けて登って行きます。

↓満開の花桃が、両手を広げ「行ってらっしゃい」と、これからの長い道のりを応援してくれます。

↓ 少し登ると恵那山が一望できる上陣場跡(かみじんばあと)に到着。

家康と秀吉が戦った小牧長久手の戦いの時、徳川方の武将が陣をとった場所です。

↓「夜明け前」の一節を記した看板が立っています。

「夜明け前」の世界に引き込まれそうな臨場感と身震いを覚えました。

↓いいよ山道に入ります。

↓所々に”クマ出没注意”の立て札があります。

↓妻籠宿に向かって山道を歩いているのは、私以外は、10人程度の欧米系シニアの観光客の団体でした。

↓ネコノメソウが光っています。

↓十返舎一九の句碑がありました。

↓ここでは、まだつくしが見られました。

↓熊野神社 明治天皇が休憩されたことを表す碑があります。

↓ここから先は長野県。 現在、妻籠は長野県、馬籠は岐阜県になっています。昔は両方とも長野県でした。

↓馬籠峠に到着。 長野と岐阜の県境。

↓ここから妻籠までは、緩やかな下り坂が続きます。

↓クマよけのベルが所々に設置されています。出てきたら怖いので、大きく鳴らしました。

私が鳴らしていると、後ろから「ウオー」とクマの声が・・・。

驚いて振り向くと、前後して歩いていた海外のシニアのご婦人がにっこり。

声色を使って、ユーモアたっぷりです。

↓ショウジョウバカマもまだ見られました。

↓立場茶屋(たてばちゃや)

妻籠と馬籠の中間に位置し、往時は7件ほどの家があったようですが、今残っているのは、この牧野家1件のみ。

素朴な雰囲気で、往時の生活を垣間見るようです。

入り口に、”一石栃(いちこくとち)お休み処”という看板が掛けられています。

時代と謂れを彷彿させる、とても良い名前だと思いました。

↓鳥の囀り以外は何も聞こえない静かな別天地でした。

↓木曽路の桜は、まだこれからのようです。

 ”木曽路はすべて山の中”

ただ単に”山の中”と言うだけでなく、古い悠久の歴史が秘められた、深いフレーズであることを改めて感じます。

コメント一覧

マーガレット
山小屋さんへ
馬籠は観光地化が激しく、人がたくさんでした。
ただ、山を歩く人は少ないですね。
欧米人のシニアのグループが1つありましたが、皆さんマナーよく静かで感心しましたね。
大磯に島崎藤村の家が・・・。
機会あれば行って見たいですね。
マーガレット
ヒューマンさんへ
仰る通り、見所満載でした。
見逃したところもあるかと思います。何度も行って見たいところでした。
山小屋
http://blog.goo.ne.jp/terusan114
日本橋から中山道を京都まで歩いたことがあります。
ここは妻籠から中津川まで歩きました。
確かに妻籠は人が少なかったですが、馬籠に入ったとたん、
たくさんの人がいました。

神奈川県の大磯に島崎藤村が亡くなるまで過ごしたという家が残っています。

大きなハクモクレンですね。
その下のボタンネコノメがかわいいです。
ヒューマン
おはようございます
http://blog.goo.ne.jp/human_2011_001
お疲れ様でした
見どころ満載ですね
島崎藤村 懐かしい
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観光、旅行、散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事